スマートフォンサイト・アプリ制作のファーストビット社長日記、のようなもの -60ページ目

スマートフォンサイト・アプリ制作のファーストビット社長日記、のようなもの

スマートフォンサイト・アプリ開発を手掛ける株式会社ファーストビットの社長日記です。携帯に関することや、起業にまつわる裏話などを。

お得意のタイトルです。

さて昨日のことわざの回答です。


一日幸せになりたければ床屋へ行くがいい、

一週間幸せになりたければ結婚するがいい、

一ヶ月幸せになりたければなら馬を買うがいい、

一年幸せになりたければ家を建てろ、

しかし、一生幸せになりたかったら正直者になれ


byイギリスのことわざ


翻訳によっては、「嘘をつかない人」「誠実」としているものもあるようです。


モノや、イベントで幸せになろうと思う風潮が強い世の中ですが、

結局のところ自分自身をみつめて誠実に生きる以外に幸せに生きられる方法はないんだよ、

そんなことを教えてくれる気がします。


幸せに生きるスキルがメインディッシュで、ファッションや結婚や、物欲というものは

サイドディッシュのようなものなのでしょうが、気を抜くと逆転してしまうものなのですよね。



勝鹿 北星, 浦沢 直樹
MASTERキートン (1)

MASTERキートンという漫画が昔好きでした。

その中に「人生の達人」という言葉が出てきます。


空想家だからこそ、徹底したリアリズムを学ぶためにSASに入隊した

主人公が野に咲く花で、器用におもちゃ(のようなものを)を作り遊ぶ姿が印象的でした。


目の前に無いもののことを嘆くのではなく、手近にあるものだけで

ピンチを切り抜ける姿は、いまでもボクの理想像のひとつです。


1STBITの社員の中で希望した人間は、(ここ強調しとかないと入社希望者が減りそうなので・・・)

「地獄の特訓」と呼ばれる管理者養成学校 に行くことができますが、

これは社長が学生時代に何度となく読んだ読んだMASTERキートンに影響されてることは秘密です(笑)



見ちゃダメ(>_<)  だってランキングがのってるから・・・

「マック難民」

という言葉をネットで見かけた。

まったくもってなんのこっちゃわからない(@@;


この手の言葉、○○難民というのは○○に入れない人、とか

○○を失った人、というような言葉のイメージがあったので

家の近くにあったマックが亡くなって、食事に困っている人かな~とか想像した。


ネットで調べてみたところ、

そもそも、


「家がない人」「家賃が払えなくなった人」


 → 「漫画喫茶難民」「ネットカフェ難民」と呼ばれる漫画喫茶で寝泊まりするようになる


  → さらに安く宿泊できる「マック難民」へ


という系図で生まれた言葉らしい・・・。


高校時代・大学時代とかは、終電なくなった友達に付き合いファミレスでしょっちゅう

夜を明かしたりもしたけど、「ファミレス難民」とは呼ばれなかったのに・・・

先日、ファミレスに行ったときに思ったこと。

お皿にくっつくんじゃないかというくらい顔を近づけて

うちのみなみ(注・犬です)みたいにしてお食事している女の子が何人かいた・・・

昔はそういうのはさすがに見かけなかったのに。時代なんですかね。

自分の子供にはああいう風にはなってもらいたくないなぁ。

・・・ってボクもお爺ちゃんとかには思われてるんだろうな(^_^;


なんせソクラテスの時代から「最近の若い者は・・・」という言葉は使われているそうなので。


見ちゃダメ(>_<)  だってランキングがのってるから・・・

一日幸せになりたければ床屋へ行くがいい、

一週間幸せになりたければ結婚するがいい、

一ヶ月幸せになりたければなら馬を買うがいい、

一年幸せになりたければ家を建てろ、

しかし、一生幸せになりたかったら○○○○になれ


byイギリスのことわざ


ボクはこのことわざが大好きです。さてこの○○○○はなんだと思いますか???

答えはまた明日☆


ところで、藤田社長のblogに起業時宇野さんに「馬とフェラーリは買わないでくれ」って

言われた・・・という下りがあります。

ホリエモンは両方持っていたから失敗したのだそうな。。。


ふむふむ・・・・


でも両方持って成功している人もいらっしゃいますね(笑)


関口会長のblog


幸せってなんだと思います?



見ちゃダメ(>_<)  だってランキングがのってるから・・・

少し前の話題になります。


安田善之物語なんつー漫画を書いて貰いました。

多少のデフォルメ入ってますけど(^_^;

この記事の一番最後にリンクを用意してありますので興味のある人は読んでみてくださいね。


これは1STBITで取り組んでいる新しい試みのひとつです。

広告の形態はこれから変わっていくと私たちは考えました。

魚釣りの方法が(失礼な例えですみません。政治家なら進退問題かもしれませんね・・)

進化していくと、魚でさえも知恵をつけていくように、劣悪な質の悪い広告に

痛い目に遭わされ続けた消費者は、広告に対して懐疑的になっていきます。


そんな中でブログを使った「やらせ広告」と揶揄されている口コミマーケティングをはじめとして

広告業に携わる人間は、日々新しい手法を模索しています。


効果のある広告とは何か、という問題は心理学的な要素も考えなければなりませんし

それだけで何冊も本が書けるようなジャンルの問題だと思います。

しかしながら、究極のところは「どれだけ好きになって貰えるか」という命題に

答えていく作業なのだと思います。


周りの人が口を揃えていいヒトだ、とかいい商品だ、とかいうものに対しては

疑いのバリアが取り除かれて、興味を持ち、好きになります。

文字よりも漫画で、その人となりを見せられれば、感情移入が強くなる分

対象を好きになるのでは?という仮説がこのプロジェクトのはじまりでした。


お陰様で非常に多くのお客様に興味を持っていただき、

一歩ずつ事業化への道をたどっています。


制作実績☆
制作実績


安田善之物語はこちら(///∇//)

http://www.1stbit.co.jp/sougou/t_comic.html


ファーストビット ぷれぜんつ コミックラボはこちら♪

http://www.1-c-l.com/index.php



見ちゃダメ(>_<)  だってランキングがのってるから・・・

朝は基本的に弱い。昔ほどじゃなくなってはきてるが。

起きたらお昼で自己嫌悪・・・みたいなことが25歳~27歳のころはよくあった。


最近はさすがにそういうのがなくなっていて、

いや~年取ると朝が早くなるんだよね、はははは。

そんな感じだったのに、先日、大親友の結婚式に寝坊しました。

オレのバカー(/TДT)/


小学校のときからの友人の結婚式だったので、親も兄弟もみんな知ってるのに。

友達の結婚式に寝坊した、なんて話は世間でも聞いたことがないのに。


式が行われている神社の社殿を境内からひっそりと覗いてました。

集合写真には入れたし披露宴には出られたから、まだ良かったけど。


・・・ごめんね。


そこでこのニュース。ぜひボクで人体実験してもらいたいです☆


朝に弱い人に朗報!の薬が生まれる可能性も
 朝が弱いという人、明日はどうしても遅刻できない、という人にぴったりの薬ができるかもしれない。.......... ≪続きを読む≫




見ちゃダメ(>_<)  だってランキングがのってるから・・・