フランチャイズ経営コンサルタント@フランチャイズエージェント -10ページ目

フランチャイズ経営コンサルタント@フランチャイズエージェント

フランチャイズ展開、のれんわけビジネス、加盟店開発代行など、本部運営に必要な仕組みを徹底的にサポートいたします!自らもフランチャイズ本部を複数立ち上げ、経営と現場を熟知したJFA公認の「フランチャイズ経営士」本部立上げを徹底的にサポートいたします。

みなさま、こんにちわアップ
フランチャイズ経営のコンサルタント、フランチャイズ・エージェントです。


本日は、「良いFC本部」の見分け方について。


これからFC加盟をご検討されている方は、
これから述べる指標に基づいて、FC本部の良し悪しを見抜いて下さい。


そして、FC本部を運営している方、もしくは事業のフランチャイズ化を
ご検討中の方は、自社を客観的な視点で評価してください。


自社の強み、弱みが具体的に見えてくると思います。


【6つの評価指標】


その① 本部事業力

本部事業力とは、書いて字の如く本部を運営する上での事業能力のことです。


◆FC事業年数
…3年未満は要注意(ノウハウが成熟されていないケースが多い)


◆売上高、営業利益の伸び率(3年間)
…鈍化していないか?平均105%以上増しているか?


◆直営店の収益力(3年間の売上/利益の伸び率)
…鈍化していないか?平均105%以上増しているか?


◆FC店舗数の伸び率(3年間)
…鈍化していないか?平均105%以上増しているか


◆マニュアルの充実
…ノウハウが形態化されているか?


◆兼任体制ではないか?
…スタッフの兼任体制は組織の未熟さを表しているケースが多いです。


その② 情報開示力


◆法廷開示書の有無
…法廷開示書の開示が無いFC本部は危険です。


◆ホームページの充実性
…今や集客の根幹となるHP。しっかり整備されているかチェックしてください。


◆イントラネット
…紙媒体にせよWEB経由にせよ、本部と加盟店が情報共有できる体制があるかどうか?


◆FCオーナー会
…少なくとも年に1回は全オーナーが終結して加盟店会議が開催されているか?


その③ 加盟店支援力


◆1SVあたりの担当店舗数
…業種業態によって異なりますが、あまりにも過剰な数を担当していれば要注意です。


◆教育・訓練システム
…素人をプロに育成できる研修システムが整備されているか?
…従業員および店長育成マニュアルが整備されているか?


その④ 加盟店収益力


◆FC店売上高の過去3年の売上伸び率は鈍化していないか?
…前年対比▲があれば要注意です。最低でも105%以上増収しているのが健全です。


その⑤ 加盟店満足度


◆契約更新率
…契約更新率は低くても80%以上なければ要注意です。


◆複数店舗オーナーの割合
…良いFC本部は40%以上のFCオーナーが複数店舗展開をしています。


◆中途解約の割合
…20%以上であれば要注意です。


その⑥ 本部スタッフ満足度


◆スタッフの勤務年数
…フランチャイズは特殊な仕事です。 一人前になるには少なくとも5年は必要です。
 業務歴が短いスタッフの集まりでは強い本部運営ができません。


◆スタッフの離職率
…入ってはすぐ辞めるスタッフが多い場合は、ノウハウが属人的なケースが多いはず。
 教育・訓練システムを充実し、誰もが運営できるオペレーションが構築されていません。


本部がHPや情報誌で発進している情報は一方通行です。
自らの足で本部に訪問し、直営店に訪問し、そしてFC店に訪問し、
その実態を確認するようにして下さい。


それが加盟成功の第一歩となるに違いありません。


●当社の公式HP

http://www.fc-agent.com/


●事業のフランチャイズ化に関するお問合せ
http://www.fc-agent.com/category/1537029.html


●人気セミナー「誰も教えてくればフランチャイズビジネスのはじめ方」
http://www.fc-agent.com/category/1550325.html


ご縁のあった会社は、必ず成功へ導く。
それが、フランチャイズエージェントの信念です。


フランチャイズ経営のコンサルタント
「フランチャイズ・エージェント」
06-6105-5702

みなさん、こんにちわ。

今日の話題は「ひっぱりダコのコンビニ」、セイコーマートについて。


先日、TVでも放映されていましたが、

北海道に1,029店、全国で1,133店のチェーン展開をしている同社。


なんでも、お客様の方から「うちの近くで出店して欲しい」という要望があるほどです。

そして昨年、コンビニチェーンの顧客満足度ランキング(2011年度)でNO1を獲得されました。



他の大手チェーン店と比較してどこが違うのか?

消費者からみた場合。。。


①コンビニなのに安売り商品が満載


②品揃えが大手コンビニよりも多彩(生鮮食品が豊富)


③店内調理品が安く販売されており、アツアツの食べ物が魅力的


一見、当たり前のことですが、私たちがいつも利用している、

コンビニとは一味も二味も違いますね。

近くにセイコーマートさんがあれば、私は頻繁に通うと思います(笑)


経営的に見れば、生産と物流システムがかなり合理的で

地産地消の仕組みが上手く出来ています。


今後のコンビニのあるべき姿をセイコーマートさんが実施されている気がします。


また、見逃してはいけないのが、

フランチャイズチェーン方式による急速かつ合理的な出店による、

スケールメリットができたこと。仕入れも販売も有利になっています。

※RC(レギュラーチェーン/自社直営店)では、

 資金面、人材面がネックとなり、1,000店舗なんて出店できません><!


ここでも、フランチャイズシステムが重要になっているんですね。



●当社の公式HP

http://www.fc-agent.com/


●事業のフランチャイズ化に関するお問合せ
http://www.fc-agent.com/category/1537029.html


●人気セミナー「誰も教えてくればフランチャイズビジネスのはじめ方」
http://www.fc-agent.com/category/1550325.html


ご縁のあった会社は、必ず成功へ導く。
それが、フランチャイズエージェントの信念です。


フランチャイズ経営のコンサルタント
「フランチャイズ・エージェント」
06-6105-5702

みなさま、こんばんわアップ

フランチャイズ経営のコンサルタント、フランチャイズ・エージェントです。


今日は、新規の面談日。

3名の社長様より事業のフランチャイズ化に向けてのご相談を受けました。


自社の経営が軌道に乗り出した時期に考え始めるのが成長戦略。

その1つとしてフランチャイズシステムを検討されていました。


私に相談があるのは、老舗というより新興企業。

だいたい、事業開始5年から10年未満が多いです。

この時期は、ビジネスアイデアが形になり、営業利益も順調に獲得できると思うのですが、将来を見据えると、これ以上の成長が描きにくくなるのではないでしょうか。


わたしは、あらゆる業種・業態でフランチャイズ化が可能と思っております。

事実、日本に存在しているフランチャイズ本部は小売・飲食・サービス共に多種多様です。


大切なのは、他社とは違うノウハウなり仕組みがあることですね。

そして、私利私欲ではないこと。


ここがブレていない限り、私は成功するまで応援し続けますにひひ


●当社の公式HP

http://www.fc-agent.com/


●事業のフランチャイズ化に関するお問合せ
http://www.fc-agent.com/category/1537029.html


●人気セミナー「誰も教えてくればフランチャイズビジネスのはじめ方」
http://www.fc-agent.com/category/1550325.html


ご縁のあった会社は、必ず成功へ導く。
それが、フランチャイズエージェントの信念です。


フランチャイズ経営のコンサルタント
「フランチャイズ・エージェント」
06-6105-5702