雲豹 ブログネタ 見てみたい動物 | feelsayo 2 

feelsayo 2 

猫を眺め 猫を被る日々。  
内心 ・・・ です。

見てみたい動物 ブログネタ:見てみたい動物 参加中
本文はここから

雲豹、という動物がいます。
猫科ウンピョウ属に属する動物です。

$feelsayo 2 -zoorasia_2519

雲豹属はネコ属とヒョウ属の中間的な存在であるといわれています。
ちなみ雲豹だけでウンピョウ属を構成するのだそう。

雲豹の名は毛皮の模様に由来するそうです。
体の側面にある、不定形の、
黒い縁取りの模様が和名「雲豹」の由来になったということです。

さて。

この模様、なのですが。
「雲」に擬えられるだけあって、妙に立体的です。
立体的な陰影を付けたようなグラデーションが
雲形他模様の縁取りになっているのです。

このグラデーション、なのですが。
画像や動画によっては
窪みのように見えるのです。

その窪みの視覚的リアリズムたるや
ほとんど錯視と言っていいレベルかと思います。

この雲形模様、
目の当たりにしたら
どんなふうに見えるのでしょう?
…是非見てみたい、そう思います。


雲豹を見たい、そう思う理由はほかにもあるのです。

冒頭でも申し上げたのですが、
雲豹は、猫属と豹属の中間的な動物、なのだそうです。

顔はやや面長で目が大きい豹、といった感じでしょうか。
つぶらな瞳、桃色の鼻がかわいらしい、整った顔立ちをしています。
耳の裏には虎子斑(黒地に白斑模様)があります。

雲豹のきれいな顔を見たい、そう思います。

雲豹は、ネコ科の中でも木登りが巧みなのだそうです。
大きな手、回転する足首、鋭い爪を用いて
高い場所から、頭を下にして降りるのも巧いといわれます。

また、
雲豹は尾が長く(長い個体で1mほど、といわれます)、
バランスを取ることも巧みなのだそう。

その上、
雲豹は発達した犬歯をもち、
その長さは根元の3倍あるのだそうです。
体に対する犬歯の割合は
猫科最大を誇ります。
雲豹はこの特徴的な犬歯を持つゆえに
「サーベルタイガーの生き残りか?」とも
言われているそうです(笑)

こういった、優れた身体能力に加えて
視力も良いらしいのです。
故に、雲豹は優れたハンターとしての能力を備えています。

雲豹は
インドネシアの熱帯雨林からネパール山脈の裾野辺りに
生息している、といわれます。
生息地で木に登り、狩りをする雲豹を見ることができれば!
そう願います。


そんな、
しなやかで美しい野生の獣、雲豹なのですが。
ひとつ、
かわいらしくも意外な特徴を備えています。

何度も繰り返して恐縮なのですが
雲豹は猫属と豹属の中間に位置づけられる猫科動物です。

言われてみれば雲豹の体つきの美しさは
豹のそれと、山猫のそれとの両方を備えているようです。

けれど、決定的な豹との違いは
外見だけではないのです。

雲豹は
豹のように咆哮することがありません。
台湾虎の異名も持つのですが
虎のように咆哮する訳でもありません。

雲豹は

に゛ゃ~
み゛ゃ~
あ゛~

とでも言えばいいのでしょうか(笑)
ハスキーボイスの猫のような鳴き方をします。
豹や虎のように、喉骨が動かないため
咆哮することができないから、なのだそうです。


鳴く雲豹をマジカに見ることができたら
どんなに素晴らしいことでしょうか…(笑)

そんなわけで。

{見たい動物」は雲豹。

けれども
雲豹は絶滅危惧種に指定されています。
美しい毛皮目当ての乱獲、
森林伐採
などが原因なのだそうです。

ですから、雲豹を見に行きたい、
などという望みは捨てたほうがよさそう(ノ_-。)
むしろ
雲豹の生活を守るための募金があれば
非力ながら参加させていただきたい、
そう願います。

このブログネタに参加するに当たり

wikipedia
TOMORROW IS LIVED(サーベルタイガー説)
NATIONAL GEOGRAPHIC公式日本語サイト
横浜動物園ズーラシア
高知県立のいち動物公園

さんのサイトを参考にさせていただきました。
記してお礼申し上げます。

雲豹の画像は、

無料写真素材 東京・横浜・湘南

さんの

無料写真・ズーラシアその2

より、お借りいたしました。
記してお礼申し上げます。


なお、
雲豹の鳴き声は

ズーラシア探検隊

さんの雲豹のページで視聴可能です。


追記
2012.06.01(宵月/十日余りの月)
07:34:50pm
朧な月。

$feelsayo3-moon120601

月齢凡そ11.24。