台風は大丈夫でしたか?被害はありませんでしたでしょうか?(9/18の記事です)
北の方はまだ、これから近づく地域もあるようですからくれぐれもご用心ください。
四国山脈様様のお陰で、今回もコチラは全く被害がありませんでした。
全ての広島、岡山県民は石鎚神社にお参りして、石鎚山の神様にお礼を言わなければいけませんね。
北の方はまだ、これから近づく地域もあるようですからくれぐれもご用心ください。
四国山脈様様のお陰で、今回もコチラは全く被害がありませんでした。
全ての広島、岡山県民は石鎚神社にお参りして、石鎚山の神様にお礼を言わなければいけませんね。
で、台風とも四国とも神様とも関係ありませんが、「鹿ヶ谷かぼちゃ」です。
これも京野菜です。

来歴は江戸時代1800年頃)津軽から持ち帰ったタネが始まりだったそうですが、元は菊型だったとの事ですので「会津南瓜」や「白皮砂糖南瓜」みたいな典型的なニホンカボチャだったんでしょうね。
それが変異を起こして「ひょうたん型」になったのだそうです。
なんでフツーの形の南瓜がワザワザこんな二段重ねみたいになるのか、不思議ですね。
勢いが弱いと上の部分が肥大せず中途半端な形になる事もあります。
これも京野菜です。

来歴は江戸時代1800年頃)津軽から持ち帰ったタネが始まりだったそうですが、元は菊型だったとの事ですので「会津南瓜」や「白皮砂糖南瓜」みたいな典型的なニホンカボチャだったんでしょうね。
それが変異を起こして「ひょうたん型」になったのだそうです。
なんでフツーの形の南瓜がワザワザこんな二段重ねみたいになるのか、不思議ですね。
勢いが弱いと上の部分が肥大せず中途半端な形になる事もあります。
でも、ニホンカボチャの中にはこの手のヤツが結構あります。
洋物では「バターナッツ」なんかほぼ「獅子ヶ谷」と同じ形ですね。
「ツル首カボチャ」は瓢箪型が更に縦に伸びてマラカスみたいな形になっています。
形は瓢箪型ですけど、内部の空洞は瓢箪みたいに全体に広がってはいなくて、下半分だけです。
ソコにタネが詰まっています。
上の方は果肉100%なので、一個の実から取れる果肉の量が多いですね。
洋物では「バターナッツ」なんかほぼ「獅子ヶ谷」と同じ形ですね。
「ツル首カボチャ」は瓢箪型が更に縦に伸びてマラカスみたいな形になっています。
形は瓢箪型ですけど、内部の空洞は瓢箪みたいに全体に広がってはいなくて、下半分だけです。
ソコにタネが詰まっています。
上の方は果肉100%なので、一個の実から取れる果肉の量が多いですね。
熟してくると柿色になり、白い粉が噴いてきます。
直径はあまり大きくありませんが二段重ねなのでボリュームはしっかりしています。

ウチの「獅子ヶ谷」は割りとツルッとしていますが、京都のものは表面がゴボゴボと溶岩みたいに盛り上がっています。
愛知の「縮緬かぼちゃ」の表面と似ています。
先日の「万願寺とうがらし」などもそうですが、やはり京野菜と言う事で有名なのでアチコチに広まって色んな系統に分化しているのかも知れませんね。

よく肥大した実は、上半分の方が大きいくらいです。

この明るい柿色が秋らしくてイイですね。

ほら、空洞部分が少ないでしょ。
タネは小粒でたくさん採れます。
直径はあまり大きくありませんが二段重ねなのでボリュームはしっかりしています。

ウチの「獅子ヶ谷」は割りとツルッとしていますが、京都のものは表面がゴボゴボと溶岩みたいに盛り上がっています。
愛知の「縮緬かぼちゃ」の表面と似ています。
先日の「万願寺とうがらし」などもそうですが、やはり京野菜と言う事で有名なのでアチコチに広まって色んな系統に分化しているのかも知れませんね。

よく肥大した実は、上半分の方が大きいくらいです。

この明るい柿色が秋らしくてイイですね。

ほら、空洞部分が少ないでしょ。
タネは小粒でたくさん採れます。
「伝統」と言う事になると「純粋種」を維持すると言う事が大切です。
しかし、品種は生き物です。生き物は常に進化をやめません。
一方で純血を守りながら、でも、そこに縛られず多様性を受け入れ、良い形質を見逃さない視点も大切だと思います。
伝統野菜もいろんな地域で栽培されて、「○○獅子ヶ谷」とか「△△万願寺」とか、新しい個性を持ったものが躍り出てくると面白いですね。
しかし、品種は生き物です。生き物は常に進化をやめません。
一方で純血を守りながら、でも、そこに縛られず多様性を受け入れ、良い形質を見逃さない視点も大切だと思います。
伝統野菜もいろんな地域で栽培されて、「○○獅子ヶ谷」とか「△△万願寺」とか、新しい個性を持ったものが躍り出てくると面白いですね。
あ、書くの忘れてましたけど、味はあっさり系です。
そんなに甘くはないのですが、不思議と旨味があっていかにも京野菜という感じの薄味で上品な美味しさです。
そんなに甘くはないのですが、不思議と旨味があっていかにも京野菜という感じの薄味で上品な美味しさです。
来春播きの野菜のタネ販売中です。コチラから!!
クロニャ・シーズのフェイスブック・ページはコチラ