やってみまんた。

まぁ最近流行り?の原神風の新しいソシャゲです。

キャラ周りは結構いいと思いますが、ゲーム内容はパクリの集大成という感じで

それぞれのパクリ要素ががオリジナルに劣るという、まさに某国を思わせる出来です。

さすがアトリエオンラインを作った会社

 

といってもオープンワールドではなく、MO方式でステージクリア型です。

アクションは定番の、移動、通常、必殺、奥義、回避でジャンプはありません

多分一番近いのはゼンゼロ???

 

あとは控えと交代できるのとは別に、奥義が溜まっていればメイン動かしながらサブの奥義を任意に発動できたりします

んで4PT連続奥義発動すると特別に大奥義みたいなのが打てます。

これはグラブルリリンクっぽいところですね

 

成長システムは、プリコネっぽさがある感じ

 

ガチャはいつものチャイナ系の例のやつまんま

当然、キャラと持ち武器にわかれているやーつ

 

アクションゲーとしては、かなり単調ですぐ飽きる

そしてエフェクトが半透明じゃないので、くっそ邪魔で敵の攻撃が全く見えないクセに、攻撃モーションが分かりづらく終わってる

一応全オートで眺めているだけでステージクリアしてくれるが、自分で操作しないのならアクションRPGの意味ある??

あと全体的な動きが、カクカクしている(FPSが低いとかじゃなく)直線的というかなんというか・・・

 

このゲームをやって改めて、ミホヨやクロゲは技術力高いんだなぁって思った。

んなわけで、1日でギブしました。

 

中国版ブルプロはすでに本国ではサービスインしているのですが、日本語版が今年中にサービス開始決定だそうです。

ぱっと遊んでいる動画を見た感じ、FF14に近くなっている感じを受けました。

BOSS戦はギミック処理を強いられる的な

ただ、今回はスマホをメインターゲットとしているため、スマホの操作性はどうなんだろうなぁって思ったります

 

もちろんPC版もありますけども

キャラの動かしやすさに差があるのは明白なので、そのへんのすり合わせどうするのかなぁ

 

ただ見るからに軽くはなってそうな感じを受けました。

鯖トラブルはあったみたいですけども

 

あとはPtWにだいぶ寄りそうな感じはしているんだけどその変はどうなんだろう

これで、日本で大流行したら、バンナムさん・・・ってなっちゃうけど大丈夫そ?

βテストやるなら参加したいなぁと思ったのでした。

 

 

やってみまんた

 

結論から言うと、途中で挫折した。

見た目は、原神風で今どきだねぇって感じでいいのだけど

それだけって感じ

ちなルーンファクトリーシリーズはやったことがないのです

 

ゲーム的には、簡易版ドラクエビルダーズって感じ

ビルダーズはマイクラが元になっているので、すべてのブロックを弄ることができるのだけども、このゲームは一部分のみいろいろできるという感じで、流れ的には街が荒廃しててそれをなんとかするぞ~って敵倒したりして、あとは町中を開墾してなんかいい感じにしてゆくのを何度も繰り返していくっというパターン

 

話はかなり蛋白でわかりやすい、子供向けかなって印象

だけど、なんつーか、全体的に作りが甘い

操作性もいまいちだし、街の開墾モード時のUIがくっそ使いづらい

それがとにかく辛い、とてもやり込んでいい感じにしようという気力が湧く気になれない

特にきのこの鑑定とかクソシステムどうにかして

とりあえずクエストに必要な分だけ建付けるだけでもういいやってなる

本来ならそこでしっかり作り込んで金策をする必要があるのだが・・・

なので結構お金がカツカツになりがち

 

戦闘パートも動きがぎこちない

NPCが仲間として戦ってくれるのだが、NPCの動きがアホすぎてお前らいる意味ある?って感じ、火力とかもめちゃ低いし

しかもNPCもいかにも戦闘しますみたいなやつはいいんだけど

何故かなんの脈絡もなく普通の村娘とかじじぃとか仲間になる

ストーリー部分の演出ものぺーっとしてて見ごたえがない

 

なんか全体的に新入社員にUEの使い方覚えさせるために作ったのかなって出来

これでフルプライスか~って思ってしまう

なんていうか、完全に工業製品としてライン製造された感がすごくてそれで、冬の国あたりで挫折しました。

もっとブラッシュアップできれば悪くなさそうなのにもったいないって感想です。

が最近なにかとネット界隈で話題ですね

ハードを破壊したみたいなね

 

前に一度書きましたが、ソフトが原因でハードを破壊することはそうそう無い

もちろん例えばウィルス的なやつで意図して破壊してやろうみたいな感じであれば破壊することは可能だけども

 

普通はいわゆる熱暴走しそうになったらサーマルスロットリングと言って、一定の温度を超えると動作周波数などを抑える機能が備わっている

 

某youtueberのPCが破壊された~というのは、これも前に一度書いたインテルCPUの問題が絡んでいる

言い訳動画を一応さらーっと見てみたが、BIOSアップデートなどをした際に、サーマルスロットリングの設定がかなりガバガバになったのが原因っぽいですね

とはいえ未だ多くのユーザーがフリーズやクラッシュを経験しているという事なので

もちろんモンハンにも原因は間違いなくあるでしょう

一説には、MH内臓のアンチチートシステムが悪さをしているとかいう話もあったり

メモリリークが原因だとする説があったり、かなり情報が錯綜していると思います

 

