茶祖 栄西を訪ねて 〜脊振山〜⭐︎ | ~FELICITEA~ 紅茶と英語のある暮らし 

~FELICITEA~ 紅茶と英語のある暮らし 

紅茶をメインに興味の向くまま書いています⭐︎

今年の記録は今年のうちに!


11月に訪問した福岡、佐賀、長崎の記録です。


栄西が宋から持ち帰った茶の木を最初に植えたのが福岡県と佐賀県の間にある脊振山。


そこにある栄西禅師の像へ行きました。


行きました、と言っても全く土地勘もなく、車が必要なため、福岡に住む友人に連れて行って貰いましたラブ


時々この辺りを通るそうで、色々と事前にリサーチしてくれていて頼もしい限り。

絶対に1人では来れなかった。


この山は最澄をはじめとする歴史の教科書に出てくるような著名な僧侶が中国から帰国した後修行したそうですが、険しく標高もあり、途中で立ち寄った道の駅からは遠くに雲仙や有明海、吉野ヶ里遺跡など、地理で習った場所が目の前に開けて感動🥹




こちらが道の駅で売っていた栄西茶


ペットボトル入り



茶葉もありました。

釜炒り茶です。



お茶アイスも美味しかったです



道の駅には水を汲めるところがあり、少し飲んでみましたが柔らかくて美味しかったです


そしてまた山道を進みいよいよ車を停めて歩きます




少し歩くと


山の水が沸いて流れています


透き通って清らかなせせらぎに心も洗われるよう


と思ったら道を間違えていて逆戻り。



気を取り直して別方向に歩いて行くと、ありました!



茶樹が沢山植えてあり


栄西の像の場所までいざなってくれます。



お花も沢山咲いていました。



そしてその先には


穏やかな表情の栄西禅師



ずいぶんと苔むして


受け皿つきの茶器を手にしていました。


辺りはしんと静まり、修行にはうってつけかもしれませんが、心細くなりそう。


連れて行ってくれた友人には心から感謝しています🥹


本当にありがとう😌




前日は他の行ってみたかった場所に連れて行ってくれたので、旅行記は続きます✨


最後までお読み下さいましてありがとうございますラブ