オミクロン、なかなか出口が見えませんね。

だけど広島は少し増加率が弱まってき始めた感じがします。
コレ↓

グーグルで「〇〇県 感染者数」と検索するとグラフが表示されます。
期間を2週間に設定するとこんな感じになります。
試しに広島、福岡、兵庫で検索して、タブを横に並べたものです。
縦軸のスケールが違いますから、絶対値の比較ではありませんが、折れ線グラフの傾きで増加率の違いが分かります。
広島はこのところ微増傾向で、福岡、兵庫は未だ登り坂です。
マンボウ指定が早かったのと、県の無料PCR検査「誰でも、何時でも、何度でも」が効いているんじゃないかと想像しています。
ウチの奥さんなんか介護職員なので年明けから4回PCR検査受けました。
希望者が殺到しているので、結果を受け取るまで2日待たされるのが残念ですが、やはり感染状況が把握できると言うのは、物凄い強みです。

私はファイザー接種一回目でヒドイ副反応が出たので2回目以降は受けていません。
奥さんは医療関係枠で3回受けて副反応なしです。
奥さんは感染しても重症化しにくい事が予想されますが、私はアブナイです。
現在、隔離生活の為に仮設住宅(実は倉庫)建設中ですがコレが難航して困っています。

でも、それよりもっと困った事が起こりました。
って、大した事ではないのですが、仮設住宅の居住性を確認する為、屋根と壁を簡単に張った段階で中で寝始めました。
ほとんどビニールハウスの中に寝ている様なものです。(と言うよりホームレスに近い)
ビニールハウスは昼間は暖かいですが、保温力が無いので夜間はあっという間に外気温と同じになります。
まあ、風が当たらないぶんだけマシです。

寒さは室内でバケツの水に薄氷が張るくらいです。
寒い所で毎晩寝ていて体が冷えたせいか、突然、「シモヤケ」「アカギレ」「ギックリ腰」「蓄膿症」「歯周病」etcが続発しました。
最初は別々の故障がたまたま同時に出たのだと思っていましたが、良く良く様子をみているとどうも同じ原因が隠れている様に思えました。
そしてソコにワクチン副反応も影響しているんじゃないかと、コレはただの想像で根拠があるわけじゃありませんけど、そんな気がしています。

原因は血行障害だろうと思います。
新型コロナの症状にも足先の「シモヤケ症状」が報告されています。あと、血管障害、血管炎、血栓症など血管や血流に関する症状が現れる様です。
新型コロナの症状と、ワクチンの副反応にはよく似た部分が報告されている様ですので、mRNAワクチンによって体内で生成される「スパイクタンパク質」が何か悪影響をもたらしているのではないかとの見方もある様です。

「シモヤケ」「アカギレ」「ギックリ腰」は血行増進対策でなんとか改善しました。
「蓄膿症」は長い間の付き合いなので対応策はお手の物です。最近は体質の変化かかなり軽くなっているので、チョット頭が重くなったなと思ったら「鼻うがい」と「ツボ押し」でだいたいOKです。

困ったのは「歯周病」です。
以前から歯茎に軽い痛みが出たりする事はありましたので、ソレ用の歯磨きを使ったり念入りに歯磨きしたり、歯周ポケット改善の為の磨き方(斜めに当ててコチョコチョやるヤツ)で予防してたんですけど、今回は上の奥歯の外側に血豆の様なモノが出来てしまいました。
いわゆる「歯槽膿漏」って奴じゃないかと思います。膿が溜まってる感じです。何故か痛みは殆どありませんでしたが、気味の悪い感じです。
オミクロン感染爆発状況ですりで、チョット歯医者に行く気にはなりません。
いゃ、勿論、歯医者さんではしっかりした感染対策が取られています。
で、人の少ない朝一番で予約して行くのですが、まあ、皆んな同じ事を考えますよ。
待合室が怖いんですよ。オミクロンだと数メートルの距離で数分同一室内に居ると感染する可能性がありそうです。

さあ、歯医者に行かずにとりあえず進行を食い止める方法は無いものか?
民間療法調べました。
候補に上がったのは「クマザサ」「ナタ豆」「ハコベ」。
大雑把な話、「クマザサ」は抗菌成分、「ナタ豆」「ハコベ」は排膿作用みたいです。
この時期に「ナタ豆」は無いし、ウチの周囲に「ハコベ」は生えていません。
となると「クマザサ」しかありません。
普通のお宅ではなかなか「クマザサ」は無いでしょうけど、ウチの周りの山にはいくらでもあります。
ホレ↓
ウチのすぐ裏の斜面です。「クマザサ」だからけ

