手作り日記 -15ページ目

手作り日記

手作りのものが好きです。自分で作ったものや誰かが作ってくれたものなどを紹介します。

 今朝、ご近所さんから初めてたくさん小梅が採れたからと言って、たくさんいただきました。

 以前に、梅干し作りにチャレンジしましたが失敗。

 なかなか手間暇かかるし、上手くいかないし…。梅干し作りはたった1度の挑戦で、あきらめました。

 昨年、手芸仲間が梅をらっきょ酢に漬けただけの簡単梅干しふうの梅を味見させてもらっておいしかったので、今年はやってみようと思っていたので、いただいた小梅を早速らっきょ酢に漬けました。

 

手作り日記-らっきょ酢漬け


 1ヶ月後が楽しみ!



 今年は、毎年作っている梅ジュースも多めに作ろう!と思っています。

 今年も梅をもらえるかな?期待して待ってみよう!

 イヤイヤ、買ってでも作ろう!

 でも、もう少し待ってみようかな?

 17日~20日娘家族が東京から帰っていました。

 といっても、娘婿のお父さんの一周忌の法事が19日にあったためで、17日のみ我が家でお泊まり。

 17日に迎えに行って一緒に昼食を食べ、夕食は娘婿のお母さんも一緒に、外食で二人の還暦のお祝いをしてくれました。

 17日の夕方に子供服の型紙を娘が選んで買っておき、18日の午前中に布もまた娘が選んでインターネットで注文。

 娘達が帰った翌日の夕方、注文していた布が届きました。

 翌日午前中に、来月4歳になる空のシャーリングブラウス完成。

 布が結構残ったので、同じく来月1歳になる海にもペアルックを着せたくて、1歳用の型紙を適当に作って、翌日午前中に海のも作りました。

 とても簡単な作りなので2時間もあれば完成。


手作り日記-ペアルック


 ただ、適当に作った1歳用の型紙が不安。

 とにかく、昨日送りました。

 すると、さっそく今日届いたようで、写真付きメールが。


手作り日記-空海


 海には少し丈が短かったようですが、空からは可愛いというお礼の電話がありました。

 仲良し姉妹にペアルック着せてみたかったので、よかった!

丸鋸を設置した台は高さが30cm弱しかないので、それを置く台を作りました。

これももちろん全て木工教室でいただいた廃材で。

購入したのは、ストッパー付きのキャスター4個。

とても使いやすくなりました。


手作り日記-丸鋸用台

 それと、お仲間に頼まれて作った資料入れ


手作り日記-資料入れ


 これは、以前廃材をいただいたことのある所で、またまたいただいてきた合板でつくりました。

 この合板、無料でもらっていて何ですが、厚みが8㎜くらいで、表面はかなり目も粗い。

 厚みが薄すぎて、釘が上手く打てません。

 表面はサンダーで磨きましたが、もとがもとですからそうそうキレイになりません。

 表面にはこれも以前にもらっていたアンデルセンの塗料を塗りましたが、目が粗いのでキレイに塗れません。

 底もざらざらしているし、釘などもあるので、これを置く棚を傷つけてはいけないので、底には接着テープでフェルトを貼りました。


手作り日記-資料入れ裏


 やっぱり廃材で作るのは無理があったかな?

 厚みがないと丈夫さも足らないし、…。

 もう一度作り直しかな?

 ボランティアでお世話になっている方から、何かの会でいらっしゃる方10人のお土産に何か作ってほしいと頼まれました。

 簡単で、材料費が安くて、男女関係なく、好き嫌いがあまりない物…。

 いろいろ考えて、苦難が去る「さるぼぼ」にしました。


 南天の木にまたがった9匹のさるぼぼ

 苦難を去る:災いが去る(猿)、家庭円(猿)満になる、「難を転ずる」等

 縁起の良い物とされ、お守りとしても使われるるそうです。


 また、南天は「不浄を清める木」といわれ、花言葉は「福をなす」

 9→苦

 南天のなん→難

 さるぼぼのさる→猿

 いろいろな語呂合わせで「苦難が去る」という意味を込めたそうです。

 これなら、簡単に出来るし、縁起物でもあるし…。


手作り日記-さるぼぼ


 袋詰めにするので、南天は短い方が入れやすいと言うので、短く切って、さらに短く切ったのを台にしてのせました。

 喜んでくれるといいなあ?

昨日は母の日

実家の母と兄夫婦を招いて会食。

前日にスポンジだけを焼いておいて、当日朝に飾り付け。と言っても生クリームを塗って、苺をのせただけ。


手作り日記-ケーキ


料理も、凝ったものは何もありません。


手作り日記-母の日料理


ささやかでも、賑やかにみんなで食べられることで、とても喜んでもらえました。


娘夫婦からは、おいしそうな宅急便が届きました。


手作り日記-娘からのプレゼント

いつもありがとう!