この所、カメラの故障が相次ぎまして、と、言うか、1年くらい使ってたNicon A100がおかしくなって、いゃ日によってはちゃんと写るんですけどね、機嫌が悪いと色がグチャグチャになるんですよ。
ウチは栽培記録を殆ど写真で取ってます、メモとかするの面倒だから、「〇〇トマト、定植、◯月◯日」とかメモ取るの面倒でしょ、画像取っときゃ分かりますからね。
それでカメラないと困るので大急ぎで、AmazonでSony DSC-W830 を買ったんですよ。
1月の終わり頃です。
しばらく、いい調子で撮れてたんですが先日、突然イカレました。
コレが勘違してて、新品だと思ったのが新品同様の中古だったんです。
保証が付いてないので、仕方なくまた次のを買いました。
で、それがこのハデハデです。

真ん中が前のニコン、下が壊れたソニー。
一番上と下2つは別々の画像の合成です。カメラでカメラは撮れませんからね。
Sonyは壊れたので、地味なニコンと派手なニコンでカワリバンコに撮って縮尺合わせて合成しました。
このハデハデ、Nikon COOLPIX W150 なんですけど、デカイでしょ?
送ってきたの見てビックリしました。
防水なんだからデカイの当たり前なんですけどね、ネットで買うと無意識に勝手に縮尺合わせて画像見てますから、大きさのコトなんか考えてませんよね。
年中、圃場で使ってると、やっぱり土とか付くんでしょうね、だいたい1年保つか保たないかなんですよ。
防水だと、当然、防塵でもあるワケですから、ちょっとは長モチするんじゃないかと期待してるんですけどね。
印象としては、ニコンはちょっとトロいけど堅実な感じ、ソニーはシャープ(会社じゃないよ)でキビキビ撮れる感じですね。
前のニコンはチョット出来の悪い安っぽい感じも微かにあったのですが、防水のニコンはカッチリした感じで、ま、一流メーカーの優等生的な仕上がりです。
ニコンとソニーの違いは設計思想なのかもしれませんね。
ニコンはピンが合うまでにやや時間がかかって反応が遅い感じ、ソニーはピシッと素早く合うのですがシャッター押してからデータ保存に時間がかかる、ま、先に待たせるか後で待たせるかみたいな・・・
ま、とりあえず、チョット無駄なお金かかりましたが、これからも作物や自然の画像が撮れそうです。