梅に見えるでしょう?
違いますよ、「桃」です。

熟すのは8月下旬だそうです。
違いますよ、「桃」です。

熟すのは8月下旬だそうです。
大きさは「南高梅」より一回り小さいくらいです。
「おはつ桃」と言う台木用の桃です。
「おはつ桃」と言う台木用の桃です。
未だ小さな木なので、少ししかなっていません。


「おはつ桃」は一説には元々野生桃だったと言われています。
江戸時代の農書に書かれている「毛桃」と言う果実に毛の生えた桃の1種で、長野県下伊那地方で昭和40年代に見つかったそうです。
「おはつ」と言う人が嫁入りの際に実家から持って来たと伝えられています。
江戸時代の農書に書かれている「毛桃」と言う果実に毛の生えた桃の1種で、長野県下伊那地方で昭和40年代に見つかったそうです。
「おはつ」と言う人が嫁入りの際に実家から持って来たと伝えられています。
皇居東御苑の古代種果樹園にも植えられているそうです。
果実は梅みたいに小さい(30g程度)のですが、味は悪くないらしく、酸味が少なく、ちゃんと食用にできるのだそうです。
でも、ホント小さいですよ。黙ってたら絶対「桃」だとはバレません。
果実は梅みたいに小さい(30g程度)のですが、味は悪くないらしく、酸味が少なく、ちゃんと食用にできるのだそうです。
でも、ホント小さいですよ。黙ってたら絶対「桃」だとはバレません。