どうしてこのようなことが起こってしまうのか、まぁ端的に技術力不足と言ってしまえばそうなのでしょうが、ようはマルチハード化が原因の一端だと思います。

 

たとえばPC一つ取ったって、人それぞれ環境がまばらAMDの人もいればINTELの人もいるしNvidiaの人もいるし、メモリーの容量も規格もバラバラの状況、はたまたウィンドウズのバージョン、ドライバーのバージョンも人それぞれ

どうして日本のメーカーがPCで出すのを嫌って、コンシューマーにこだわるのかの原因がここにあります。

 

コンシューマーであればすでに決まった規格で遊ぶ人がみな同じ環境なわけですから、そのハードで検証すればOKなわけですよね

まぁ最近だと、ファームウエアのバージョンとかもあったりはしますが

それでも問題が発生したときの対応のしやすさはダンチなわけです。

 

ところが最近は、コンシューマーと言っても、PSにはじまりPSですら4/5/5proと種類がありそれにXBOXやSWITCH 下手をすればそれにプラスしてiphoneやAndroidまでが関わってくるわけです。

それらを8割9割共通のプログラムで動かさないと行けない近年

そらぁ問題も起きますわなって話

本当ならば、ハードそれぞれに最適化するのがベストですが、まぁ開発期間を考えるとむずいよねーってなところでしょう

もちろん多少の最適化はしているはずではありますが、ハードに合わせたというレベルかと言われると・・・

 

ブルプロもコンシューマーを出し始めたあたりから相当ワヤクチャになって感があるし、鳴潮もコンシューマーが仲間入りしてからちょっと問題が出始めているように思います。

 

だけどだからといって、最適化を優先してそれぞれで発売日などがバラけてしまうと、先に始めた人が有利だとか、逆にあとから始めたら色々修正されてて遊びやすいとか、人口のばらつきだとか、あのハードだけずるいとかユーザーに責められるわけです

 

私自身はモンハンワイルズを遊んでいませんが、なんか不具合の内容報告を聞いているとブルプロと似たようなエラーの不具合だなというのが感想かな

間違いなくメモリ周りが原因の一つだと思う

あとは、最近はインテルやらNvidiaのドライバーの問題とかも絡んできたりするし

まだしばらく問題解決まで時間はかかるんじゃなかろうかと私は見ています。

 

MODを入れたらなおるのに禁止されているなんて話題もありますが

MODもなんかその人の物差しによてMODの範囲が曖昧で、いやそれってただのチートじゃんチートをMODって呼んでるだけじゃんというのも結構見かけるからそらぁメーカーとしては禁止したいよってのはすごく理解できます

たとえば素材ドロップ量を2倍にするMODとか言われても、大多数の人はいやそれはチートじゃね?って思うでしょ

それにネットの書き込みはどこの誰が書いているかわからないわけで、チート販売者が自分たちを有利にするためにアンチーチートが悪いんだ!!って言いふらしている可能性だってあるわけだし

 

ネットの書き込みに振り回されないようにしましょうねってお話。

 

やってみまんた

しかし、今回の風邪はかなりしつこかった

割と熱とかは2~3日で引いたんだけど、喉がずーっといがらっぽくて10日以上なんかもやもやしてたよ

 

んでドラクエHDもホントはやる気はなかったんだよ

まえのロマサガ2と同様に学生時代に散々やり尽くしたのでねぇ

ファミコン版然りSFC版然り、なのでもうええやろって思ってたんだけど

風邪でなんか安静にしてた間暇やな~ってなもんでその暇つぶしにやりました。

とはいえ、ほぼほぼ内容覚えていたのでサクサク進んで30時間かからずクリアしたのでそこまで暇つぶしになったかと言われると・・・

ちなみにモンスター集めとかキラキラ回収とかは全くやってません

 

技とか武器が色々追加されたのもあって、呪文がちょっと弱かったかなぁって印象せっかく賢さで威力上がるようになっているけど、上がり幅が微妙すぎて、回復とか補助魔法くらいしか使わねぇ~って感じやった

 

かなりネット上では批判の嵐だったけど、それって私のような懐古厨が文句言っているだけで

初めてやる小中学生にはいい感じに仕上がっていたと私は思いました。

 

ただ、すでにドラクエ1・2HDが出ることが決まっていたんだったら

やっぱ1・2を先に出すべきだったと思いました。

ドラクエ3の肝は、アレルガルドに降り立ったときにあれ???ってなって

最後にはえーー1につながるのかい~って感動ありきだとおもうんだよね

今回初めてドラクエやった人が面白かったから1・2もやってみたいってなったときに

1なんかは一人旅だし転職とかもないし物足りなさをどうしても感じちゃうと思うんだよね

 

ただ、今後何でもかんでもHD2Dでリメイクするのはやめてほしいなぁと思いました。

個人的にHD2DのDoFが強く効いた画面みてると目がつかれるのよね

なので今回もオクパスとかもiniファイル弄って強制的にDoF切ってプレイしてました

こういうときはPCだと得だなぁって思うね

ってかできることなら オプションからDoFを切る項目を付けてほしいねぇ

 

あとは個人的にゲーム音楽にフルオーケストラはやり過ぎって常日頃思っているタイプなんだけど、ドラクエに限っては、めっちゃオーケストラ映えるなぁって思いました。