スズメバチ被害が相次いでいます。(10/7にフェイスブックページにアップした記事です)
昨日はご高齢の女性が車椅子のまま置き去りにされて150箇所も刺されて亡くなると言う悲惨な事件まで起こってしまいました。
被害者の方のご冥福を心よりお祈りいたします。
ウチにも今年はスズメバチが巣をかけました。
二階ロフトの窓の外、両側の屋根が合わさっている部分に7月頃直径20cmくらいの巣がある事に気付きました。

7月下旬には、まだ、こんなバレーボールくらいの可愛いヤツでした。
昨日はご高齢の女性が車椅子のまま置き去りにされて150箇所も刺されて亡くなると言う悲惨な事件まで起こってしまいました。
被害者の方のご冥福を心よりお祈りいたします。
ウチにも今年はスズメバチが巣をかけました。
二階ロフトの窓の外、両側の屋根が合わさっている部分に7月頃直径20cmくらいの巣がある事に気付きました。

7月下旬には、まだ、こんなバレーボールくらいの可愛いヤツでした。
比較的おとなしい感じのハチで、窓から顔を出して1m上くらいの蜂の巣をマジマジ眺めていてもかかってこないので、おとなしい「コガタスズメバチ」か「ヒメスズメバチ」かな?と思っていたのですが、部屋に入ってきたハチを一匹捕獲して種類を調べてみたら凶暴な「キイロスズメバチ」のようでした。
お盆頃には30cmを超えたので、どうしようかな?と悩んでいましたが、あまり人の居る方へは飛んでこないので放置しておきました。
明け方、まだ暗い内にハチは目覚めて、狩りに飛び立つ準備運動なのか巣の外側に沢山止まってブンブン、ブンブン騒ぎ始めます。
この時にロフトに電気を付けると、窓の網戸にびっしり止まってきます。
そして、どこかログの隙間から潜り込んでくるヤツがいて、一、二匹室内に入ってきます。
部屋の中に入ったハチも、歯をカチカチいわせたり、人の方へちょっかい掛けてきたりはしないので、どうもコチラを敵とは認識していないようでした。
大抵は部屋の中に入ったハチは、新聞紙など面積の大きなものでゆっくりと追いやって窓から外へお引き取り願います。
びっくりさせなければコチラを敵と見做さないので襲ってきません。
態度はゆっくりしていても、薬品や化粧品の臭いをさせると、匂いによっては興奮する場合もあるそうですから、注意が必要です。
しばらくは洗濯物なんかも柔軟剤などは使わないように気を付けました。
侵入してきたハチに試しに、ゴキブリに用いるエアゾールの殺虫剤をシュッと掛けてみると1分も経たない内に落ちてしまいます。
殺虫剤には相当弱い生き物です。
明け方、まだ暗い内にハチは目覚めて、狩りに飛び立つ準備運動なのか巣の外側に沢山止まってブンブン、ブンブン騒ぎ始めます。
この時にロフトに電気を付けると、窓の網戸にびっしり止まってきます。
そして、どこかログの隙間から潜り込んでくるヤツがいて、一、二匹室内に入ってきます。
部屋の中に入ったハチも、歯をカチカチいわせたり、人の方へちょっかい掛けてきたりはしないので、どうもコチラを敵とは認識していないようでした。
大抵は部屋の中に入ったハチは、新聞紙など面積の大きなものでゆっくりと追いやって窓から外へお引き取り願います。
びっくりさせなければコチラを敵と見做さないので襲ってきません。
態度はゆっくりしていても、薬品や化粧品の臭いをさせると、匂いによっては興奮する場合もあるそうですから、注意が必要です。
しばらくは洗濯物なんかも柔軟剤などは使わないように気を付けました。
侵入してきたハチに試しに、ゴキブリに用いるエアゾールの殺虫剤をシュッと掛けてみると1分も経たない内に落ちてしまいます。
殺虫剤には相当弱い生き物です。
10月の初めにはかなり大きくなっていました。

ありゃ~、ハチも頑張るもんですね。
一抱えあります。
キイロスズメバチは一つの巣に1000匹以上いる事もあるそうです。
窓から見上げてみるとちょっとビビリます。

ありゃ~、ハチも頑張るもんですね。
一抱えあります。
キイロスズメバチは一つの巣に1000匹以上いる事もあるそうです。
窓から見上げてみるとちょっとビビリます。
山ん中にあるのはこんな感じですけど、雨に濡れない所に作るので、意外と低い地面スレスレの木の株元なんかに作ってる事もあります。

