みんゴルの新作がヤヴァいといろいろ話題になっていた。

またもやバンナム・・・もう日本はまともにゲームすら作れない国になっているのか!?

とそんな事は置いといて

 

ゴルゲームを見るたびにいつも思うことがある

すべてのゴルフゲームを遊んだことがあるわけじゃないが、私が知る限りゴルゲームと言えば、いわゆるチャーシューメーン!

で打つシステム ボタンを押すとゲージが動いていいタイミングで押すとナイスショットとなり 少しずれるとスライスやカーブがかかるというやつ

このシステムが、ファミコンのゴルフ(大体40年くらい前?)から何も変わっていないという事実

ゲージの形は変われど、根本は変わっていない・・・これすごない??

振りかぶって打つという擬似的な感覚になっているところも見逃せない

このシステムを考えた人天才すぎるやろって話

 

むしろこれ以外にゴルフゲームを作ろうと思ったら新しいシステム思いつかないよなぁ

せいぜいswitchのコントローラーみたいなので体感よりにするか

VRで完全に大きなスタジオみたいなところで実際にゴルフクラブを握るくらい・・・

 

そんな事を思いましたとさ

何かと昨今話題のAI

論文制作、画像生成、動画生成、音楽生成、動画の要約、自動テロップ、自動チェック機能ともはやAIなしでは現代は成り立たないそんな状況になってきています

なんとようつべなんかは、コメントに対してAIが勝手に返信用コメントを作ってくれたりもしますし、AIで作った動画が氾濫し始めています。とくにショート動画の解説系

そしてその動画の内容をチェックしているのも当然AI

 

20年後くらいにはアニメのようにマザーコンピューターが国の中枢を担ってすべてを決定している、そんな未来映像がチラつきます

 

確かにAIは便利だしすごいと思う 私もコパイロットやchatGPTにはお世話になっている

が、これは翻訳についてなんかもそうだが、結局AIの出した答えが正しいかどうかを判断出来ないと危険なことは変わりがない

よく海外であるのが、日本語を使える現地ガイドや店員が、日本語でお店を案内して店員をやり取りしてくれるのだが、実は裏でつながっていてお得のように見せてボッタクリ価格で買わせるというのは昔からある

また翻訳ソフトを使ってやり取りするが、翻訳内容が変で逆に意図しない内容で相手に伝わってしまうことも

 

AIに聞けばなんでも答えてくれる、非常に楽ちんだがそれをただただ鵜呑みにしてしまっていては、それが間違っていた時に被害を被ることだってある

AIがいれば○○な人は必要なくなるというが、出した答えをチェックできる人間は絶対に必要なんだよね

AIが出した答えを誰もチェックできなくなった時、AIに人間が滅ぼされる時なのかもしれない・・・

やってみまんた。

まぁ最近流行り?の原神風の新しいソシャゲです。

キャラ周りは結構いいと思いますが、ゲーム内容はパクリの集大成という感じで

それぞれのパクリ要素ががオリジナルに劣るという、まさに某国を思わせる出来です。

さすがアトリエオンラインを作った会社

 

といってもオープンワールドではなく、MO方式でステージクリア型です。

アクションは定番の、移動、通常、必殺、奥義、回避でジャンプはありません

多分一番近いのはゼンゼロ???

 

あとは控えと交代できるのとは別に、奥義が溜まっていればメイン動かしながらサブの奥義を任意に発動できたりします

んで4PT連続奥義発動すると特別に大奥義みたいなのが打てます。

これはグラブルリリンクっぽいところですね

 

成長システムは、プリコネっぽさがある感じ

 

ガチャはいつものチャイナ系の例のやつまんま

当然、キャラと持ち武器にわかれているやーつ

 

アクションゲーとしては、かなり単調ですぐ飽きる

そしてエフェクトが半透明じゃないので、くっそ邪魔で敵の攻撃が全く見えないクセに、攻撃モーションが分かりづらく終わってる

一応全オートで眺めているだけでステージクリアしてくれるが、自分で操作しないのならアクションRPGの意味ある??

あと全体的な動きが、カクカクしている(FPSが低いとかじゃなく)直線的というかなんというか・・・

 

このゲームをやって改めて、ミホヨやクロゲは技術力高いんだなぁって思った。

んなわけで、1日でギブしました。

 

中国版ブルプロはすでに本国ではサービスインしているのですが、日本語版が今年中にサービス開始決定だそうです。

ぱっと遊んでいる動画を見た感じ、FF14に近くなっている感じを受けました。

BOSS戦はギミック処理を強いられる的な

ただ、今回はスマホをメインターゲットとしているため、スマホの操作性はどうなんだろうなぁって思ったります

 

もちろんPC版もありますけども

キャラの動かしやすさに差があるのは明白なので、そのへんのすり合わせどうするのかなぁ

 

ただ見るからに軽くはなってそうな感じを受けました。

鯖トラブルはあったみたいですけども

 

あとはPtWにだいぶ寄りそうな感じはしているんだけどその変はどうなんだろう

これで、日本で大流行したら、バンナムさん・・・ってなっちゃうけど大丈夫そ?

βテストやるなら参加したいなぁと思ったのでした。

 

 

やってみまんた

 

結論から言うと、途中で挫折した。

見た目は、原神風で今どきだねぇって感じでいいのだけど

それだけって感じ

ちなルーンファクトリーシリーズはやったことがないのです

 

ゲーム的には、簡易版ドラクエビルダーズって感じ

ビルダーズはマイクラが元になっているので、すべてのブロックを弄ることができるのだけども、このゲームは一部分のみいろいろできるという感じで、流れ的には街が荒廃しててそれをなんとかするぞ~って敵倒したりして、あとは町中を開墾してなんかいい感じにしてゆくのを何度も繰り返していくっというパターン

 

話はかなり蛋白でわかりやすい、子供向けかなって印象

だけど、なんつーか、全体的に作りが甘い

操作性もいまいちだし、街の開墾モード時のUIがくっそ使いづらい

それがとにかく辛い、とてもやり込んでいい感じにしようという気力が湧く気になれない

特にきのこの鑑定とかクソシステムどうにかして

とりあえずクエストに必要な分だけ建付けるだけでもういいやってなる

本来ならそこでしっかり作り込んで金策をする必要があるのだが・・・

なので結構お金がカツカツになりがち

 

戦闘パートも動きがぎこちない

NPCが仲間として戦ってくれるのだが、NPCの動きがアホすぎてお前らいる意味ある?って感じ、火力とかもめちゃ低いし

しかもNPCもいかにも戦闘しますみたいなやつはいいんだけど

何故かなんの脈絡もなく普通の村娘とかじじぃとか仲間になる

ストーリー部分の演出ものぺーっとしてて見ごたえがない

 

なんか全体的に新入社員にUEの使い方覚えさせるために作ったのかなって出来

これでフルプライスか~って思ってしまう

なんていうか、完全に工業製品としてライン製造された感がすごくてそれで、冬の国あたりで挫折しました。

もっとブラッシュアップできれば悪くなさそうなのにもったいないって感想です。