ほっとくと1m以上に伸びてヤブになり、猪などが近づきやすくなるので
2、3年に一度バッサリ刈り込みます。

葉は大きくて緑が濃くて周囲が白く枯れて縁取りになってて綺麗です。

因みに「クマザサ」は「隈笹」で「熊笹」ではありません。
「目に隈が出来る」のクマです。縁取りの事です。


コレが歯周病に効くと言っても、その手の民間療法にはみだりに手を出してはいけません。
アヤシイものもたくさんありますからね。
先ず調べるのは副作用です。
例えば「ビワのタネ」なんか良く色々効くみたいな情報ありますけど、アレは「シアン化合物」を含んでいますからヤバいかもしれないワケです。
因みに、バラ科の果樹のタネには「シアン化合物」を含むモノが結構あります。
桃とか桜とか
そう言うヤバい事があってはイケないので先ず副作用について調べます。

「クマザサ 歯周病 論文」で検索すると
「クマザサ原形質溶液の歯周治療への応用」と言う「日本歯周病学会会誌」に掲載された論文が見つかりました。コチラ↓

https://www.jstage.jst.go.jp/article/perio1968/28/2/28_2_752/_pdf/-char/ja

結論だけ摘んで解釈すると、副作用はなく、細菌を短時 間に殺菌でき、歯周病に一定の効果がある、みたいな感じでした。

普通はお茶にしたりお酒に漬けたりしたものを用いる様ですが、加工品を作っている暇は無いので、ダイレクトに行きました。
葉をよく洗い2cm程度に切って5mm X 2cmくらいに折りたたんで、悪い部分の頬と歯茎の間に挟んでおきました。
論文には「原形質溶液」とあるので、つまり細胞の中の液に有効成分(銅クロロフィリンナトリウムって言うらしい)が含まれているって事の様ですから、細胞を壊さないと出てこないかな?と思って、挟む前にガシガシ軽く噛んで組織を破壊して用いました。
コレを毎食後に新しいのに変えて、2日間、夜寝てる間も挟みっぱなしで試してみたら、アレヨアレヨという間に綺麗に治り、痛みも腫れもなくなりました。
勿論、その間、朝晩はもとより食事の度に予防用練歯磨きでの歯磨きを励行したりもしていますので、必ずしも「クマザサ」の効果と特定は出来ませんけど、感じとしては「クマザサ」を口に入れていると口の中がスッキリする感じがします。
唾液や粘膜のネバリが少なくなり、軽い爽快感があります。
ガジガジ噛むとほのかな甘味と僅かな苦味があり、基本、味と食感は他の稲や麦、トウモロコシなどのイネ科植物と共通の感じですが、竹類独特の清々しい香りがあります。
まぁ、私個人のたった一回の事例ですから、あまりアテにはなりませんが、副作用や毒性は無いようですから、家の裏に「クマザサ」が茂って困っていると言う方は(そんなヤツ、おる?)「くま笹茶」などの古典的、伝統的な方法で利用されると良いと思います。

但し、歯周病の予防は
①定期的に歯医者さんに行って見てもらい、歯垢などを取ってもらう。
②適切な歯磨き習慣
③歯科医の薦める歯磨き剤の利用
民間療法はその後、或いはそれらを補完する手法、程度に考えるべきです。

こんな状況ですので、大変申し訳ございませんが種子販売の方は大幅に予定から遅れております。
只今、ヒーヒー言いながら準備している所ですが、また、ピンチの時には重なるもので発芽試験用のヒートチャンバーに使っていたヒーターが壊れて発芽試験が出来なくなりました。
(種苗法で義務付けられているのでやらないと販売できません)
なんとか臨時の小さなモノをこしらえてかわす様にしていますが、高温が必要な野菜類は遅れそうです。
先ず、イネと穀物類から来月上旬には販売開始したいと思っています。
ご迷惑おかけして大変申し訳ございませんが、何卒ご了承お願いいたします。
販売サイトは画像を並べただけで、解説文も在庫も入っていません。

 

 

販売の目処の付いたものから解説文等更新して、販売開始時に在庫数を入れますので、どうぞよろしくお願いいたします。