コレね2018年12月10日 、にフェイスブックページに書いた記事です。
ヤフーブログから引っ越してきて、ヤフーの方に書いてた記事は全部こっちに来てるんだけど、1年くらいFBの方にしか書いてなかった記事もあるので、ソレをチョイチョイこっちに追加しています。
コレはたぶんヌルデの木ですね。
タンニンを沢山含んでいるので腐りにくいのかも知れませ
鋸で切ると切り口のタンニンが鉄と反応して真っ黒くなり
ココは伐採してから3年経つので、もうそろそろ根が朽ちて抜け易くなってるんですけどね。
普段は不耕起なので切り株があってもソコを避けてタネを播くダケです。
ホントは掘り返すより山から腐植土を採って来て埋め込んだ方が早いような気がします。
埋めとくとそのうち朽ちるからね。
腐植土なら微生物も居るし、適度な水はけと保湿が行われるので朽ちるのも早いですね。
この冬もドンドン腐植土を集めて来て放り込む予定ですが、間に合わない所は去年入れた地表15cmくらいの腐植土を少し、下の真砂土と混ぜ合わせながら畝立てして麦播いたりしています。
鍬使うと、切り株はやっぱり邪魔ですね。
ソコ避けてやれば良いだけですけど、腹立つから掘り返したくなります。
人間はワンコと一緒で、何かと掘り返すクセがあります。本能です。
普段は面倒臭いからやらないんだけど、やり始めると止まらなくなりますね。
ホンの6、7mの畝立てる間に「腕」くらいのヤツが2つも3つも出てきました。
底根の太いヤツは鋸で切って取りました。深く掘るのシンドイからね。
こうなるとポカポカに朽ちて来るので、いずれ土に戻りま
コレはカワラタケでしょうか?
地上に出ている切り株によく生えます。
生えて1、2年でボロボロになります。
ホントはこうやって分解されて土になる方が良いんでしょうね。
根菜類を栽培する圃場は、木の根や枝や石ころなど硬い物があると又根になり易いので、取り除いた方が良いですね。

まだこんなのがゴロゴロ埋まっています。
掘ってたらキリがないので、この冬も腐植土集めをがんば



