えー、ネットワークオーディオにトライ中なんですが
丁度色々やってるところに、
direttaが試用公開されていたのを知りましたので試してみました。
Direttaってなんやねんて?
まだ勉強中なので間違ってるかもですが
今までのネットワークオーディオ、DLNAはノイジーなんです
NASにデータ置いて、プレイヤーで再生みたいなやつね。
これやるとネットワークノイズが超入ってくる。
だから高額なネットワーク機器買ったり、
私のように原始的にネットワーク独立みたいなことをやるんですけども
direttaは違う
オーディオようのなんとか技術で、
どうにかしてノイズを減らしてるwww
すまんな、とにかくDiretta使うとノイズ減るんだよw
ということで私のノイジーな家庭内LANで試してみる。
DACと家庭内LANを接続したlattepandaに
”DirettaTargetイメージ”を入れたUSBをセット、起動。
モニタにLinuxの起動シーケンスがずらずら出るので、止まるまで待つ。
そしたら今度はいつものWindowsに”Direttaドライバ”をインストール。
これで完了、あとはお好きなネットワーク対応プレイヤーを起動。
私はTuneBrowserでやってみました。
再生デバイスのところにASIO Direttaが出現しているので、
これで再生、超かんたん。
音質はわかりません。
時間が時間なもんで、
極小音量で音出るのだけ確認して終わりでしたw
ただ似たような技術のNetworkaudioってのやったときは
ぶっ飛ぶほどノイズ消えたので
試してみるのもいいかと思います、せっかくの試用だしね。
いやー、それにしても
90年代からタイムスリップしてきた私ですが、
ついに現代オーディオに追いつきましたねw