こんにちは~にこ


ではまず最初は、いつものお盆の上の昼ごはん。


これはね、買出しに行った翌日の昼ごはん。



食材が豊富なので、「まごはやさしい100%」達成のごはんですピース




「まごはやさしい」について過去のブログに書いていますので、よかったら見てくださいね。こちら です。



Farmer's KEIKO  オフィシャルブログ「Farmer's KEIKO 農家の台所」Powered by Ameba

張り切っているでしょう~にこ


巨大なお盆が埋め尽くされました。


このお盆、普通のお盆じゃなくて、仕出し屋さんとかで使う「お盆?」なんです。

台所から居間までは遠いので、何度も往復するのが面倒で、大きなものを探したんですよ。

骨董屋さんで見つけた大正時代の古ーいお盆です。


ではでは、まずはメイン。


メインは作り置きしていた「さばの味噌煮」


(まごわやさしい)

Farmer's KEIKO  オフィシャルブログ「Farmer's KEIKO 農家の台所」Powered by Ameba


熱湯で茹でたほうれん草を添えました。


本当にこの味噌煮のだし汁にほうれん草はよく合います。

色んな野菜やきのこでも試してみたんだけど、ほうれん草が一番です音符


そう考えていると、サバ缶&ほうれん草も合いそうだね。

又一度試してみよう♪


Cpicon サバの味噌煮ほうれん草添え by FarmersK




そして次は美味しそうなホタルイカを買ったので、シンプルに酢味噌でいただいました。



(まごわやさしい)

Farmer's KEIKO  オフィシャルブログ「Farmer's KEIKO 農家の台所」Powered by Ameba


ホタルイカ以外に、酢味噌に合う、塩もみしたキュウリと、わかめを添えて。


たくあんは、別のお皿に盛っていたんだけど、お盆に乗り切らず、仕方なくホタルイカゾーンに居候。


酢味噌は今回は万能酢 があったので、白味噌とからしを混ぜたものに、万能酢を少しずついれて作りました。


わやさしい)

Farmer's KEIKO  オフィシャルブログ「Farmer's KEIKO 農家の台所」Powered by Ameba


こちらはぜんまいの煮物。

薄揚げと一緒に煮ています。

だし汁としょうゆ、みりん、酒、砂糖で煮たんですけど、ちょっと味が決まらなかったので、再挑戦しまーす。

ちょっと味が濃すぎたのよね。濃いから余計にご飯に合ってしまい、食べ過ぎましたウエスト


そして、汁物は、赤出汁で。


(まごやさい)

Farmer's KEIKO  オフィシャルブログ「Farmer's KEIKO 農家の台所」Powered by Ameba


サバの味噌煮にも味噌を使っているので、お吸い物にしようかと思ったのですが、なんだか赤味噌のお味噌汁が飲みたくて、作りました。


具はエノキとわかめ。

食べる時に私は「粉山椒」を少し振りかけていただくのが好きです。



そして最後は「そうめん」


(まごわやさし

Farmer's KEIKO  オフィシャルブログ「Farmer's KEIKO 農家の台所」Powered by Ameba


そうめんなんだけど、これはね「長いも」のそうめんなんですよ。


この長いもの食べ方は、私も主人も大好き。

スルスル食べられます。


作り方はとっても簡単。


******************************


【農家のレシピ】長いもそうめん



【材料】2人分


長いも・・・200g

みつばの葉(梅肉でも美味しいよ)・・・適量


【A】(市販のめんつゆでもOK)

