手作り日記 -19ページ目

手作り日記

手作りのものが好きです。自分で作ったものや誰かが作ってくれたものなどを紹介します。

やっとお雛様を片付け、玄関飾りに桜のタペストリー2種や土筆、蝶々などを出してきました。


手作り日記-桜 手作り日記-土筆と蝶々


<おまけ>
 お雛様飾り用に簡単なぼんぼりを作ったのを忘れていました。

 発泡スチロールの玉を2つに切って、赤い布を被せ、爪楊枝を赤マジックで塗って枝にし、赤い布で炎に見立て和紙でくるみ、リリアンで結んだだけです。


手作り日記-ぼんぼり


 21日は、もう恒例となった青春18切符で弘法市に、ご近所手芸仲間2人で行ってきました。

家を6時前に出て、帰ってくるのが21時。

 京都滞在時間は約6時間。

 交通費も坂出までの高速代と駐車料金をあわせても、一人3100円。

 移動時間はかかるけれど、ほとんど座れてこの低価格。

 2人でおしゃべりしながらだと、この長い移動時間も苦になりません。

 ただ今回残念だったのは、教えてもらって楽しみにして行った「茶寮都路里」が行列が出来ていて入れなかったこと。


 楽しい時間を過ごしました。



<22日>

 楽しく遊んだ翌日は、木工教室ボランティア先生のお一人のお宅訪問。

 私の知り合いの方が、粘土細工でNHK放送「梅ちゃん先生」の最初に流れていたジオラマみたいなのを作りたいので、ドールハウスを作っている人を知らないか?と言ったのが始まり。

 ボランティア先生のお一人に聞いてみると、「たくさん作っているから見に来たら!」と言ってくださったので、2人で訪問しました。

 着いて、車を降りたところからもうビックリ!庭も手作り。枕木や柴も全部自分で考えながらやったそうです。

 木で作られた作品の数々。ブランコもあれば、風見鶏、ベンチ、巣箱、小さいお家もいっぱい…etc

 家の中に入っても見るもの全てに感動しっぱなし。

 奥様のパッチワークや油絵なども…。家全体が展示場のような感じ。

 ホントに凄すぎる!!!


 奥様手作りのチョコケーキでおもてなしを受けましたが、家を見ても、お話をしていてもご夫婦の仲の良さを感じて、心豊かになりました。


<23日>

 前日訪問したすばらしいお宅に刺激されて、花粉症でしばらくしていなかった草抜きのために、草だらけの畑の草抜きを5時間がんばりました。

 しかし、あまりにも大きく育ててしまった草。

 まだまだ…。

 さぼりすぎました…。トホホ。

 今年は年女。還暦を迎えます。

 正月に娘家族が帰っていたときに、「還暦祝いに何が欲しい?」と言われてました。

 それで、よーく考えて大工道具を希望。

 娘夫婦の予算もあると思うので、欲しい順番を付けてインパクトドライバー、サンダー、ジグソー、かんな、ノコギリをメールで希望。

 結局全部買ってくれることになって、先週から次々に品物が届き、先ほど最後の品物が届きました。

 大変な出費で申し訳ない!!

 必ず活用して、いろいろな作品を作るからね。ありがとう!!

手作り日記-大工道具2 手作り日記-大工道具1


 ちょうど昨日は木工教室、先に届いていたインパクトドライバーとかんなを持っていって初使い。

 手芸仲間に作ってあげると約束していたミニ着物を飾る衣桁を作りました。

 自分のは、昨年?ミニ着物を作ったときにすぐに衣桁も作ってました。

 その後仲間もミニ着物を作ったので、衣桁を作ってあげると約束したまま長ーい月日が経って今日に至りました。

 今回は、丁寧に磨き、ボンドだけでなく釘打ちもしています。

 

手作り日記-衣桁


 ホントにお待たせしました。



 

バラのコサージュのもっと簡単な作り方みつけたので作ってみました。

左端のが巻きバラです。

これはとても簡単です。

葉っぱも簡単な方法で作ってみました。


手作り日記-バラの試作

 今朝は筋肉痛。

 昨日あった誰でも無料で参加OKの市民講座

 講師はNHKテレビ・ラジオ体操指導者:岡本美佳先生 NHKテレビ・ラジオ体操アシスタント:松下亜実先生を迎えてのラジオ体操講座に参加してきました。

 参加者は幼児から7,80代までのかなり広い体育館がいっぱいになるくらいの人でした。

 2時間みっちり、ラジオ体操第1と第2を正しく丁寧に教えてくださいました。

 第1は自分でも、かなり正しく出来る自信がありましたが、一つ一つの動きを実際に見本を示しながらしてくださるので、改めてよく分かりました。

 第2の方は、全くでたらめをやっていたことも…・。


 たかがラジオ体操、されどラジオ体操です。

 正しくやると、効果もあり、筋肉痛も…。


 しかし、何事も続けてこそ!ですね。