2011年6月4日(土)
11:31am
晴れ。
カモミール微風にそよぐ。
カモミール株b、丈13cm弱。
1年前の雉
2010年6月4日(金) 655日目
・03:43am 鳴、居間へ。milk tread(窓際に置かれた膝掛け)。
擦甘。頬付(キャットハウス)。milk tread。毛繕(座布団)
台所に移される。駆(洋間へ)。鳴隠跳付寸止(仮想狩?)。
台所に戻される。毛繕。扉前坐鳴。猫皿水。外出。
・04:45am 鳴、台所へ。擦。ドア前坐鳴。朝食。扉前坐鳴。
様子見。外出。
・05;54am 鳴、台所へ。擦。猫皿水。台所へ。伴走。間食。
猫皿水。爪研。外出。歩道へ。頬付様子見狩(虫)など。
・07:13am 鳴。間食。様子見。頬付(リサイクル用段ボール箱)。
寝(簡易温室・段ボール箱)。
・01:10am 鳴。台所へ。擦寝甘。外眺。寝(濡れ縁・段ボール箱)。外出(推)。
・03:30pm 帰宅、にゃぁおん など(繰返)。伴走せず勝手口へ。伴走。間食。
猫皿水。様子見。毛繕。猫穴覗。擦。寝。甘えたい様子。甘。
・04:00pm 寝(居間の外壁の隅に置かれた発泡スチロール箱の上の段ボール箱の中)。
・04;40pm 目覚。甘えたい様子。甘。毛繕(家庭菜園)。「甘えのポーズ(丸まり.)」
鳴。伴走せず勝手口へ。伴走。夕食。寝(濡れ縁・段ボール箱)。
・06:09pm 間食。様子見など。飛乗、蜂狙、様子見(隣家石垣)。外出。
・08:20pm 鳴。居間へ。寝、戯(はたき)、寝(キャットハウス)
・09:50pm 簡易温室に移される。様子見(寝室前)。歩。様子見(生垣下)。
・11:30pm 眠(簡易温室・段ボール箱)
2010年6月4日(金) 「甘えのポーズ」(雉虎猫・655) 晴
「甘えのポーズ」について
この日(2010年6月4日)04:43pmに、
雉虎猫は、狭い家庭菜園で、毛繕いの手を止め、猫被リを見た。
雉虎猫は腹を上にして寝そべり、くいっ、と背を軽く丸め、
両手をちょいと曲げ、猫被リを見上げた。
「ネコと話そう~ネコの言葉60の翻訳と会話の実践ガイド」
(マガジン・マガジン社 刊)
p32の写真に添えられた説明によると猫のこの動作は
「甘えのポーズ。ネコの可愛さを実感する瞬間だ」
とのこと。
雉虎猫は甘えたいとき、寝そべったまま少し顔を上げ、目を細める。
(画像 2010/06/03
)
同書p33、イラストに添えられた説明によると、
このポーズも猫の「甘えのポーズ」らしい。
記録が残っている限りにおいて
雉虎猫がこのポーズを取った後甘えたのは、
2009年6月29日 午後5時40分が最初、
ということになっている。
(記録が正しければ)
生後一年と一か月ほどで、意識的に甘えるようになった、と
考えてよさそうな気がする。
その後、
(2010年5月16 日頃から、このポーズを見かけることが多くなった
という印象がある。あるいは自分が、雉虎猫のこのポーズを
意識するようになったということか…)
くいっ、と丸まる型の「甘えのポーズ」を取って見せたのは
(記録が正しければ)
この日、2010年6月4日の、午後5時43分が初めて、
ということになるらしい。
2年前の雉
2009年6月4日(木) 290日目
・04:30am勝手口で鳴く。食後外出。雀を狙う。
自宅石垣の陰、歩道と車道の段差の陰で忍び走り。
溝を溝渠の方へ歩く。
・06:25am雉虎猫、帰宅。寝(猫被リの椅子)
・09:10am掃き出し窓から居間へ。2階侵入。
丸まり、擦り寄り、甘え、milk tread。
・09:20am寝、眠(居間の外壁の隅に置かれた発泡スチロール箱の上の段ボール箱に飛び込む。
・01:25pm香箱、眠(濡れ縁・段ボール箱)
・08:20pm寝(居間の壁の隅、段ボール箱)
2009年6月4日(木) 入荷 (雉虎猫・290)