昨年末あたりにHDDが1台死亡したわけだが、またあらたなHDDが死にかけている

しかもWinが入っているやつ・・・死にかけなのでまだこうやってギリ動いてはいるのだが、余命幾許だろう・・・

HDDは、壊れかけてくると音でわかるからある意味ありがたい

SSDはある日突然死ぬからな・・・(予兆がある場合もあるが)

 

しかし 前死んだのはHITACH  今回はTOSHIBA そして故障率が高いと評判のシーゲイトはピンピンしているという

しかもシーゲイトが一番古いやつだというのに・・・

 

ということで今日はいろいろなバックアップファイルを纏めて一日が終わった

HDDが死にかけなので物によって読み込みに偉い時間かかるんだよねぇ

普通だったら数分でコピーが終わるものが10分とか30分とかかかっちゃう・・・

 

しかし昨年後半から身の回りのもの壊れまくりでいやになっちゃうわ・・・

 

体験版が出てたのでやってみマンタ

 

うーん、私の好みではないかなぁ

特にグラフィックが・・・アウトラインが濃いめだねぇ

あとこれは本当に完全に個人的な好みなんだが、ペルソナっぽい絵がどうしても好きになれない

じつはそれで ペルソナシリーズも手を出していない なんかあの目がダメなんだよね

 

なぜ紙芝居にこだわるのか・・・そんなに予算ないの???

しかもその紙芝居も、初めて同人ゲーム作りました感がある動かし方なのも・・・

そこらのソシャゲより下手な感じがする

もちろん私は 魔界塔士サガのころからのリアルタイムユーザーなわけですが、サガフロ1やった時のめっちゃがっかりだった気持ちを思い出しました。

戦闘は確かに面白いかもしれませんが、やっぱどうしてもチープさを感じずにはいられないかなぁ

冒険がない・・・

シナリオ読ませたいのもあるんだろうけど、だったらまだソシャゲみたいに1-1みたいなステージ方式にしてくれたほうがまだよかったかも

なぞの移動範囲の狭い空間を無駄に歩き回るよりいいわ

 

まぁユーザーが自由に動き回るとフリーシナリオだとバグが出まくるからなんだろうけど・・・

正直これ 体験版出さなかったほうがよかったのでは・・・

 

ミンストレルソングリマスターは楽しめたのになぁ、残念

 

ども~ おひさです~ わしじゃよ わし!わし!

 

気がつくとすごい日数が経っているね、光陰矢の如し!

年を取れば取るほど時間の流れが早くなるのは本当なんだ!!!

 

それは置いといて、前回の訃報でそういえば DQ11やってなかったなぁと思い出し、やってた次第です。

6くらいまでは追っかけてやってたんだけどそれ以降は発売から結構な時間空きつつも一応一通りやって来たそんな感じ

ただ 7・8あたりはやったはずなんだけどなんか記憶がほとんどないのだよねぇ

なぜか9は そこそこ覚えているんだけど

7って石版集めるやつで8はお姫様が馬のやつだっけ?くらいしか認識がない

思えばドラクエシリーズって 人間を動物に変えるの好きすぎね?

って また話が脱線しだしたのでもどして

 

今回は3Dモードと2Dモードが選べるという謎の仕様

2Dモードのほうがサクサク遊べていいなぁってのが個人の感想

別に懐古主義で言っているのではなくてローディングとかも早いし坪壊すのも一瞬だしそもそものMAPが小さいから移動距離も少ない

3Dならではのめんどくさいギミックもなかったりして(段差上がったりくぐったり)

3Dモードでは戦闘中キャラを動かせるがほとんど意味をなしていない、そして敵がなぜか倒すと列を詰めだすのがなんかシュールw

ただ2Dモードはなんか DQよりはFFに近いなぁって感覚を受けた

一応 話的にはDQ3のさらに前の時代の話らしいのだが・・・こういう後付にすると技術がなぜか前の時代のほうが発達しているみたいな事がよくある

ってか、この作品でロト装備デてきているのに 続きのDQ3では ろと装備としては出てこなくて、おうじゃのけん、ひかりのよろいとかを勇者が使って魔王を倒したからのちにロト装備と言われるようになったみたいなことだったはずなんだが・・・

しかも、材料から作ったし・・・オリハルコン使って作ったらそれはもう=ロト装備って認識なのかねぇ

あと紋章も違うしねぇ この辺は無理やり後付け感が出ているかなぁって思った そもそもの地形が違いすぎるわけだし

 

主人公のおじいちゃんが仲間になって最後まで戦うのは斬新だったwしかも強いし

基本的なシステムは DQ10を継承しているって感じだったね

あぶない水着とかが全然危なくないデザインだったのは時代の流れか・・・

PC版だとANSEL(何かは検索してくれ)に対応していて簡単に下から覗けるようになっていたのだが、当然というかみんな短パンみたいな感じでした、ヴェロニカだけかぼちゃパンツにしていたのは謎のこだわりだったが・・・

