はらぺこあおむしのABCを触ってみた | バーチャルコンソールクエスト

バーチャルコンソールクエスト

ゆるゆるゲームブログ

質問です。
みなさんが一番好きな絵本は何ですか?
僕らの世代だとぐりとぐらあたりが人気だろうな。
あとはやっぱりキャラクターとして強い奴が人気だろうな。
ノンタンとか、ミッフィーとか。
ミッフィーは僕らの世代だとうさこちゃんですね。
石井桃子さんの訳したやつは、あれはあれで相当趣き深いですし。
なんせミッフィーのお父さんはふわふわさんですからwww
あの言葉選びのセンスは今時の感覚ではなかなか真似出来ない素晴らしさがあると思います。


えーっと、石井桃子さん訳のミッフィーを語る回じゃないなw
みなさんの好きな絵本はなんですか?
と訊いてみましたが、その中に今回知育ソフトのキャラとして起用された
はらぺこあおむしもいるんじゃないかと思います。
なんせこのあおむし、日本語版1976年に出版されて以来累計300万部以上売り上げて
現在もコンスタントに売れている人気作品ですから。
小さい頃幼稚園なんかで目にした事ある人も多いんじゃないでしょうか。
絵本が好きな僕は当然のように持ってまして
(しかも普通パブリックな場で読み聞かせ用として使うビッグブックだったりする)
うちの娘達もこいつ読んであげた事何度もあります。
はらぺこあおむしは、アメリカの絵本作家エリック・カール氏の作品で
中身はというと、あおむしがさなぎになって蝶になるというお話なんですが
はらぺこなもんでいろんなくだものをもりもり食べていくというお話でもあります。
このくだものを食べるところは絵本に穴が空いていて
ページをめくるとあおむしが食べたことで空いた穴のようになる
ちょっとした仕掛け絵本の要素もあり、
また、果物を食べるパートでは
月曜日、りんごをひとつ。
火曜日、なしをふたつ。
てな具合で曜日と果物、そして数の数え方なんかも覚えられるような
ちょっとした知育絵本の要素もありと
非常によくばりな作りの絵本でして
長く売れ続けるだけの実力をもった名作であります。

そんなあおむしですから、知育ソフトの看板としてもかなり期待出来そう。
と思ったかどうか分かりませんが
はらぺこあおむしくん、英単語学習ソフトのキャラクターに大抜擢。


ここからはソフトのメニュー見ていきましょうか。
英単語学習用の知育ソフトである本作は
4つのモードから出来ています。

ひとつめはアルファベット。
画面にエリック・カール氏が描いたアルファベットが並びますんで
気になるアルファベットをリモコンでポインティングすると
例えばAなら『A(エー)・apple(あぷぉー)・りんご』といった感じで
選んだアルファベットが頭文字の英単語が読み上げられたのち
Wiiリモコンからなんやかんやと音がなりますw
なんやかんやといったら、なんやかんやです!!!

ひとつのアルファベットに、複数個単語が用意されてるようなので
けっこう色々覚えられそうであります。

このアルファベットで出てくる単語を使っていろいろ出来るのが
残り3つのモード(これな~んだ、スタンプどうぶつ、いろ・いろ・いろ)ででして

これな~んだ、は三択シルエットクイズ。
英単語が読み上げられるので
その内容と同じ形をポインティングして選ぶ形式。
さすが幼児向けといいますか、間違ってもペナルティはなく
正解選ぶまで惜しい!とか、あとちょっと!とか言いますw
そうそう、ナレーションは前NHKおかあさんといっしょの歌のおねえさんだった
はいだしょうこさん。
うーん、僕は現歌のおねえさんである三谷たくみおねえさんのほうが好きだなあw
全10問で全問回答後、今回出た単語をすべて読み上げて復習w

スタンプどうぶつはカール氏のキャラクターを
スタンプツールの要領でペタペタペタと押していき
完成を選ぶとポインティングで反応するようになり
Aボタンを押すとWiiリモコンから鳴き声とかなんやかんや音がでます。
しつこいなあ。
なんやかんやは、なんやかんやです!!!
基本セット購入時はどうぶつシリーズのスタンプのみですが
有料の追加コンテンツとしてもう2種類スタンプセットが用意されてます。

