BLOG夢銀 -92ページ目

初場所 IN 知多半島

 7月16日(土)、釣友のスカイさんと知多半島のとある釣り場に伺ってきました。


この釣り場、去年までの情報では相当魚影が濃いにも関わらず、

自由自在に釣るにはかなり癖がある釣り場で、自分へのミッションはその癖を

攻略する設定を見抜く事。


その設定ってのが、どうやら通常思いつく範囲を超えた設定の様子で、

紀州釣りの常識から逸している様です。残念ながら、今回はボーズでもあったので

攻略はまたの機会にお預けになりました。


 で、↑でも触れている通り、ボーズでした。

多少後味は悪いですが、自分としてはやりきった感が大きく、今回の結果はある意味

仕方なかった様にも感じています。


 まあ、釣れなかったので、色々書いてもどうかなと言う部分もありますが、

この釣れない状況の中で、どんな事を探っていたのかを伝えたいと思います。


 釣り場の状況としては、エサトリが少ない場所。ダンゴが割れてオキアミが

すぐになくなる状況ではありません。基本オキアミはミソの部分が齧られるか

頭が取られる程度。サシエサが出てから3分以上流すと時々全部取られると

いった具合です。水深は竿1本の浅場。底は砂地。

 当日はサバが湧いていて、レギュラーサイズが25センチ位。これが結構鬱陶しくて

底までダンゴを触りに来る状態でした。


 まずは、サバに割られないダンゴの握り圧の調整。キッチリ締めると全く割れない

ダンゴになるので、ある程度持つ握りに調整しました。

 次にエサトリ集め。エサトリが少ない場所では、まずは毎投エサが取られる状態を

作りたいので、ダンゴの握りを工夫して魚を集める試みをします。

最初はオキアミが丸残りだった状態でしたが、これにより頭が取られる程度まで

良くなりました。こうなれば次のステップ。

 アタリの出方から、底の状況を把握していきます。

着底後はサバのダンゴアタリがバタバタと出て、それが納まった後、時折クッと

ウキが1センチ位引き込まれて戻るアタリが出ます。


実はこのアタリが見えるダンゴの握りが結構難しく、緩くても握り過ぎても

この状態にならず、かなり狭い範囲の調整が必要でした。

自分としては、おそらくチヌアタリと判断。ココから食わせに掛かる訳ですが

生ボケがない為、持って行った冷凍ボケで代用。所が冷凍ボケは何度やっても

無傷で返却。仕方無いので、オキアミに戻して調整しますが反応なし。

ならばと、オキアミで通しつつ、何とかチヌを反応させる方法を模索。


やった順に↓に書くと


詳しくは書きませんが、大ダンゴ、小ダンゴ、パサ、ネバ、2重ダンゴ、

サシエサ中心ずらし、サシエサ出易い握り、視覚ダンゴ、ダンゴタッチ変更


オキアミの刺し方工夫4種類、オキアミ⇔冷凍ボケローテ

ネバダンゴ小+生ミック


ウキを置く位置のテンション掛け×ウキ3種類分、仕掛け操作によるテンション掛け、

テンション抜き、仕掛け寝かせ(ダンゴから出てるハリス位置の調整イメージ)、

仕掛け立ち、仕掛け直結、底切り、ベタハワセ、寝浮きテンション掛け、寝浮きハワセ


ジンタンG5セット


5分ダンゴ


ほったらかし(オキアミ、ボケ)


最後に集魚ダンゴ


何れも無反応でした・・・


やり尽くしてこの結果なので、改めて考えると、自分がまた一皮剥ける

チャンスなのかも知れないと前向きに考えています。


ただ、現状は状況的にあまり芳しくないと思いますので、少し時期を

ずらして、年内にはまた行きたいと思います。




鬱陶しかったこのサイズのサバ

名古屋

名古屋なう

マズイ。超ムズい



タナゴ釣り初体験

 7月2日(土)、初めてのタナゴ釣りを経験してきました。

私の周りでは、ワカサギ仲間がオフシーズンに楽しんでいる釣りで、

私自身もどの様な釣りなのか興味があった次第。


 釣り場は埼玉某所。ワカサギ仲間のタナゴ釣りのエキスパートに案内して頂きました。




◎釣り座はこんな感じ


タナゴ釣りの率直な感想としては、奥が深いと言う事。

魚はせいぜい3㎝とか4㎝とか、とってもちっちゃいので、はたから見ると

そんなちっちゃい魚・・・となるんですが、魚を食わせる為のプロセスを

重視している釣り人が挑戦したらたぶんハマリます。


仕掛けを垂らすと沢山のタナゴが一斉にアタックしてくるわけですが、

アタリがあっても掛からないんですね。

初挑戦なので偉そうな事は言えませんが、重要に思えたのは

仕掛けの入れ方と仕掛けのバランスが、魚を掛ける為の要素として

かなり重要に感じました。


「違う釣り」・・・の一言で片付く内容ではなく、紀州釣りからの派生要素も多く、

また、紀州釣りへのフィードバック要素も多かった大変有意義な釣行でした。


ただ、このタナゴ釣り、はまったら抜け出る事が出来なさそうな程

奥が深いです。(笑)

道具も工芸品の域ですし、皆さん自作でしかも市販品みたいに綺麗。

竿まで作ってしまうとなると、クラフターの自分としては危険な領域。

まあ、この先はどうなるかわかりませんが、とりあえず今は

自重しておきます。(笑)



◎この綺麗な魚体を釣るのがタナゴ釣りの魅力



◎釣れた魚はこんな感じ