細く、長く。 お題 物持ち | feelsayo 2 

feelsayo 2 

猫を眺め 猫を被る日々。  
内心 ・・・ です。


物持ちいい? ブログネタ:物持ちいい? 参加中

私はいい派!

本文はここから

今は昔。

「細く愛して、長く愛して」

というコピーがありました。

わたしにとって
こういう愛し方が
物とのお付き合いの理想なのではないかしら、
そんな気がします。

chrysanthemum141102

綺麗に古びていくものが好きです。

そのせいでしょうか
人工的な素材より
天然素材を好ましいと
感じることが多いのです。

10Kに人口石を入れたものよりも
銀に安い天然石を嵌めた物のほうが好き、
と、申し上げれば
お分かりいただけるでしょうか(笑)

例外もあります。

たとえば今はもう、
作られていない方法で製造された人工石。
現在作られている人工石よりも

alexandrite_verneuil_sun

変彩のパターンが朦朧としているのだそうです。

祖母の形見なものですから
人工石でも愛着があるのかもしれません。

そう、人から頂いたものに
愛着が断ちがたく
捨てられない、
そんなこともあります。

客観的に見れば薄汚いだけのものもあります。
たとえば、
染みだらけの新潮文庫とか(笑)


かといって、
頂き物のすべてを
手元に残しておきたい訳でもないのです。

狭い家で、そんなことは出来ない、という
現実的な事情もありますけれど(笑)

それ以上に
自分の部屋があまりにまとまりの無い雰囲気になるのが
いや、という気持ちがあるようです(笑)

前に進むために敢えて捨てる、という場合もあります。
生きている以上それは仕方の無いことなのでしょう。

縁の切れ目で物ともお別れ、ということです。
そうでもしないと、前に進めない
自分の弱さをよく知っておりますから。

begonia141102b

愛着のあるものでさえ
そんな風に捨てられてしまうのです、

当面間に合わせる為に求めただけのものが
用を為さなくなると共に
捨てられる、

それは避けがたい
現実の一面、なのかもしれません。

その度、
それくらいなら求めなければいいものを、
と、思うのは愚かなことでしょうか?(笑)


人との関わりにおいても
そんな風に切り捨てられてしまうこともまた
致し方ない、と、

諦めるほか無い場合も
あるのでしょう、きっと。


それだけに、
時間の流れの中
人も物も淘汰されていくことが
自然の理ならば、

「細く愛して、長く愛して」

それは
歳月を経て美しく古びていく程の
魅力を備えた
人や物にだけ
許された特権なのかもしれない。

そんなことを思うようになりました。
時が経つのは早いものですね。


物持ちいい?
  • いい
  • 悪い

気になる投票結果は!?



猫差し入れ、ありがとうございます。

11/2
苺のホールケーキ!ありがとうございます。
綺麗ですね。



ベーシックで美しいケーキって
いいものですね、ありがとう。


後ろ姿・猫いいね、ありがとうございます。


お時間割いて、いいね、してくださってありがとう。
嬉しいです。

季節は冬に向かいますね。

flower141106

どうぞ、お体冷えないようにお気をつけて。
お健やかにお過ごしくださいね。