いろ・いろ・いろ は、画面が色んな色に覆われているのを
スクラッチカードの要領でリモコンを左右させ
隠れてる図柄を出現させて遊ぶモード。
この時、Aボタンでカーソルの形をチェンジすることができまして
星形のポインタで消したり、三角形のポインタで消したり。


こんな感じでいくつかのモードで遊びながら英単語学びましょうよ。
というのがこのソフトですね。
うちにちょうどターゲットとなりそうな2歳児と
ターゲットとしては成長しすぎた10歳児がいるんで
いっしょに触ってみました。

はらぺこあおむしのABC、とあるけど
実際あおむしはほとんど活躍せんねw
リンゴとか馬とか虎とか、他の作品から登場するものの方が圧倒的に多い。
これほんとはエリック・カールのABCじゃん!!!
でもあおむしの方が知名度高いからこっちにしました、ということですね、分かります。
なんてこときっと子供にはどうでもいいだろうから
そんなことは言わず淡々と英単語の勉強。
エリック・カール氏の持つ、自作の、色彩豊かな色紙を切ってコラージュした
キャラクターの数々が、簡単なフラッシュアニメ程度とはいえ
動いてリアクションしてくれるのは楽しく
テレビのみならずリモコンからもいろいろ音のリアクションがあるので
2歳児は喜んでおりました。
虎でもシマウマでも彪でも動物は大概

ワン!

と答えてましたがorz
学習効果に付いては期待薄であります。
つーか、正直この手の英語学習ソフトはほとんどあてにしてません。
これで効果があるんなら今頃日本中の幼稚園児は英語ペラペラだろうよwww
あくまでも、勉強してる気分になれる、親の自己満足ツールだろうなw
塾でも習い事でもなんでもそうだろうけどwww
きちんとした指導を心がければちょっとは効果でるんだろうけどね。
父さん英語は赤点しかとったことないからorz
英語はオバカさんクラスにいれられたからorz
指導出来なくて済まない。
英語は英語であそぼのケボーとモッチにでも教えてもらって下さい。


しかし、親子のコミュニケーションツールとしては大いに役立ちそうです。
エリック・カール氏の作品の力がかなりありますので。
僕は英語よりもこれで遊んだ後、実際にティッシュに絵具ぶちまけて
自作の色紙大量生産してコラージュ講座へと移行するための
ソフトとして活用したいな。
絵本眺めるより動く分コラージュに対する想像力も湧きそうなので。
そっち方面で指導要領考えてみっかw


早いうちからの学習は効果的だ。
たしかにそうかもしれませんが
個人的にはその学習も親と一緒にたのしくやってこそ、だと思います。
親子でいっしょになってやるから
褒めてもらえるから子供はがんばるんだろうな。
と、最近いろいろうれしそうになんかこさえて持ってくる2歳児みてると思います。
はーい、これで勉強しようねー
とかいっても子供のってくるかなあ。
多分のらないよ。
あいつら面白いものには敏感だけど
ちょっと不信感抱くと速攻醒めるからなあ。
このソフトはいろいろモードはありますけど
基本英単語を淡々と読み上げるソフトなんで
ソフトに頼ると子供は速攻飽きるんじゃないかと思います。
逆に、父さんがバカ騒ぎしながら遊んでたら
いっしょになってバカ騒ぎしてくれると思います。
そういう意味では、単調なソフトを親の力でどこまで盛り上げられるかが勝負であります。
このソフトで英単語に親しんでもらえるかどうかは
お父さんお母さん次第。
まあ、いつものことですwww
がんばれお父さんお母さん!
どんな道具も本気のお父さんお母さんには敵いません。



以上、はらぺこあおむしのABCを触ってみた、でした。
なんかソフトのレビューとしては酷いアーリーサマーだなwww
これが軽めのリハビリメニューということでw
ではでは(・ω・)/