杏こぐまさんから今日はいつもよりもジョギングのルートの線量率が高いという報告があった。
なんと1マイクロSv/時をこえるところがあったという。
聞き捨てならんと、さっそく、同じルートをスロージョギングでフォローしてみた。
測定器はいま評判のDoseRAE2
家のなかは 0.10 microSv/hからスタート。玄関から外にでると
0.15 microSv/h
つくばセンターにむかい、そこから南に遊歩道をくだる。
線量率はすこしずつ上がって行き
国際会議場あたりから0.20microSv/h
そして、洞峰公園をすぎ、最南端の赤塚公園にいくと
最高 0.30microSv/h にまでいく。
地面にガイガー線量計をおくと、0.33microSv/hまでいく。

遊歩道は広いので逆方向に戻って行くと下りとことなることがわかった。
途中の森のなかで、表示が不安定になり、高い数値になり、また低い数値に変化する。
確かに高い数値は1マイクロSv/hを越える所もある。
もしかしたら、設定が感度がたかく、飽和してしまっている可能性も否定できない。
別の測定器で再確認をする必要がある。