試遊台がずらっと並んでるだけの非常にこじんまりしたショウだったよw
あの、ひょっとしたら、他県から張り切ってきた人もいたかもしれんけど
その人がここ見てももう手遅れって気がしますけど
明日行こうって人もいるかもしれんからちょっと書いておこう。
ゲームショウだけだとあんまりなんで
歩いて20分位の所にあるキャナルシティでやってる
ワンピーススタンプラリーもいっしょに観光してみてね。
麦わら海賊団勢揃いのサウザンド・サニー号の前で記念写真が撮れるよw
スタンプも手配書風でファンならニヤリとするものなんで是非。
台紙はジャンプショップでもらえます。
さて、こじんまりしたとはいえ発売前に遊べる…
来週発売のベヨネッタ姐さんや発売中のForza3とかで遊べてもなあ。
たしかにForza3を3面スクリーン&ハンドルコントローラで遊ぶのは貴重な体験ですが。
ロスプラ2のサンショウウオみたいなモンスターとのバトルはすごかったし
ベヨネッタ姐さんもめちゃくちゃかっこ良かったけど。
ベヨ姐さんはメガネフェチにはたまらんゲームですね。
とにかく、トークイベントとかもなんもなくたんたんと遊ぶのみの
ゲームショウというより予約ヨロシクお願いします合同キャンペーンな感じだったwww
そんな中、僕はこそーりプレイアブル出展されるというあいつに会いに行って来た。
ジャレコ再生プロジェクトタイトル、WiZmansWorld。
やつはエレベーターを出てすぐのところに、こじんまりといた。
並ばずとも遊べるようです。
つーか、係員談笑中w
これ、遊んでいいんだよね。
いいや、遊んじゃえw
わりとガッツリ遊ばせてもらう。
15分か20分ぐらい遊んだかもしれん。
で、感想。
普通に遊べます。
シンボルエンカウント式の無難なRPG。
フィールドはソーマブリリンガーやディスティニーリンクス、
あー、どっちも喩えが隙間すぎるような気がするな、うーん。
聖剣やゼルダのようなトップビューで敵に触れると戦闘開始。
主人公と、妖精のような3匹のホムンクルスがパーティ組んで戦うRPG。
ホムンクルス自体は実体がないらしく
実体化して戦うにはモンスターを倒した時に得られるモンスターの魂を入手し
ホムンクルスと合成する事が必要。
使うモンスターの魂により性能とビジュアルが変わる模様。
で、実際に合成した後のホムンクルスさんたちなんですが
かなりカッチョイイです。
ユグドラユニオンのような雰囲気でけっこうツボでした。
モンスターの魂を使った合成はメガテンの悪魔合成な方向にいくのかな。
一番の問題児と思われる社長の問題発言の数々と客に丸投げしたような企画立ち上げで
正直どうなることやらと思ってたワイズマンズワールドですが
実際遊んだ感じはかなり良かったです。
中身はきっちり作ってある。
えーっと、レベル5の二ノ国でも遊んでみまして演出とか見せ方では
二ノ国の方が断然上なんですけど
ゲームとしてのテンポや遊び易さなんかは決して劣ってなかった。
変にムービーやフルボイスの会話でテンポ乱されることがない分こっちの方が好みかな。
非常にオーソドックスなんで新鮮みはないけどこれはこれで十分イケるでしょう。
序盤の印象はそんな感じです。
これは今後の動向も注目してみよう。
シナリオ次第では化けそうな感じですがオーソドックスなだけじゃなかなか、ねえ。
ブレイザードライブとかノスタルジオの風のように隠れた名作で終わりそうな予感もします。
うーむ、ゲーム売るって難しいね。
以上、九州ゲームショウ2009に行って来た、いや
九州ゲームショウでワイズマンズワールドに触ってきたでした。
予約ヨロシクお願いします合同キャンペーンみたいだとか言いましたが
東名阪ではよく催される体験会も
九州ではほとんどないのでこういった事前にゲームに触れる事の出来るイベントは
どんどん開催されてほしいものです。
来週発売でアマゾンで予約済みの光の4戦士でも遊んできたんですが
ダンジョン探索にたいまつが必要で笑った。
どんだけ懐古主義www
でも、そこがいい。
デフォルメされた吉田キャラはそうとうラブリーでした。
西洋的な世界観なのに、パーティが全滅したとき
額に三角布つけてドロロンと昇天して大ウケです。
この姿見る為だけでも価値があるので吉田明彦ファンは必ず買うようにw
僕の隣で可愛らしいお嬢さんがプレイしてたんだけど
スタッフの人がやけに親切でこれまた大ウケでしたwww
ではでは(・ω・)/