*********************

・コロナ禍で起きているすべての問題は、

 コロナ前の社会に内在していたものです

 

・コロナが「パンドラの箱」を開けたのです

 

・失業者のうち「失業給付を受けていない人」

 77%

 アメリカ59% 中国84%

 

・非正規雇用者の雇用保険加入率は

 67.7%

 正社員99%

 

 健康保険54.7%

 

・緊急事態宣言後の正社員のテレワーク実施率は

 27.9%

 

 同時期 経団連調査 97.8%

 

・子どものいる女性の就業率52%のうち正社員は

 8%

 

・学校が休校になりオンライン授業などが

 導入されたが、公立学校の実施率は?

 5%

 

・1970年代後半のオイルショック以降、

 中小企業から大企業に転職する道は閉ざされてしまった

 

・それまではなんでもないと思っていた日常の出来事に

 意味と価値を見いだすことで、生きる力を強める

 「ベネフィット・ファインディング」

 

・佐藤真海さん

 「私にとって大切なのは、私が持っているものであって、

 私が失ったものではない・・・」

 

・ミッシングワーカー

 親の介護などを理由に離職し、

 その後も仕事をすることなく諦めてしまう

 

 「介護離職は終わりの始まりだった」

 

 地元で職を探しても50代の独身男性を

 雇ってくれる会社はなかった

 

・「本工組合」としての性格

 

・ディーセントワーク

 権利が保障され、十分な収入を生み出し、

 適切な社会的保護が与えられる生産的な仕事

 

 

・問題は「長期雇用」にあるのではない。

 長期雇用の利点を引き出すことをしてこなかったことにある

 

・「働き方の未来 2035懇談会」

 

 「会社はコミュニティのような存在から、

 プロジェクトの塊となり、

 プロジェクト期間が終了すれば別の企業に移動する形になる。

 個人が企業と対等な契約で、自律的に活動できる社会に変わり、

 起業の内と外との境界線が低くなり

 独立して活動する個人も増える」

 

・”島耕作”の「能力の低い男性に家庭に入ってもらえばいい」

 炎上

 

・「市場労働=ケア労働」の国は、

 アイスランド(1位)、フィンランド(3位)、スウェーデン(5位)、

 ・・・「ジェンダーギャップ上位国」

 

・厚労省「令和元年版労働経済の分析

 -人手不足の下での『働き方』をめぐる課題について-

 労働経済白書」

 

 正社員では29歳以下の若手ほど働きがいを感じていない

 

・自分の未来=シニア層をどんどん解雇する会社に、

 若手が期待するわけがない

 

 

・母子家庭の貧困率は最悪で、

 アメリカ36%、フランス12%、イギリス7%に対して、

 日本は58%

 

 シングルマザーの就業率は先進国で最も高い84.5%

 なのに、3人に2人が貧困というパラドックス (OECDの報告)

 

 

・相対的貧困率

 日本の場合、122万円程度になる(厚労省「国民生活基礎調査」)

 月額にすると10万円(単身世帯の場合)

 

・2009年4月

 39歳の男性が自宅で餓死

 

・「やりたい気持ちを大切にしてほしい」という言葉が、

 やりたいことの機会すら得られない人にとって

 いかに冷酷なものかを知り、私は深く反省した

 

 

・子育て世帯の平均税込収入は、

 母子世帯が299.9万円、父子世帯が623.5万円、

 ふたり親世帯が734.7万円

 

・男性のワーキングプア率は20代後半から減少し、 

 50代になると増加に転じ70歳で急増

 

・シニアの8割近くが非正規で働いている

 

 

・日本の実質の最低賃金はここ10年で20%上がった一方で、

 最低賃金レベルで働く人が10年間で4倍も増えた

 

・フランスでは派遣などの有期労働者は

 「企業から必要なときだけ雇用できる」

 というメリットを企業に与えているとの認識から、

 非正規雇用には不安定雇用手当があり、

 正社員より1割程度高い賃金が支払われている

 

 

・世界の常識は「均等」であって「均衡」ではない

 

 「均等」とは、一言で言えば「差別的取り扱いの禁止」

 

 「均衡」は、文字通り「バランス」。

 「処遇の違いが合理的な程度及び範囲にとどまればいい」

 

・経済的に困窮している家庭の子どもほど、

 「私バカだから、わからな~い」と

 勉強を投げ出す傾向が強い

 

 学習意欲差

 

 

・「ペストは近代の陣痛」と呼ばれ、

 14世紀の流行では中世社会の崩壊をもたらし、

 資本主義と自由経済の始まりになった

 

・「結局、事情を考えると、突然解雇されても文句が言えないんです。

 今月の支払いができず食べる物もない人間がいるってことを・・・・、

 もっと理解してほしい」

 

・私に連絡をしれた人たちはみな

 「頼れる家族」がいなかった

 

・自己責任論が拡大

 

・人とりつながり、社会との関わり、生命の尊さ。

 それらの大切さに気づくことが、

 生きる力を高め幸福感を高める。

 生産性とはその結果の産物でしかないのだ

 

*******************

 

「はたらく」を探究する僕の関心領域で

フィールドスタディを続てらっしゃる、著者の河合薫さん。

 

文章もお上手なので、

フムフムと頷きながら読み進められました。

 

概ね共感できたのですが、

少しだけ違和感を感じたのは、

確かに政治や行政、大企業、経団連は

社会的弱者の立場に立てず、

ひどい仕打ちを続けてきたかもしれないものの、

それでも個人側の努力、その先にある自律、そして自立も

視野に入れておかないと、他責・依存が蔓延してしまうのでは

ということ。

 

確かに、個人の自助努力ではもどうにもならない

限界にまで来ているという主張は重々わかるものの、

それでも僕は個人の可能性、個々人同士の包摂性の

力を信じたいと思うのです。

 

すべては、日本の上司を元気にするために。

-----------------------------------------------------------

上司力・キャリア・人材育成・働き方・雇用のヒントを動画で発信中♪

FeelWorks前川孝雄のYouTubeチャンネル

▼よろしかったらチャンネル登録してください▼

-----------------------------------------------------------

■最新刊 新書1位 4刷決定!☆

 

 

 

■『採れない』『辞める』『育たない』から抜け出す、中小企業のための『働きがい経営』

 

 

 

■人生100年! 自分のための働き方改革を! 好評発売中!

 

 

 

■アマゾンリーダーシップ1位

 

 

■アマゾン企業経営1位、書店でも売行き1位続々♪

 

 

 

※(株)FeelWorksの活動は、以下でもチェックください
◆FeelWorksのホームページ ◆