「マック難民」
という言葉をネットで見かけた。まったくもってなんのこっちゃわからない(@@;
この手の言葉、○○難民というのは○○に入れない人、とか
○○を失った人、というような言葉のイメージがあったので
家の近くにあったマックが亡くなって、食事に困っている人かな~とか想像した。
ネットで調べてみたところ、
そもそも、
「家がない人」「家賃が払えなくなった人」
→ 「漫画喫茶難民」「ネットカフェ難民」と呼ばれる漫画喫茶で寝泊まりするようになる
→ さらに安く宿泊できる「マック難民」へ
という系図で生まれた言葉らしい・・・。
高校時代・大学時代とかは、終電なくなった友達に付き合いファミレスでしょっちゅう
夜を明かしたりもしたけど、「ファミレス難民」とは呼ばれなかったのに・・・
先日、ファミレスに行ったときに思ったこと。
お皿にくっつくんじゃないかというくらい顔を近づけて
うちのみなみ(注・犬です)みたいにしてお食事している女の子が何人かいた・・・
昔はそういうのはさすがに見かけなかったのに。時代なんですかね。
自分の子供にはああいう風にはなってもらいたくないなぁ。
・・・ってボクもお爺ちゃんとかには思われてるんだろうな(^_^;
なんせソクラテスの時代から「最近の若い者は・・・」という言葉は使われているそうなので。
見ちゃダメ(>_<) だってランキングがのってるから・・・