コレね、2018年4月21日 にフェイスブックページに書いた記事です。
ヤフーブログから引っ越してきて、ヤフーの方に書いてた記事は全部こっちに来てるんだけど、1年くらいヤフーに書いてなかったのでその間の記事をチョイチョイこっちに追加します。

 

モスラヤ モスラ
ドゥンガン カサクヤン
インドゥムウ
ルスト ウィラードア
ハンバ ハンバムヤン
ランダバン ウンラダン
トゥンジュカンラーカサクヤーンム

「モスラの唄」です。
映画のPVはコチラ↓
https://www.youtube.com/watch?v=EIi6ZPWDVYk

昭和のザ・ピーナッツ バージョンはコチラ↓(絵は動きません)
https://www.youtube.com/watch?v=mHXLyzy_GjI
平成のコスモス バージョンはコチラ↓
https://www.youtube.com/watch?v=s1hM6wcuJBs

歌詞はインドネシア語と言う噂もあり、仮想言語だと言う説もあり、よく分かりませんが、どうせ殆どの人は「モスラ~ヤッ モスラ~」のトコしか歌えませんから、どっちでも良いです。
 

映画は皆さんご存知の通り。
でっかい蛾とちっちゃい双子のオネェちゃんが出てきます。
ま、それだけなんですけどね。
どことなくモスラを善玉で描いてる感じですよね。

農耕文化的に言うと、「蛾」と言うのはだいたい害虫なんですけどね。
ま、それ言えば「蝶」も幼虫は害虫が多いですから、同じ様なもんですけとね。
ゴジラがヒールで描かれたのと対象的ですね。
トカゲとかヘビとかは、どっちかと言うと害より益の方が多いような気もしますけどね。
見た目の印象ですかね。


映画としてはゴジラの様にシリーズ化された訳ではないし、ゴジラシリーズではモスラは善玉系の脇役みたいになってますね。
にもかかわらず、ゴジラに勝るとも劣らない知名度です。
何なんでしょうね?
ゴジラ、モスラ、キングギドラ辺りは知らない人いませんよね。昭和生まれでは。
アンギラスとか言うと怪しくなってきますけどね。


で、ついに「モスラ」は一般名詞化して、比較的大きな蛾を見ると「おいおい、モスラがおるでぇ」とか言います。
だいたいそう言う事言うのはオッサンです。

で、画像はこの春出てきた「エゾヨツメ」と言う『モスラ』です。

ヤママユの仲間ですが、春に出てきます。やや小型です。