関心をもって、向き合う | 学生国際協力NGO FEST TOKYO メンバーブログ

学生国際協力NGO FEST TOKYO メンバーブログ

国際協力の最先端へ―――― 
現地の自立発展を目指す様々な思いを綴ります。

ブログをご覧の皆さま、こんばんは。


ドキドキの堅苦しい自己紹介をしたばかりかと思っていましたが、

あっという間に最後のブログの順番がきてしまいました。

月日がたつのは早いですね、海外事業部の管野です。



私がこのブログに出会ったのは、FESTに入会する前でした。

一歩を踏み出す勇気がなく、一人で悶々としていたとき

記事に込められた想いが背中を押してくれました。


最後のブログ、同じような気持ちでふらりと訪れた

そんなあなたに何かを伝えられたらと思います。



さて、突然ですが「国際協力」と聞いて何を思い浮かべますか?

食糧支援?フェアトレード?地雷撤去?

どれも正しいと思います。


しかし、私は一番の国際協力は

「世界の出来事に関心を持って、向き合う」ことではないか

考えています。

例えば、環境問題に関心を持つことで、節電をしたり、

環境に配慮した企業の製品を買うなどすることは、

国際協力の1つの形です。


つまり、世界で起こっている問題を頭の片隅に置いて、

世界中の人が普段の行動の中に国際協力をとりいれられたら

もの凄い力になるのではないでしょうか。


そんなことわかってる!でも現実はもっと複雑だ!

と言われる方もいるかと思いますが、

現実世界の厳しい課題を客観的に判断する一方で、

そんな熱い期待を胸に持ち続けたいのです。





少しでも世界の出来事に関心をもつきっかけに

なっていただければと思いこちらを紹介させていただきます。


第7回UNHCR難民映画祭 

2012年9月29日(土)~10月8日(月・祝)までの開催です。





最後に、私事で恐縮ではありますが、兄が国際結婚をいたしました。

家族がいることで、行ったことのないアメリカがとても近くに感じます。

この気持ちはFESTとして関わることのできたフィリピンと同じです。

大切な人たちと出会えたことで、意識の中に常にフィリピンがあります。



拙い文章を最後まで読んで頂き、ありがとうございました。





海外事業部 

管野 有記