そういえば小学生の頃社会の時間に班別に分かれて
日本の歴史年表を大きな紙に書いて繋ぎ合わせたりしたなあ。
なんてことを思い出したマダオです。
さてさて、バーチャルコンソールを扱ってるサイトなんで
過去作品の検索にVC公式サイト他wikiにデータベースサイト
各種雑誌やセガ本、任天堂本などなど資料を見ることが多いのですが、ふと
せっかくハードの垣根を越えた素晴らしいサービスなのに
リストはハード別でつまらんなあ。
リストもハードの垣根を越えたゲーム年表みたいなものあるといいよねー
なんてことを思ってしまいまして
ちょうど3周年も目前だしちょっくら発売日順に並べてみるか。
と気軽に作り始めてみたのですがこれが結構大変でした。
圧倒的に資料不足。
特にPCエンジンとMSX。
ほぼwiki頼りになってしまいました。
ファミコンタイトルなど調べてましたらwikiにも間違いがあるんだ
なんてこともありましたのでwikiの情報のみというのは
精度を欠いてしまうのでもう2~3資料的裏付けが欲しいところ。
継続的に調査しようとは思いますが
ネット検索と古本屋さん巡りぐらいしか手がないからなあ。
ハドソンのVC版PCエンジンタイトル公式サイトは
もちょっと資料的に価値のある作りにリニューアルしてくれんかなあ。
セガと任天堂は大全本などが比較的出回ってますし
VC公式サイトにもオリジナル発売年月日が載ってるのでよかったのですが
バーチャファイター2ジェネシス版なんか公式でも
発売年しか出ていないとうことでこれはもうどうしようもなかったなあ。
いろいろ詳しい方がいらしたらじゃんじゃん教えて下さい。
よろしくお願いします。
ホントはアーケード移植版ならオリジナルの稼動時期とか
印象に残ってる時事ネタとかも書こうかと思いましたが
収集が付かなくなるのでやめときます。
それにしても、駄菓子屋でデビューしてかれこれ30年を超えてしまいましたが
そろそろゲーム業界全体の歴史に関する本が出版されたらいいのになあ。
なんてことを思いました。
ハード別ならけっこうあったりするんですけどね。
最近だとファミ通なんかが隔週でゲームの歴史を紐解く連載が始まりましたが
まだまだどう転ぶか分かりませんからねえ。
過去の新作発売スケジュールをハード別じゃなく
発売年月日別に並べただけのリストで十分なんで欲しいです。
そりゃもう編纂するのはおおごとでしょうし
仮に出版にこぎつけたとしても定価1万円を超えるような気がしますが
過去に記録を残すことは意味のあることだと思うんですけどねえ。
少なくとも僕は買うな、無理してでも買う。
すべてVC化されて作品そのものがいつでも遊べるのが望ましいですが
色々大人の事情もあり難しいところ。
ならばリストだけでもお願いしたい。
やっぱり素人の手には余ります。
出来ればプロの手による完全なる資料が欲しいゾナ。
ゲームメーカーの隆盛やクリエーターの移籍等まで網羅すると
それはもう戦国歴史ものばかりを扱う専門誌があるように
ゲームの歴史だけ扱う専門誌が隔月間で出せそうな濃さになると思うんだけれども。
売れるかどうかは別としてw
いろいろ素人には無理、みたいなこと書きましたが
年表作りが相当楽しかったのも事実。
気分は地域に根ざした郷土史家でありますwwwww
うほっ、愛・超兄貴とエイリアンソルジャーが同じ発売日だったよ!
みたいな感動がそこかしこに転がっておりました。
そして90年代タイトルの定価の高さにもびっくり。
こんな情況の中けっこうなタイトルで遊んでたりするのは
中古屋さんのお陰だったりするよなあ。
今じゃ中古品ほとんど買わないけど。
などなどいろんなことが次々と浮かんできては消え、浮かんできては消え…
全ハードひっくるめて並べてみたら面白いんじゃないかという思惑は
予想以上の面白さを秘めていたので結果としては満足であります。
楽しかったのは僕がその時々をリアルタイムに体験してきたからだからこそ
とも言えそうですけどね。
しかし年表にまとめると若い人にも興味持ってもらえそうな気もします。
これからもVCタイトルが増えるとともに
年表にも過去の歴史が1行1行刻まれていくと思いますので
まあ暖かく見守ってやってくださいませ。
以上、場末の素人のおっさんがバーチャルコンソールタイトル程度なら
なんとかなるかもと思い年表作ってみた感想でした。
ほんと模造紙床に広げてマッキーのシンナー臭に酔っ払いながら
みんなで作った年表みたいだなと思いましたよwwwwww
なかなか愉快でありました。
そしてブログの記事を一番楽しみにしてるのは僕自身かもしれない。
なんてことも思いました。
リアルタイムに興奮するゲーム話も楽しいけど
昔のゲームにまつわる話も楽しいですなあ。
ではでは(・ω・)/