先日、たまたまユーチューブで自然農法関係の動画を見たら、アレってアレですよ、ユーチューブって、一回何か見たら、コレでもかッ!って同じ様なのをいっぱい持ってくるでしょ。
それで、チョイチョイ自然農法家さんの動画が出てくるので幾つか見たんですけど。
ま、それぞれの方の栽培法は、ま、色々あれば面白くてイイなと思いますけど、「お決まりネタ」みたいなのはいただけませんね。
「何故、無肥料で栽培できるのか?」みたいなのね。
コレ、まあ、昔から定番ネタですけど、ひっかけトークみたいなもんですよね。
だって、一体、何時、誰が、「肥料やらないと栽培できない」って言ったんでしょうか?
元々、そんな事はどこにも言われていないんですよ。
それどころか、花卉園芸なんかでは、「肥料はやらない方が無難ですよ」みたいな表現もチョイチョイ見かけます。蘭とかサボテンとかみたいな生育のゆっくりな植物や、高山植物みたいな痩せ地生まれで、生物相の単純なトコの植物は肥料当たりし易いからね。
ああ言うのは、新興宗教とかのひっかけトークとおんなじで、はじめっからダイジョウブな事をいかにも大変な事みたいに言っておいて、「あなたの家には霊が付いています」みたいにね、そうしといて「私がお祓いすれば幸せになります」とか言ってんのと同じですよ。
始めっから大抵の土地では、肥料なしでも幾らかずつ穫れるんですよ。
水なしとか、光なしとかじゃあ穫れませんけどね。肥料はなくても幾らかは穫れます。
はじめっから出来る事を「自然農法では肥料なしで育ち、収穫できるんです」って言ってるんです。
栽培で肥料が必要なのは、毎年毎年大量に収穫したりするからです。
プロレベルで毎年ごっそり収穫してると、だんだん土地が痩せます。つまり、地中の栄養分が不足してくる、って事です。
で、足りなくなって上手く育たなくなるから、じゃあ、足りない分は補わないと無理だろ?、って話ですよ。
だから、失礼ではありますけど(ウチも同じだけどね)自然農法家さんとこみたいに、始めから慣行農法の7割とか半分とか1/3とかしか収穫してなければ、あんまり足りなくもならないんですよ。足りなくなるほど穫ってないんだからね。
足りなくならないから、やらなくてもイイ、ってダケの話の場合が多いように思います。

ま、こう言う話は、特に分かり易い目立つ話ですけどね、自然農法のお話では、そんな感じで「客観的な比較」がちゃんと出来ていない、他の農法の実績、実態を見ていない話が多いような印象です。
出来が悪けりゃ悪いでもイイから、慣行農法や科学(化学)農法や水耕栽培や施設園芸や有機農法や炭素循環農法や永田農法や・・・・etc、異なるジャンルや方法論の栽培とフェアに比較しないとダメだと思いますよ。
出来は悪くても経費は安い、とか、あんまり穫れないけど環境にイイ、とか、一長一短あるのは技術の常ですからね。
まっすぐ、真正面から客観的に比べる、って技術を評価する時には絶対必要ですからね。

で、全く関係ありませんが、タネモミ、出品しました。
遅れ遅れになって申し訳ございません。
販売サイトはコチラ↓、在庫ちょびっとなんで、お入用の方はお早めにお願いいたします。

末尾の方にチョロっと出してます。

 

今年は種類もちょびっとで、「亀の尾」「コシヒカリ」「イノチノイチ」「ユメノハタモチ」の4品種だけです。4種とも2020年採種の新タネです。

「亀の尾」のパッケージのイラストです。コレちょっとショボすぎますね。

今年は時間なかったので直せませんでした。来年はもっと特徴を捉えたちゃんとした絵にしたいと思います。
昨年の栽培では、特に新発見もなかったんですけど、コシヒカリと比べてちょっとイモチ病には強いのかな?って感じしました。

「コシヒカリ」です。この絵も変えたいんですけどね。
コレは正真正銘の「コシヒカリ」の絵なんですよ。でも、あんまり「コシヒカリ」に見えませんよね。
どっちかつうと「日本晴れ」みたいな感じ。「コシヒカリ」はもっとシュッとしてスマートですからね。

実はコレは、バケツ稲で多肥栽培した「コシヒカリ」の写真を元絵にしたんです。
だから世界一コシヒカリらしくない絵になりました。

新登場の「イノチノイチ」ですが、この絵はイメージだけです。
去年の「イノチノイチ」は出来がヒョロかったので良い元絵がなくて、他の品種の収穫時に束ねた穂の画像を加工しました。「イノチノイチ」そのものではありません。インチキです。
チョットね、粒を丸っこく見せる様に細工して「イノチノイチ」の感じを出そうとしたんですけど、やっぱ違いますね。インチキです。
タネモミは本物ですけどね。

「イノチノイチ」は以前も書きましたけど、私もイマイチつかめていない品種って感じです。
「コシヒカリ」の変異個体って事なんですけど、「コシヒカリ」の感じは全くありません。
今年はもう少し沢山栽培して品種の特徴を掴みたいと思います。
「コシヒカリ」の面影は感じませんけど、とても面白い品種です。今までの日本稲にはなかったタイプですよね。
大柄でガッシリしていて穂も穀粒も大きいゴージャスな印象の稲です。栽培法工夫して質の良いモノができればとても面白いと思います。
将来性を感じるオススメ品種です。

コレも新登場の「ユメノハタモチ」です。
急いで描いたので完全に失敗しました。
何でしょうね、この右下の無意味な空間は?
よく考えたら、このまま斜め45度にひねって対角線方向に書けば良かったんです。

んで、前の「イノチノイチ」で穀粒を大きく描いて面白かったので、チョーシに乗ってコレも大きく描いてしまいました。
いゃ、実物も普通の米より大粒なんですよ。多分、モチ米では最大クラスなんじゃないでしょうか?
大粒なんですけど、コレは日印交配ですからね。
ジャポニカ種とインディカ種を交配して、後代をジャポニカに戻し交配して育成された品種ですから、大粒ですけどチョット縦長なんですよ。
粒を大きく見せようとして、面長の人を丸顔で描いたみたいになってしまいました。
穂もインディカ的なチョット狐の尻尾みたいに大きい穂です。
陸稲だから畑で栽培出来るんですけど、まあ、稲ですからね、水は多めが良いです。
逆に水田をお持ちの方は、コイツを田んぼで作るとゴッツくなって面白いです。

と言うワケで遅くなってしまって大変申し訳ございませんが、よろしくご検討お願いいたします。