日本だけならまだしも、世界相手に売るとなるとかなりエロに対して厳しいからねぇ

特にいわゆる ロリババア系も通用しないからなぁ 見た目子供ぽかったらそれでOUT判断だし

なのに残虐シーンはOKみたいななぞの海外基準

VISAとかがFANZAとかDLsiteとかに取引中止にしたり、かなりエロにかんしては2次元にたいしても圧をかけてきている

この辺は 宗教の影響が大きいのかなぁって また話がずれだしてきた

 

感想としては まぁドラクエだったなぁという感じ

戦闘に関しては Dq10オフラインみたいな対策が必須系の敵がほぼいなかったので楽ちんだった

シンボルエンカウント方式だからダンジョンとかもサクサク進めるし、まぁそのせいであとあとレベル上げを別途しなくてはならなかったりするんだが・・・

 

若い頃ならサブクエも全部こなしてクリアしていただろうが流石に面倒なサブクエは無視して終わらせました

あと なんとかの里もほぼ放置

 

特別おもしろいってわけじゃなかったけど、特別駄作ってわけでもない 普通に遊べるって感じでした。

 

さてはて 杉鳥コンビのラスト作品12はどうなるのですかね? もしかするとDQ自体がラストになる可能性も???

 

鳥山明さんの訃報が流れてきました・・・

久々にニュースを見て マジで・・・ってリアルで声が出ました。

ドラゴンボールをリアルタイムで読んでた世代ですからねぇ

心よりお悔やみ申し上げます。

 

さて一応ここはゲームの話題とか書くブログなので杉山鳥山両氏がいなくなってしまってドラクエは一体どうなってしまうのか

現在進行中のものはなんとかなるとして、もうそれ以降の新作は厳しそうだねぇ

 

まぁ今のスクエニなら新生ドラクエとか言って全く新しい人採用してやりそうだけど

 

さて特に漫画家が亡くなると思うことがあるんです。

 

それは当人が死んだあとに出版社などのある程度の権利をもっている所が好き勝手やりだす現象

クレヨンしんちゃんだって何故か現在もオリジナルで新作が生まれ続けています

ベルセルクも連載が続いています。

音楽とかもベスト盤とか、過去のボツ音源とか掘り起こされて発売されたり

 

これが本当に著作権の正しい方向性なのだろうかって思うのです。

ようは 何かしらの理由で当人がSTOPをかけていたその靠が外れてしまうことが多いと感じるのだよね

死人に口無し、これをどうにかしてほしいなぁ

前にWindowsでアンドロイドアプリを動かす取り組みをMSがしているという話をしたが、それが中止になるそうだ

技術的にどうのではなく、利益がでないんだろうねぇ

 

グーグルストアを使えない以上、使えるアプリが限定的なので利用者が少ないのでしょう

結局グーグルの寡占状態はなくなりそうにないですね・・・

なんかグーグルのことだから裏で企業にあっちにアプリ提供したらうちとしても困るんですよね~、あとは分かりますよね?的な圧力かけてそう

 

まぁでもMSのお陰でグーグルストアのWindwos版が開発されたわけだし悪いことばかりではないが・・・

下手したらまだベータ版なのでグーグル自体もやっぱやーめた、する確率も高いんだよなぁ

というか最近はメーカーもグーグルに3割取られない対策でPC版を最初から同時に出す方向に動いている気がする

DMMは噂によるとAVの場合は5割持っていかれるらしいよ ゲームは割合どれほどかしらんけど・・・

それを考えたらやっぱメーカー直接出したほうがええに決まっとるわな

 

EMU作ってるメーカーは胸をなでおろしたかもしれないね

 

EMUといえば任天堂が スイッチのエミュのyuzuを訴えた話が最近あったね

裁判に行くまでもなく示談ですませたらしい

開発もすべて中止とのことです

 

まぁ エミュ自体に罪はないのだがね・・・

高画質化したり、30>60fps化したりという本家ではできないこともできたりするわけだけど

外国の人の感覚はやばくて、堂々とエミュつかってフラゲー配信とかしちゃうからなぁ

あとはMOD作ったりね、リンクだと主人公をゼルダに変更するみたいなやつ

 

一応法律的には自分が持ってるソフトと本体のデーターを吸い上げて自分だけが遊ぶ場合はグレー

なんだけど、まぁソフトデータの違法DLサイトでのDL数が100万本超えてたとかで任天堂がブチギレたらしい

早い話、海賊版を助長しているだからアウトだよって任天堂は対処したというわけ

 

スイッチエミュは、もう一つRyujinxというのがあるが、次のターゲットはそっちだろうなぁ

今頃開発者は戦々恐々しているかもしれない・・・