週の頭のお楽しみ、次回DSiウェア紹介のコーナー。
DSiウェア次回配信日は5月27日水曜日。
ラインナップは以下の通り。
DSiウェア200
ちょっとマジック大全 念写カメラ
ちょっとマジック大全シリーズ6作目は念写カメラ。
相手にトランプを選んでもらい、その顔をDSiのカメラで撮影すると
相手が選んだカードが浮かび上がるというマジックだそうな。
トランプの図柄だけでなく、相手が書いた図形や文字を浮かび上がらせる応用編もあるそうです。
マジック大全シリーズを見ていると、花札から始まりウルトラハンドやラブテスターなど
人を面白がらせるものを作って来たファミコン以前の任天堂のDNAを感じるのは僕だけでしょうか。
DSiについてる、一見余分とも思える機能にもそれは感じるなあ。
マジック大全シリーズは、実は昔子供だった人たちに向けた商品かもしれんな。
そんなことを思います。
これで子供達を驚かせるのはきっと愉快に違いありません。
DSiウェア500
パズルいろいろ月刊クロスワードハウスVol.1
以前、ロジックパズルや数独配信の時に、いっそのことパズル雑誌なんかを
月刊誌方式で定期配信でもしたらと書いた事がありましたがほんとにそうなりましたwww
パズル雑誌月刊クロスワードパズル7月号に収録されてる問題を中心に編集した
50問のパズル問題に挑戦できるそうです。
収録されてるパズルの種類は8種類、ジャンルごとに途中セーブ可能ということで
ほんとに雑誌を読むような感覚で遊べるようですな。
今回はVol.1ですが、公式サイトにはVol.3まで配信される事が見て取れますし
好評であれば当然その後もあるでしょう。
ここにパズルゲーム最強ハード誕生!!
といっても過言でない事態になってしまいました。
パズル雑誌を愛してやまない方でDSi未所有の方は直ぐさま最寄りのゲームショップへ。
MR.BRAIN-ミスターブレイン-
先日始まったTBSドラマ『MR.BRAIN』とスクエニのコラボレーション企画で
ゲームの主人公のように頭フル稼働させた脳力(のうぢから)トレーニングが楽しめるそうです。
ドラマ観てるとより楽しめる脳トレソフトといったところでしょうか。
テレビ番組のゲーム化というのは過去にいくつもありましたが
どれもテレビ人気のあとを追う形で登場しますし
ゲームが出る頃には人気も下火、ということも少なくなく
いまいち面白かったという印象がないのですが
今回は番組とほぼ同時にスタート、と今までにないフットワークの軽さ。
DL販売ならではの身軽さだから出来る企画なんでしょうな。
本作の命運はゲームの出来以上にドラマの出来にも懸かってる印象ですが
僕はめちゃイケ派で9時からはクイズショウ観てたからドラマ観てないので
コラボと言われてもピンとこないという状況でありますorz
どういう動きをするのか?
人気ランキングにも注目してみたい作品であります。
DSiウェアプレミアム
リズムで鍛える新しいえいご漬け やさしい会話編
DSで人気を博したえいご漬けシリーズの新作が登場。
DLに必要なポイントは800ポイントです。
本作はリズムに合わせて発音することで上手にしゃべれるようになりましょう。
と言うように会話する事に特化した作りのようですな。
また、書き文字の誤認識で悩まされてた方用に自分の筆跡を登録するモードもあるようで
基本部分もしっかりパワーアップしている模様。
今回はやさしい会話編ですが近日中にネイティブ会話編も登場予定であります。
学習系のソフトもけっこう売れてますよね。
NHKのテキストなんかもDSiウェアで出すといいかもしれませんなあ。
リトルチャロとかいいかも。
ポケットるるぶ
国内旅行のお供として、誰もが一度は買った事があるのではないかと思われる
旅行情報誌『るるぶ』がDSiウェアとして登場です。
今回は東京と京都が配信、それぞれ800ポイントであります。
2009年2月時点でのおすすめスポットを約400件収録だそうです。
行きたい場所の情報を整理して使い、DSiカメラで撮った写真を旅メモとして残して
のちにスライドショーとして楽しむ事が出来るということで
るるぶにポストイットで付箋しまくって旅を楽しむ方なんかには
最適なアイテム登場かもしれませんな。
今後紹介場所がいろいろ増えていくとのことですが
旅行は季節によっておすすめスポットも変るでしょうし
東京や京都も2009秋版等雑誌と同じ感覚で出てくるかもしれませんなあ。
ポケットるるぶを店頭で見せるとサービスが受けられるといった
クーポン券のような仕組みがあると面白いかもしれませんね。
とにかくこういったものは一回こっきりではなく定期的に配信して
サービスとして定着できるかが鍵のような気がしますので
今後違う街バージョンが登場し情報が充実してくるのを見守りたいと思います。
以上、5月27日配信予定のDSiウェア紹介でした。
ではではまた次回(・ω・)/