どこからどこまでの期間を集計して更新してるかイマイチ分からない
バーチャルコンソール内の人気順検索を紹介して
面白がってみようじゃないかというコーナー。
サンプルは毎週火曜日の夜または深夜でお送りしております。
表記は
順位(前週順位)
(ハード・配信メーカー・配信開始日時・DLに必要なWiiポイント)
となっております。
それでは、7月1日(火)午後11時調べ
バーチャルコンソールダウンロード人気ランキング
第1位 スーパーマリオRPG(V2)
(SFC・任天堂・2008/6/24・900ポイント)
がっちり首位キープ。
この人気どこまで続くのでしょうか。
第2位 熱血高校ドッジボール部(2→)
(FC・アークシステムワークス・2008/6/17・500ポイント)
不憫じゃ。
ほんとに不憫じゃ。
第3位 スーパーマリオブラザーズ(3→)
(FC・任天堂・2006/12/2・500ポイント)
上二つはぶっちぎりなんだろうなあ。
ということでしばらくは3位キープが続きそうです。
第4位 スーパーマリオブラザーズ3(4→)
(FC・任天堂・2007/12/11・500ポイント)
こちらも4位キープが続きそうですなあ。
第5位 スーパーマリオワールド(6↑)
(SFC・任天堂・2006/12/2・800ポイント)
すごいですよ。
初代・3代目・4代目と並んでランク入りです。
第6位 星のカービィ64(5↓)
(N64・任天堂・2008/4/15・1000ポイント)
カービィは安定飛行中。
第7位 ぷよぷよ通(8↑)
(MD・セガ・2007/4/24・600ポイント)
目立たず地味に奮闘中。
第8位 アイスクライマー(9↑)
(FC・任天堂・2007/1/16・500ポイント)
福岡では週末ゲームセンターCXのたまゲースペシャルの放送がありましたが
その中でこれやってましたね。
ここんところのランクアップはそのせいか。
第9位 がんばれゴエモン2奇天烈将軍マッギネス(7↓)
(SFC・コナミ・2008/5/27・800ポイント)
急下降はせず頑張っております。
けっこう頑張るかもしれない予感。
第10位 ダウンタウン熱血行進曲それゆけ大運動会(12↑)
(FC・アークシステムワークス・2007/12/4・500ポイント)
ドッジボール部を追撃。
マリオに次ぐ第二勢力ですからね。
がんばれがんばれ。
以上、1位から10位まででした。
新作今週も強し。
それでは残りのランキング、11位から20位まで。
第11位 ゼルダの伝説 時のオカリナ(11→)
(N64・任天堂・2007/2/27・1200ポイント)
今週は変化無し。
ファミコンゼルダと比べるとものすごい進化です。
第12位 スーパーマリオブラザーズ2(13↑)
(FC・任天堂・2007/5/1・500ポイント)
スーパーハードなマリオ、今週は1ランクアップ。
第13位 マリオカート64(14↑)
(N64・任天堂・2007/1/30・1000ポイント)
下げ止まりました。
マリカWiiがあるというのに人気があるのはすごいです。
第14位 星のカービィ夢の泉の物語(15↑)
(FC・任天堂・2007/2/27・500ポイント)
ファミコン後期のグラフィックの進化っぷりはほんとにすごいですね。
第15位 ボンバーマン’94(16↑)
(PCE・ハドソン・2006/12/2・600ポイント)
ランキング後半の定番として頑張っております。
第16位 龍虎の拳2(18↑)
(NEOGEO・D4エンタープライズ・2008/6/17・900ポイント)
龍虎は地道にランクアップ。
今月は真・サムスピが登場。
ネオジオはけっこう手堅くきてますなあ。
第17位 マリオブラザーズ(20↑)
(FC・任天堂・2006/12/12・500ポイント)
マリオブラザーズさらに浮上。
たまに遊ぶと面白いよね。
第18位 スーパーマリオ64(再↑)
(N64・任天堂・2006/12/2・1000ポイント)
1週圏外でしたが再浮上。
マリオブランド大崩れはしませんね。
第19位 マリオストーリー(19→)
(N64・任天堂・2007/7/10・1000ポイント)
後半もマリオ3連発。
ぼくはマリオRPGよりこっちの方がいいなあ。
第20位 ヨッシーのクッキー(10↓)
(FC・任天堂・2008/6/10・500ポイント)
ランキング急降下。
Wiiウェアもそうですが需要ありそうなのに意外と伸びないですよね。
パズルゲームというジャンルは。
ちょっと不思議です。
以上、7月1日のVC人気ランキングでした。
あの、ヨッシーもマリオシリーズのスピンオフと考えると
人気ランキング20本の内半分の10本がマリオ関連ですよ。
恐ろしい子。
ちょっとねえ、300本以上ある中でこれはなんかねえ。
面白くない。
そろそろプラットフォーム別やジャンル別ランキングで
下の方の作品を活性化する仕組みも考えてみてはどうかなと。
ユーザーレーティングのシステムはありますけど
あれは作品ピンポイントで探すコアな人向けですからね。
さてさて7月も始まりました。
今月はマニア向けな顔ぶれなんでランキングに出てくるかどうかは
分かりませんが個人的には非常に楽しみ。
特にレリクス。
それでは来週のランキングもお楽しみに(・ω・)/