はぴかみブログ編~Happy kamikami~ -2ページ目

はぴかみブログ編~Happy kamikami~

我が家のフェネックフォックス、リクガメ、ヘビ、ワンコなどの日常生活のブログ。フェネックベビーの里親募集など

しぃちびが四つ子を出産してから11日目

しぃちびのお母さんのこひなと夫のチロくんはとても仲良く協力して…たまにやり過ぎて怒られてる感有り…子育てをしています。

(手前からこひな、チロ、しぃちび)


こひなのおやつやご飯運びはしぃちびにだけじゃなく、こいたろうやリオちゃんにも均等に運んでいます☺️



なのですが…全員が仲良しと言う訳ではなく、しぃちびとチロくんはこいたろうとリオちゃんとは別の群れ認定なので敵意ムキーむき出し😓


そんな中、おやつを運ぼうとしているこひなを部屋に入れようと扉を開けた途端にリオちゃんがリビングに飛び出てしまいチロくんに襲われ追い掛け回され💦やっと部屋に誘導出来たと思ったら今度はこいたろうが出て来てしまってこれまた大乱闘💥😵‍💫


そして、ふたりを追い回して何とか引き離して部屋に戻そうとドタバタしてる私が可愛い我が子達を襲っているように見えたのかこひなが後ろから踵にガンガン噛み付いてくるぅ〜😵


↓汚ちゃない写真スミマセン💦


乱闘してるのはチロくんとリオちゃんとこいたろうなのに🥲なぜこひなは私だけ総攻撃なのか…



しぃちび部屋が空いてなかったのが何より救われました😭警戒して巣箱のある部屋の扉の前を行ったり来たり1時間ほどしてましたが落ち着いてからは巣箱に戻り、出て来なくなりました😮‍💨ヤレヤレ


巣箱の中は3〜4日確認出来てないけどきっと大丈夫と思われ…


↓⚠音量注意🔊


ガラガラガッシャン💥リオちゃんとこいたろうを追い掛け回すチロくんと逃げる時に棚の上に飛び乗ったりひっくり返ったりして大きな音がします🙇‍♀️


しぃちびも何事‼️と扉に張り付いて音を聞いていました😰 反省、反省あせる



最初に確認できたベビーの様子、生後3日目。

手袋しててもしぃちびはめっちゃ警戒します👁✨



7月の初め頃、何となくチロ君がソワソワしてる感じがあったのでふたりとも夜間は別々のケージに入ってもらって居ましたが朝、部屋にふたりを出して1時間ほど目を離した隙に…多分、隣のリビングでスマホや朝ドラ見たりしてた💧…いつもなら発情期には交尾に至るまで追いかけっこや叫び声などですぐ気が付くのですが今回は(このペア、前回もだけど…)物音なども無く全く気付かない間に交尾結合していました😵‍💫

私自身、この頃コロナ罹患しており療養9日目だったのでちゅぱお(5月にしぃちびが出産した男の子)の人工哺育が精一杯で部屋のお掃除もあまり出来ず💧部屋も抜け毛だらけ…


しぃちびは5月中旬に出産したものの何らかの理由でベビーを食べてしまった様で血痕のみが残っていました。

その後、動物病院でエコーにて調べると1頭居るがお腹の中で亡くなっているようだと言われ、促進剤を注射しました。

自宅待機をしていた所、生存していた!と連絡をもらい1頭が誕生。

すぐ人工哺育に切り替えて無事に育ったばかりでした。


今回は交尾確認後47日目にレントゲンを撮り、3頭の確認ができました。



そして49日目の朝、9時頃にご飯とお水を沢山飲んで巣箱に篭り無事に三つ子ちゃんを出産🤗と思ったら翌日1頭増えていて4頭になってました💦減ることはあってもまさか増えるとは…獣医さんも出産50日目で妊娠できるのか🤔と不思議そうにされてましたが、まさかの四つ子ちゃんとは…


※通常ならば産後は最低でも8ヶ月程度は間隔を空けたほうが良いと言われています(犬の場合)


何れにしても私の監督不行届の結果ではありますが、幸いしぃちびのお母さん(こひな)と夫(チロ)がとても甲斐甲斐しくしぃちびに餌を運んだり見回りをしたりと育児に参加してくれているので、私もしぃちびと四つ子ちゃんが無事に育つよう全力でサポートしたいと思います。





