手持ち資金!確定拠出年金 | ダメサラリーマンが、50歳で退職し、ハッピーリタイア?

ダメサラリーマンが、50歳で退職し、ハッピーリタイア?

ダメサラリーマンが、50歳で早期退職したのに、なぜか、ハッピーリタイアしているまでの奇跡をご紹介します。
終身雇用の崩壊した現代日本社会を生き抜くため サラリーマンにしかできない不動産投資を実践しよう!

『出世できなくても資産2億円』の著者のブログ

公的年金だけでは足りない部分を補完する仕組みとして浸透しつつ

あるのが、確定拠出年金です。


一昔前まで、確定給付年金がスタンダードでしたが、近年になって

確定給付から、この確定拠出へと企業年金を切り替える企業が

急増しています。


確定拠出年金では、その名の通り、いくら掛金を拠出するかは

決まっていますが、いくら年金がもらえるかは決まっていません。


預金や保険、投資信託などいろいろな金融商品の中から自分で

選んで掛金を運用します。


運用がうまくいけば老後にもらえる年金額も増えますが、運用が

不調であれば掛金を割り込んでしまうこともあります。


確定拠出年金には、企業型と個人型の2つのタイプがあります。


企業型の場合、勤め先の企業が企業年金のひとつとしてこの

制度を導入していれば、社員は強制的に加入することに

なります。


もともとは、企業だけが掛金を拠出する仕組みでしたが、将来の

年金をもっと増やしたいという要望を受け、2012年1月より、

労使が合意すれば合計拠出額月額2万5500円(または

5万1000円)を上限に個人でも掛金を積み増すことができる

ようになっています。


個人型の確定拠出年金に加入できるのは、勤め先に企業年金

制度がない会社員と、自営業やフリーランスの人。


会社員は、最高で年間27万6000円(月々2万3000円)、

自営業やフリーランスの人は、最高で年間81万6000円

(月々6万8000円)まで加入できます。


掛金は、国民年金基金と同様、全額が所得控除の対象に

なります。


また、本来、投資信託などで運用をして利益が出た場合

には原則20%が課税されますが、確定拠出年金では

非課税になります。


将来、一時金や年金としてもらう際にもそれぞれ控除が

あるので、節税効果という面からすると、国民年金基金

同様にとても優れた仕組みといえます。


ちなみに、こちらは付加年金と掛け持ちしてもOKです。


また、掛金が合計で月々6万8000円の範囲であれば、

国民年金基金と確定拠出年金の両方に加入することも

可能です。


------------------------------------------------
◆クリックで救える命があります!◆

あなたが、ワンクリックするだけで、
クリックされた企業から慈善団体に1円が寄付されます。

寄付の対象は恵まれない子供達や、地球の緑です。
クリックで救える命があります!!

私も毎日、ワンクリックしています。

------------------------------------------------

1日1回、応援クリック を頂ければ感謝です!


ダメサラリーマンが、50歳で退職し、ハッピーリタイア?