2007年8月に配信されたタイトル(SFC&MD編) | バーチャルコンソールクエスト

バーチャルコンソールクエスト

ゆるゆるゲームブログ

2007年8月に配信されたタイトルを紹介するコーナー。
2回目の今回はスーファミ2本&メガドラ3本でお送りします。
まずはスーファミから。


ストリートファイターⅡターボ (カプコン・2007/8/10配信)
2D対戦格闘ブームを巻き起こしたストⅡの対戦バランスの見直しと
ボスキャラ四天王を使用可能にしたマイナーチェンジバージョンのストⅡダッシュ。
そのダッシュで猛威を振るったサガット&鷹の爪団のボスベガさんの
バランスをさらに調整して送り出されたストⅡダッシュターボが遊べるというお買得作品。
ROMの大容量化に伴い削られてた樽ボーナスステージの復活とか
アーケードのボツネタ(勝利時の歓声)採用とか
細かい設定の出来るオプションとかほんとお買い得でした。
個人的にはモード選択のキャラがサイドアームズのモビちゃんが懐かしい。
最近出ないなあ、モビちゃん。
モンハンの装備で出ないかなあ、モビちゃんwww


弟切草(チュンソフト・2007/8/28)
熱狂的ファンを持つサウンドノベルシリーズの第1弾。
なんですが僕は当時「字読むのめんどくせぇ」と
1回位しか遊ばなかったんだよなあ。
ピンクのしおりは気になってましたけどwww
サウンドノベルのおもしろさにかまいたちの夜で気がついたので
弟切草もリメイクされる度に今度こそ今度こそと思いつつ結局遊ばず仕舞い。
ということでシレンの全回復アイテムとしての方が
馴染み深かったりするのですがこれ書いたのも何かの縁だ。
今度こそ遊んでみよう。



続きましてメガドライブ作品を。


クラックダウン(セガ・2007/8/7)
1989年にアーケードで登場したトップビューのアクションゲームで
1990年にメガドラへ移植されました。
ゲイングランドのようなチマチマしたキャラクターで
迷路のようなフィールドに潜入、基本見つからぬように心がけながら行動
時には弾数制限のある武器を使って応戦しつつ爆弾をしかけ脱出を目指すゲーム性は
小さなキャラがチマチマうごくゲームやMSX版メタルギアが
大好きだった僕にはストライクゾーンど真ん中でゲーセンでよく遊びました。
移植度はまずまず、二人同時プレイも可能なんでチマチマしたゲーム好きな方は是非。


ソニック・ザ・ヘッジホッグ3(セガ・2007/8/21)
94年に登場したソニックシリーズ第3弾。
1・2と遊んできましたが残念ながら3は未プレイなんですよねえ。
ソニックってけっこう酔うんですよ。
そういえばこの後に登場したソニック&ナックルズには
親亀の上に子亀を乗せてぇ~
な感じでカセットの上にカセットをブッさすロックオンシステムというのが装備されていて
3と合体すると3とナックルズが連続プレイ出来ましたよね。
というか連続することで完全版なお話になると聞いた事がある。
しかし特殊機能を持ったカセットはバーチャルコンソールに
移植するのは無理っぽいからなあ。
それにしてもメガアダプタといい32Xといいメガドラ時代のセガは合体好きでしたね。
昔はパイルダーオーン!とか叫びながらブッさしてましたが
今なら念心合体、GO!アクエリオン!!でしょうか。
と、結局何の解説をしたかったのかよくわからなくなりましたが
テイルズが使用可能になって、さらに賑やかになったソニック。
時間とポイントが余ったら僕も手を出してみようかな。


ESWAT:サイバーポリスイースワット(セガ・2007/8/28)
1989年にアーケードで登場したアクションゲーム・ESWATに
オリジナル要素を追加して登場したメガドライブ版。
忍といいこれといいこの時代のセガはオリジナルを超えた移植を
積極的にやってましたよね。
それだけ打倒任天堂に本気で取り組んでいたという事か。
ゲームそのものはナムコのローリングサンダーを
和風テイストにしたのが忍、近未来テイストにしたのが本作。
てな感じの横スクロールアクションです。
まあ可もなく不可もなくといった所か。
当時の僕はけっこう夢中で遊んでましたけどね。
久々に遊んでみるかなあ。


以上、2007年8月配信組、スーファミ&メガドラ編でした。
ではではまた次回(・ω・)/