~FELICITEA~ 紅茶と英語のある暮らし  -4ページ目

~FELICITEA~ 紅茶と英語のある暮らし 

紅茶をメインに興味の向くまま書いています⭐︎

有田市に巨大な洋館があり、そこにミュージアムがあると、ずいぶん前にブロガーさんの記事で読んでから

一度訪問してみたいと思っていた有田ポーセリンパーク。


コロナでミュージアムは閉館してしまったそうで残念ですがその外観は今でも見学する事ができます。






こちらがミュージアム入り口だったよう。

現在は鍵がかけてありました




本当に広いんです



磁器で出来た噴水も



奥の方には登り窯もありました。





イルミネーションを開催している期間で色々と装飾が





お城とは別の建物



お土産屋さんの一角に壺が展示してありました😍



お天気にも恵まれ、散策が気持ちよかったです☺️


最後までお読み下さいましてありがとございます💕


今年の記録は今年のうちに!


11月に訪問した福岡、佐賀、長崎の記録です。


栄西が宋から持ち帰った茶の木を最初に植えたのが福岡県と佐賀県の間にある脊振山。


そこにある栄西禅師の像へ行きました。


行きました、と言っても全く土地勘もなく、車が必要なため、福岡に住む友人に連れて行って貰いましたラブ


時々この辺りを通るそうで、色々と事前にリサーチしてくれていて頼もしい限り。

絶対に1人では来れなかった。


この山は最澄をはじめとする歴史の教科書に出てくるような著名な僧侶が中国から帰国した後修行したそうですが、険しく標高もあり、途中で立ち寄った道の駅からは遠くに雲仙や有明海、吉野ヶ里遺跡など、地理で習った場所が目の前に開けて感動🥹




こちらが道の駅で売っていた栄西茶


ペットボトル入り



茶葉もありました。

釜炒り茶です。



お茶アイスも美味しかったです



道の駅には水を汲めるところがあり、少し飲んでみましたが柔らかくて美味しかったです


そしてまた山道を進みいよいよ車を停めて歩きます




少し歩くと


山の水が沸いて流れています


透き通って清らかなせせらぎに心も洗われるよう


と思ったら道を間違えていて逆戻り。



気を取り直して別方向に歩いて行くと、ありました!



茶樹が沢山植えてあり


栄西の像の場所までいざなってくれます。



お花も沢山咲いていました。



そしてその先には


穏やかな表情の栄西禅師



ずいぶんと苔むして


受け皿つきの茶器を手にしていました。


辺りはしんと静まり、修行にはうってつけかもしれませんが、心細くなりそう。


連れて行ってくれた友人には心から感謝しています🥹


本当にありがとう😌




前日は他の行ってみたかった場所に連れて行ってくれたので、旅行記は続きます✨


最後までお読み下さいましてありがとうございますラブ


今回の旅行で絶対に訪問したかった場所がトレゴスナン茶園です。

 

「紅茶の国」イギリスは殆ど輸入に頼っており、気候条件から自国での栽培、製造は行われてこなかったのですが、英国展でイギリスにも茶園が存在すると知った時から、ずっとずっと訪問してみたいと憧れていた場所です。

 

トレゴスナン エステートは今回訪問したコーンウォール地方にあり、茶園のある場所はその一部です。


朝ホテルからタクシーで指定の場所に降り立ったところが、絵にかいたような空間。

 

水面にはボートが浮かんでおり、ぼんやり眺めているだけで浄化されそうな雰囲気でした。

 

 写真で十分伝えきれない気がします。

 

 

 白鳥が…!🦢

 

 

夜露が青草にベールをかけたようで何とも言えない

美しさ。


 

 ロゴ入りの一輪車もかわいいラブ


 

 

 

待っていると、スタッフの方が来て温かく迎えてくださいました。

 

いよいよガーデンツアーです。

 

30年前、ここで茶の栽培を開始した時から関わっているスタッフの1人、ロブさんが案内してくれました。

 

トレゴスナンは14世紀頃からボスコウェン一族の領地。その広さはウィリアム王子の領地よりも広いそう。茶園のあるあたりは地形の関係で茶樹栽培に適しているそうです。

 

夏は涼しく、冬は温かく、霜が降りない一帯があり、茶の栽培を始めるずっと前から実は茶樹が育っていて、南向き斜面で日当たりも良いそう。

湖みたいに見えるのですが、それは実は川でした。

 

しばらく歩いたところに、栽培を始めるにあたり試験的に植えた茶樹が並んでいました。

 

 

 

 

芽が出ていたら摘み取りができますが、奇跡的にいくつか出ていたので摘ませてもらいました!

 

ロブさん曰く、ここの樹はコロナ禍で手入れができなかった時に伸び過ぎてしまったから今年の冬には刈り込みたいとのことです。そろそろ刈り込みしている頃でしょうか。私たちの身長ほどもある茶樹に分け入って摘んでくれました。

 これは日本の樹で、見学に来た人が日本と聞くとこぞって摘むんだよ、と説明してくれた木もありました。

 

トレゴスナンの茶園に来ることができただけでなく、茶葉を摘むという感動体験。



 

その後、テイスティングをして茶葉を購入、お茶を飲みながらロブさんと色々なお話をして本当に本当に幸せのひと時でした。



 

そして私はここで、さすが産業革命の起きたイギリスだなという感動と衝撃を受けました。

 

栽培に向けて、世界の茶園を2年かけてリサーチ、本格的な開始後もチャレンジを続け、伝統も守りつつAIを導入した機械の独自開発など。

 

来てくれる人がいたら嬉しいとの事でしたので、チャンスがあればぜひおでかけください✈️

 

最後までお読みくださいましてありがとうございました。

 

今回の旅では割と地下鉄も利用したので


気が向いて駅名をいくつか取りました。


なんてことないものですが記録用に


結構個性があって楽しいですよね


ピカデリーサーカス



パディントン



ボンドストリート


エリザベスライン初めて乗りました💜


プラットホームにホームドアもありましたよ。


当然綺麗です。

そしてとても車両が長い。利用者も多かったです。



チャンセリーレーンのヒューグラントの映画ポスター



日本でも発売後すぐにソールドアウトになり、追加公演が発表されたKESHIのワールドツアーポスターも



そして1番馴染みがあるラッセルスクエア


思い出の、木でできた長いエスカレーターは無くなっていて階段かエレベーターの2択になっていました。




2001〜2002の間に改修したとの記事がありました。


今回の旅までこの駅を利用してなかったからか、浦島太郎状態でした。


最近よく思いますが、ずっと状態が変わらないってことはないものですね。


今日も、能登にあるフレンチレストランにもう一度行きたいと思って調べたら、今年の震災で半壊の被害を受けて休業されていました🥺


改めてその時その時を大切にして行きたいと思いました。


最後までお読み下さりありがとうございます🇬🇧




前回の旅行が2018年でしたので

6年ぶりのロンドンでしたが街を歩いていて目をひいたのがこれまでより抹茶を使ったドリンクの多さ。


地域差はあるのかもしれませんが、ヘルシーさを売りにした飲食店は以前より増えていたような気がしました。


日本でもスタバなどで抹茶ドリンクがありますが、

スタバ以外のお店でどんなふうに飲まれているのか

一度くらいは飲んでみようと思い頼んでみました。


こちらはPure. というお店の

Pure. matchaという商品です。




適度にコクがあり、しつこすぎず飲みやすかったです。


こちらのお店のサイトでメニューを開くとコーヒーより上にこちらの抹茶ドリンクが出てくるので、看板商品なのかもしれませんね。



最後までお読み下さりありがとうございました🇬🇧