山を歩く時には、常に、ブンブン言う羽音に気を付けて神経尖らせて歩かないといけません。

山を歩く時には、常に、ブンブン言う羽音に気を付けて神経尖らせて歩かないといけません。
あまり人の方へ来ないし、数が増えてコッチに来始めても薬剤で迎撃できそうなので、あえて宣戦布告はしなくて良いだろうと判断して、巣の下のウッドテラスを通る時にニアミスにならないよう、間にネットを張って見ました。

ニアミスを防ぐためにミサイル防衛網配備中です。
どっかの国の防衛網みたいにスッカスカじゃありませんよ。
ホントに「網」ですからね。

ニアミスを防ぐためにミサイル防衛網配備中です。
どっかの国の防衛網みたいにスッカスカじゃありませんよ。
ホントに「網」ですからね。
ハチは家の方へはほとんど飛んでこずに、周囲の畑や山の方へ狩りに出かけていきます。
スズメバチは大きな巣を作りますが、どういう訳か冬には女王蜂を残して皆んな死んでしまうのだそうです。
そんならあんな大仰な巣が要りますか?って感じもしますが、山ん中の大木の幹などに巨大な巣を作っているヤツも、翌年にはなくなっていますから、ホントに使い捨てみたいです。
そんならあと2、3ヶ月しのげば良いだけです。
一方、スズメバチは幼虫に他の昆虫などを捕獲して餌として与えるので、圃場では野菜や稲の周囲に居る様々な昆虫を捕獲している様です。
捕食者の立場であり数も多いので、自然の生態系の中ではかなり大きな働きをしているんじゃないかと思います。
スズメバチは大きな巣を作りますが、どういう訳か冬には女王蜂を残して皆んな死んでしまうのだそうです。
そんならあんな大仰な巣が要りますか?って感じもしますが、山ん中の大木の幹などに巨大な巣を作っているヤツも、翌年にはなくなっていますから、ホントに使い捨てみたいです。
そんならあと2、3ヶ月しのげば良いだけです。
一方、スズメバチは幼虫に他の昆虫などを捕獲して餌として与えるので、圃場では野菜や稲の周囲に居る様々な昆虫を捕獲している様です。
捕食者の立場であり数も多いので、自然の生態系の中ではかなり大きな働きをしているんじゃないかと思います。
勿論、野生生物ですから何時襲い掛かってくるかは分かりません。
巣がある事がわかっている場合は、近くに行かない事でトラブルは防げると思います。
強く羽音を立てて近づいてきたり、歯をカチカチ打ち鳴らしてくる場合は、威嚇ですから、大急ぎで姿勢を低くして巣から離れなければ武力攻撃が始まります。
ハチは飛んでいる高さより下の方が見えにくいそうですので、姿勢を低くして這うように逃げると効果が高いようです。
一旦攻撃行動が始まると「警報フェロン」が撒き散らされますので、そこら辺にいるハチが連鎖的に興奮して攻撃を始めます。
その時も、姿勢を低くして素早く巣から離れれば10数メートル離れただけでも追ってくる数は僅かになります。
巣がある事がわかっている場合は、近くに行かない事でトラブルは防げると思います。
強く羽音を立てて近づいてきたり、歯をカチカチ打ち鳴らしてくる場合は、威嚇ですから、大急ぎで姿勢を低くして巣から離れなければ武力攻撃が始まります。
ハチは飛んでいる高さより下の方が見えにくいそうですので、姿勢を低くして這うように逃げると効果が高いようです。
一旦攻撃行動が始まると「警報フェロン」が撒き散らされますので、そこら辺にいるハチが連鎖的に興奮して攻撃を始めます。
その時も、姿勢を低くして素早く巣から離れれば10数メートル離れただけでも追ってくる数は僅かになります。

コッチに来さえしなければ、良いお友達です。
害虫の増加を抑えてくれます。
ハチは本能的に安全な場所を選んで巣を作ります。
ハチが巣をかけるって事は縁起の良い事です。
最も危険な事は、ハチが居る事ではなく、相手の性質、行動、戦略を知らない事です。
「孫子の兵法」にあるように「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず。」です。
関係ありませんけど、北朝鮮問題も同じなんじゃないかと思います。
「対話なんかしてる段じゃない!圧力だぁ!!!」見たいな事でイイんでしょうか?
「孫子の兵法」にあるように「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず。」です。
関係ありませんけど、北朝鮮問題も同じなんじゃないかと思います。
「対話なんかしてる段じゃない!圧力だぁ!!!」見たいな事でイイんでしょうか?
来春播きの野菜のタネ販売中です。コチラから!!
クロニャ・シーズのフェイスブック・ページはコチラ