えー、ずっと待っていたNR-1200来ましたので
色々聴いてみて、音質について書きたいと思います。
NR-1200単体とスピーカー(DALI OBERON3)だけでの確認です。
これ大変な人気商品で、私と同じ初心者も多いと思いますので
音楽聴くときの参考になればなと思います。
NR-1200は色々な再生方法があります
下記パターン試して音質を確認しました。
① bluetoothでスマホから再生
② LANでミュージックサーバから再生
③ USBメモリから再生
まず①ですね、一番手軽な再生方法。
ただこれ、bluetoothのコーデックSBCなんですよねえ。
正直あんまり期待できない感じなんですが、まあとりあえず・・・。
・・・・
いやいや、嘘でしょこれ、めっちゃええやんw
え、SBCのbluetoothでこのクオリティでるの、マジに衝撃。
圧縮データのチューニング相当うまくやってんのかなあ。
流石に1個1個の音色に注目すると貧相に感じますが
全体的には力強いというか、豊かな感じありますね。
もっとスカスカ感をあるかなと思ったんだけど、全然感じない。
この製品のターゲット層は不満ないレベルと思いました。
さてお次はLANサーバーからの再生。
音源はこれでCDレベルになるのでどうか・・・・・。
おお、これはさすがに、一段上のクオリティ。
一聴してわかる違いがある、音の芯がしっかりして立体感でました。
かなり満足度高いレベルだなこれは。
私のブログで言うとDaphile入れたときぐらいかなあ。(記事リンク)
では最後、③USBメモリからの再生。
私はNR-1200での再生方法ではこれがベストかと思います。
成長を感じますねw
1ヶ月前だったらUSBメモリとか絶対やんないw
・・・・うん、②より良いと思う。
明らかにノイズの影響がなくなって全体が澄んだ
音もシュッとして空間がはっきりした。
比較すると②はなんかボヤっとしてる。
立体感と表現したのはそれに騙されてるかもw
でもなんでしょうね、②と③はどっちでもいいというか
好みの範疇かも。
イメージ的には②DSD ③PCMみたいな差に聞こえました。
あと②は私のノイジーな家庭内LAN環境での話ですので
綺麗なネットワーク使えばもっと良いかもですね。
えー、という感じでした。
いやーこのクオリティはすごい、6万弱でしょこれ、
これとスピーカー買うだけで、もう十分だと思いますねえ。
以前、90年代のミニコンポから現代オーディオは進化してるのかね
といったことを書いたんですが、進化しまくりですねこれは。
以上、
次回はシステムに組み込もうと思います。
おまけ
電源ケーブルをサンシャインSAC REFERENCE1.8に差し替えてみたら
1ランクアップして音が前に出てきました。
追加投資するならこれおすすめかなと思います。
まあ私は他を知らないので、これがベストかは不明w
ただスピーカケーブルよりは電源ケーブルのが効果高い気がします。