だし汁・・・200cc

しょうゆ、みりん・・・各大さじ1.5

砂糖・・・小さじ1


【作り方】


①【A】を鍋に入れ煮立て冷ます。長いもは繊維に沿ってそうめんのように細く切る。


②器にだしを入れ、その上に①の長いもをそっと乗せミツバを飾り完成。


Farmer's KEIKO  オフィシャルブログ「Farmer's KEIKO 農家の台所」Powered by Ameba

Cpicon 【農家のレシピ】長いもそうめん by FarmersK



細く切るのは、千切りスライサーを使ってもいいし、普通のスライサーでまずはたてに薄くスライスしてから、包丁で細くきってもいいですよ。

とにかく、繊維に沿って切ってくださいね。


切り方だけがPOINTのレシピなんだけど、ほんとコレは美味しいのです。

ぜひお試しを音符



っということで、買出しに行った翌日の昼ごはん。


Farmer's KEIKO  オフィシャルブログ「Farmer's KEIKO 農家の台所」Powered by Ameba

元気もりもり、大満足の「まごはやさしい100%達成」の昼ごはんでしたにこ





そして今日は、ちょっとダラーっと色々書いてみようと思いますにこ

よもやま話のようなものでしかもかなり長いですが・・・。



今日のテーマは『私の時間の作り方』


私が農業を始めてもう10年。

あっという間の10年なんですけど、いつも戦っていたのは、時間との戦い。

真冬は時間が有り余るくらいあるんだけどね、畑仕事が始まるととにかく時間がないんです。


1日24時間。そのうち私は7時間半眠るんです。よほど忙しいときは睡眠時間を削る時もあるけど、普通は7時間半。


そして畑仕事は月によっては違うけど、だいたい1日7時間~10時間くらい働いています。


っということは1日の3分の2が睡眠と仕事で使われるわけで、残りは3分の1の約8時間。


その8時間で何をしないといけないかというと、まずは朝、昼、晩の「ご飯つくり」。そして「食べた後の洗物」(←最も嫌いな家事です)。

「掃除」、「洗濯」。あとは「ブログ」に、「クックパッド」。


これをやりつつ自分の時間を捻出したい私にこ



どうするかというと、それぞれを『時間短縮する事』と、もう1つは『所要時間を知る事』、最後は『時間を組み合わせる事』なんです。



時間短縮に関しては、色んな家事の中で調理時間を短縮するのが一番手っ取り早いです。

私のレシピ、ほとんど時短でしょう(手抜きとも言う)


例えば、先日のブログにも書いたとおり、買ってきた食材の仕込み をしておく事。


たしかに丸1日はその作業で時間を使ってしまうんだけど、1ヶ月と言う広い範囲で見てみたら、仕込みで要した時間以上の時間が捻出できているはずなんです。


フライでも食べるその都度作っていたら、十数分かかるけど、まとめて一度に作って冷凍しておけば、あとは揚げるだけ。その間にお味噌汁作って、野菜のおひたしでも作れば、だいたい20分もかからずご飯が出来上がります。


「あーー・・・・・今日は疲れたな、ご飯作るの面倒だな・・・。」って思った時に、ふと冷凍庫に衣がついたトンカツがある事に気づいたときの喜びと言ったら、もう本当に感動ものなんですよ。

そして、「あの時頑張って仕込んでおいてよかったな」と思うんですにこ




あと「万能だれ」をフル活用。

いちいち調味料を合わせる時間がもったいないので、作ったものだからね。

万能酢 があれば数十秒でもずくの酢の物が作れ、万能だししょうゆ があれば、5分で煮物が作れ、照り焼きだれ があれば10分で焼き鳥が作れる。



あとは、私の台所。

以前、レシピ本の撮影で編集者さんやスタイリストさんが私の台所を見て「厨房」みたいですね~っとおっしゃったのですが、本当に厨房スタイルなんですよ。


おしゃれな器具もなければ、小物もない、とにかく料理をしやすいようにしているだけの台所。

若い頃は、絶対に使うことのない、使い方もわからない調理器具や小物を飾りのように台所に置いていたんだけどね、もう今は使わないものは何1つありません。



例えば、軽量カップや、おたまや、トング、キッチンバサミに、ピーラー、スライサー、フライ返しに味噌漉しなどなど、使う調理小物の全てがコンロの近くにズラーっとすだれの様にぶら下げています。


調味料も、しょうゆ、みりん、酒、砂糖に塩など、すぐに手の届く場所にあり、コンロの前に立ったまま、全てに手が届くようにしています。


『何かを探す時間』。それが一番もったいないと思うから。



先日の「在庫ボード 」も、確かに書くのは面倒です。

でも冷凍庫の中から食材を探す時間がもったいないから、書くときは面倒だけど、結果的に時間短縮になるので書いています。



そんな感じでとっても小さな事なんだけど、少しずつ時間短縮すると、そこに時間の隙間が出てくるんです。


その空いた時間で何が出来るかは、それぞれの所要時間がわからないと出来ないから、色んな家事の所要時間を、だいたいですが知るようにしているんです。


これはね、たぶん仕事柄そういう風になったんだけど、農作業で小松菜の出荷作業は何時間かかるかとか、畝を3本立てるのに何時間かかるかとか、キュウリの整枝に何時間かかるかとかを知るようにしているからなんです。


