ボコスカウォーズで遊びたい! | バーチャルコンソールクエスト

バーチャルコンソールクエスト

ゆるゆるゲームブログ

すすめ~ すすめ~ ものど~もっ♪
じゃまな~ てきを~ けちら~せっ♪
めざせ~ てきの~ しろへ~♪
オーゴーレースーたおすのだ~♫


JA○RACはボコスカウォーズの歌詞にも金払えと言ってくるでしょうか?
どうだろうなあ。
でも言ってるとしたら作者であるラショウ氏があんなに苦労してるはずがないので
言ってこないに一票(笑)

世間の印象に残るクソゲーの上位にいるであろうボコスカウォーズ。
初出はシャープの8bitパソコンX1版。
以降色んなハードに移植されましたがぼくが最初に遊んだのはMSX版です。
といっても友人が持ってたんですけどね。
今や一人に1台といってもいいであろうゲーム機普及率、
マイDSを持ち寄って対戦してたりして大変うらやましい環境ですが
昔はクラスに数人持っているかいないか。
持ってない子供達は見せて見せてと持ってる子供の家に集まるのでした。
所有者のプレイを後ろで眺めながらうまい棒やカラムーチョ食べたりしてたものです。
カラムーチョは最初に発売された味が一番美味しいよね
うまい棒はめんたい味。

ボコスカウォーズは王様・歩兵・重兵で構成された一団をテンキーで移動させ
途中囚われの同胞を救出しつつ画面左奥500マス先に控える敵王を倒せばクリア、
そして難易度アップして2周目3周目と続きます、たしか5周で終了だったかな。
当時はRPGとされてたような気がしますがRPGというよりかはシミュレーションですね。
戦闘は敵に接触すると戦闘開始。
ユニット別に有利不利が設定されており、また背後から攻めると(画面の左から右に)
さらに有利な状況になるのですが最終的には乱数で結果が出るシステムだったので
有利な状況を作る事以上にが己の引きが重要なゲーム性でした。
友人もぼくも乱数に一喜一憂したものです。
クリアできるもできないも運次第ってなんかすごいよね。
でもそれだけにユニット運びが熱かったんだよなあ。
福本伸行がボコスカウォーズ攻略マンガとか描いてくれたら
さぞ面白かろうと時々思います。


乱数ゲーと呼んだ方がいいでしょうか、乱暴なシステムにもかかわらず
世界観や歌の存在等なんとも言えない魅力を持った作品で人気がありました。
ファミコン版が出ると知った時にはこれで思う存分あそべるぞと小躍りしたものですが
いざリリースされてみるとがっかり、というか呆然とした覚えがあります。
MSX版は最初から兵力を保有してのスタートだったのに対し
ファミコン版は王様一人ぼっちからのスタート。
仲間は牢屋の他岩や木に封印されていて、どこに封印されてるか分かりませんから
一つ一つ岩や木に体当たりして探さなきゃいかんので大変。
そして戦闘は相変わらずの運任せ。
ボコスカウォーズがもっとも売れたのはファミコン版だと予想されますので
クソゲーと呼ばれるようになったのも仕方のない事だとと思います。

参考までに、You Tubeで見つけた超引き強映像貼っときます。



海外版ファミコンであるNES版の映像でしたがいやあすごいの一言ですね。
あれと同じ事は二度と出来ないと思うのでほんとにすごいです。
そういえばボコスカの歌って英語版もあるんでしょうかね?

ひとりぼっちで多数の敵に向かって切り込んでいく様は
三國無双っぽいなと思ったんですけど、
だれかボコスカ無双とか開発してくれんかなあ。
意外と受けると思うんだけどどうでしょう?

まあそんなこんなでいろいろ想い出深いボコスカウォーズ。
出来ればMSX版、ファミコン版共に配信されることを心待ちにしております。

そうそうボコスカ作者のラショウ氏はのちにイタチョコシステムを立ち上げ
数々の迷作ゲームを発表して一部マニアの度肝を抜き続けております。
というかその迷走っぷりはリアル万屋銀ちゃんと呼ぶに相応しい。
近況はこちらで知る事ができます。
ぼくの中ではキング・オブ・マダオとしてその動向から目が離せません。
(まるでだめなおとこでマダオ・詳しく知りたい人は銀魂のマンガかDVD観てね)


以上、半年放置して恐る恐る電源入れたら相変わらずの笑顔で迎え入れられて
かえってドン引きしてしまった
任天堂犬よりも
5分生き残るのも至難のワザだった
野犬ロデムこそDSに相応しい犬飼育ゲー
だと思ってるなかじマダオが継続率95%の妄想モード突入でお送りしました。
だれか野犬ロデムをDSに移植してくれんかなあ。
ではではまた次回。