※今回は、無事健康に育ちましたら里親様の募集もするかと思いますので宜しくお願い致します🙇‍♀️


୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧


備忘録✍

27日、朝7時半〜隣の部屋半分と移動しながら掃除とご飯。さつまいもと半生フードを食べた。

水を沢山飲んでから巣箱へ8時半頃


10時半声が聞こえた。

…と思ったが

カメラの音声を確認したら9時頃には産まれてた様子。(49日目)

リビングでチロくんやこひなと遊んだりご飯食べたりしてた後、巣箱に篭ってから間もなく出産


ベビーの鳴き声は午前中はしていたけど午後は静かなのでしっかり母乳が出ているのかな?と思う。

しぃちびは巣箱からは一切出てこず。


20時頃出口付近に大量におしっこしていた。

ご飯を置いたらすぐに食べにきた。


トイレは自分の部屋ではしないので定期的に部屋の戸を開けておくと出てきてリビングのガラスケージの中やキッチンの隅など巣箱からなるべく離れている場所で1日1回〜2回、まとめて大量にしている。

膀胱炎が心配なのでなるべく我慢させない環境を心掛ける(したいときに出来るようモニター監察)


これまでの主なルーティーン(生後1週間)


朝 5時〜8時  トイレ、ごはん

昼 14時〜15時 ミルク(おやつ)

夕 17時〜18時 おやつ

晩 20時〜21時 トイレ、ごはん


そんなこんなで重たすぎる腰を上げ💧やっと昨日動物病院へこひなを連れて行ってきました。

久々の病院なので道中、暴れて悪化しないか💦とヒヤヒヤしながら一番小さなエリカラをAmazonで購入し装着してからキャリーケースに入れ、旦那氏の運転で行く事20分…エリカラ効果か腰痛でかほぼ伏せたままで動く事もなく病院へ到着ε= ( ˊᵕˋ ;) ホッ


まずは状況説明


・1ヶ月ほど様子を見てしまった事

・急に10月末から歩かなくなり食欲も3日くらい無くなった事

・未確認だがキャットタワーから落ちたのかも知れない。

・現在は食欲がありいつも通り食べている事

 (犬用シニア缶詰)

・日によってトコトコ歩けたりほぼ寝たきりだったり (動画にて歩行の様子を確認してもらう)


触診で背骨に沿って丁寧に診察した後、1ヶ月も経ってたら分かるかな(¬_¬ )と言いつつレントゲン。だって下手に動かして半身不随とかになったらと思うと怖かったんだよぉ(滝汗)と心の中で思いつつ暫し待機。


レントゲンの結果は4ヶ所ほど原因かもしれない箇所あり

真ん中辺りの骨の下が不揃い、変形

   〃  上の突起がやや変形

右股関節の骨盤側が変形



説明を聞いてて骨盤の正面の写真を撮り忘れました💧

考えられる病気は

・変形性脊椎症

最悪の場合は

・脊椎腫瘍

かも知れないとの事でした。


原因

明確には分かっていないが変形性脊椎症は加齢による椎間板に対する栄養循環の減少や脊椎に対する持続的な負担や損傷などが関与していると言われ、9歳以上のシニア犬の75%がなっているとも言われています。

症状が出ない犬もいますが関節の可動域が狭くなるので歩く事を嫌がる場合も。

       (インターネット情報抜粋、自分調べ)


根治は難しく保存療法

主に環境整備、歩行制限、鎮痛剤とサプリメントの継続的な併用。

神経の麻痺などが現れる場合があるので要観察。


先生曰く、非変性Ⅱ型コラーゲンと言うのかとても有効らしいです。あと非ステロイド性消炎鎮痛薬、強い注射もあるらしいけど先ずは効果があるかどうか様子を見る為に1週間飲み薬で様子を見る事になりました。

効いて欲しい🙏🏼


こひなは加齢に加えて12頭の子供達を産み育てているのでその影響も少なからず有るのかなと思いました😢

キャットタワーから落下とかじゃ無くて良かったけど9歳だとまだまだ寿命には早い…我が家のふぇねずの平均寿命12~13歳…なので痛みが出て辛くならないように環境整備と通院の継続をしようと思います。


昨夜のこひなの様子。

さっそく鎮痛剤の効果がでたかなお願い!?

動き回って何か隠してる。

薬とサプリを混ぜた缶詰フードも完食してる照れ