でも家全体に掃除機を当てると20分かかることがわかっていれば、20分時間があればそこで掃除できるでしょう。

そんな感じに時間を使います。




その隙間で、掃除をしたり、クックパッドのレシピをまとめたり、洗濯物をたたんだりするんですよ。


そうしたら、大きな時間が生まれてくるんですよね~。



なんかよーわからん話ですみません汗


何が言いたいかというと、最初から時間がないと言って大きな時間を探してもないから、1つ1つの小さな作業を少しずつ時間短縮する。そうすれば時間が生まれるということなんです

そしてその時間短縮を趣味のように楽しんでやることが大事。


1日10分短縮すれば、1年で60時間以上ですよ~。



そして一度にやってしまおうとは思わずに、小分けにする。

ブログに関しても、一度に書くと1時間も、長いときは2時間もかかるけど、小分けにして書いています。


昼の空き時間に撮った写真を整理して、夜寝る前に、その日に食べたごはんのレシピをクックパッドに下書きして、当日の朝にまとめています。

3回分けねうへ


そんな感じで時間を操作するとね、夜にはちゃんと楽しみな韓ドラマを見たりする時間ができるですよ~音符


時間は自分で作る。小さな時間を積み重ねる。

そして自分で作った時間はとても貴重で楽しいもの。


農業を始めてから10年かかり、そんな生活が当たり前のようにできるようになりました。


それはたぶん、きっと母の背中をみていたからかな?


母も働くのが好きというか、60歳くらいまでほぼフルタイムで働いていたのですが、少しの空いた時間をすごく有効に使って家事をしていました。

なので年末の大掃除なんてしているところは見たことがないし、一生懸命掃除している姿もあまり見たことがない。

でもいつでも家の中はとってもきれいなんです。


今でも突撃で実家へ行っても家の中はいつも片付いている。

それは毎日5分だけパパッと窓を拭いたり、小さなほうきで毎日パパッと床を掃いたり、数分でできることを毎日あたりまえのように繰り返し、繰り返しやっているからなんですね。もう習慣ですね~。


料理でもちょっとの空き時間で晩御飯の野菜を刻んでおいたり、1つだけおかずを作っておいたり、まとめて作って冷凍したり・・・。


そして空いた時間を韓ドラ鑑賞をして楽しんでいるようです。


私も料理の面では頑張っているんだけど、掃除面では、まだまだ母の域には達していませんが、これからも精進していきたいと思っていますうへ


意識して、実行して、続けて、そして習慣へ。

朝起きたら歯を磨き顔を洗うように、全ての家事を習慣に出来れば楽になるし、それが大事だなぁ~っと思いましたにこ




ご清聴ありがとうございました。


またしょーもない「よもやま話」を長々書くかもしれませんが、聞いてくださいね~うへ



見たよ音符の印にポチっとお願いします→ 人気ブログランキング


こちらもポチっとお願いします音符レシピブログに参加中♪



ブログ村のランキングに参加してます→料理レシピ集ランキング


いつもありがとうございますうへとっても励みになります音符

 




かぼちゃカブトマト お知らせ にんじん玉ねぎ小ナス  


■農家のレシピが本になりました


私がずっと作り続けている、野菜のスピードおかずBEST版。初のレシピ本です。

実家秘伝の味。1本あればラクして美味しい農家の万能調味料、メインおかずから、おつまみ、おやつまで、野菜の魅力を食べつくす一度は作ってほしい、おススメの143レシピを掲載。


Farmer's KEIKO 農家の台所 (主婦と生活社)
Farmer's KEIKO 農家の台所

¥1000(税込) 

(通常配送無料)アマゾンはこちら です。
(送料無料)楽天ブックスは
こちら です。

 



私が昼ごはんにパパッと急いで作るパスタや、お米料理。そして新鮮野菜をたっぷり食べたいから、色んなドレッシング。ほっこり温まるスープレシピなど盛りだくさん。

休日のまったりしたときの昼食や、女子会などに使うと喜ばれそうなレシピを集めてみました。

そして農家の暮らしを漫画でも紹介しています。コミックエッセイレシピ本、全108レシピ。

ごんぼさんも出演してます♪


(2012.10月:日本図書館協会認定図書に選ばれました。)

(2012.11月:日販の推薦図書に選ばれました)


Farmer's KEIKO 農家の食卓 ~パッと作れる野菜ごはん~ (講談社)

Farmer's KEIKO 農家の台所

¥1260(税込) 

 

(通常配送無料)アマゾンはこちら です。

(送料無料)楽天ブックスはこちら です。