サンドーのブログ 

サンドーのブログ 

鹿大産業動物獣医学研究室OBのブログ
引っ越し完了しました。

Amebaでブログを始めよう!

私たち産業動物獣医師が担っているもの

 

沢山あると思いますが、治療に関して言えば

小治療、中治療、大治療 この三本立てで行いたい、と常々思っています。

 

小治療:個体診療

中治療:群疾病対策

大治療:発表や論文作成など

 

小治療:個体診療を馬鹿にする人もいますが、これは獣医師としての基本だと思いますし、命に関わる仕事である以上、一つの命を疎かにする事は出来ません。また、個体診療は農場との信頼関係構築であったり、その農場での傾向を掴むための調査行為にもなるため、個体の治療は真剣に、そして何故だろう?を忘れずに行う事が重要だと考えます。

 

中治療:個体診療に傾倒するあまり、毎日同じ病気で困っている農場に対して、根本の原因を探るという事は忘れてはいけないと思います。個体診療と同時に、その農場の疾病発生傾向を掴み、時には個体診療データを利用し、時には繁殖検診や乳検のデータを利用して、その農場全体の利益を上げて行くというのが中治療になるかと思います。

 

大治療:上記の治療は1人の力で成せるのには限界があります。その点、私たちはチームプレーで仲間も沢山いますし、次々に入社してくれる若い獣医さん達に代々技術の引き継ぎが行われます。もちろん、他社も含めてオープンな姿勢で日本全体に技術を広めて利益を共有する、そういった作業が大治療になると思います。それは、良かったという知見をまとめて発表したり、論文を書いたりです。

一つ勘違いしてはいけないのは、自分が有名になったり、名誉を得るために発表や研究をするという事では無いという点です。

今年ご逝去された我が母校、鹿児島大学の英雄、稲盛和夫さんの名言の一つに

「動機善なりや、私心なかりしか」 という言葉がありますが研究についても周りの協力を得て続けるにはこれが必要だと思います。

 

以前、3学会で発表し、いつか形にしたいと思っていた論文がついに出来上がりました。先輩の方々と、実際に理解してもらうためのディベートを重ね、10年もの歳月をかけて世に出ました。少しでも皆様の日々の診療に役立つ事を願って。

 

 

 

 

 

 

卒業して、早13年? 牛の獣医に戻って来て早10年、

 

同級生や同年代の獣医師が開業して行く中、自分は団体職員のまま10年が経ちました。

 

開業する我らがサンドーのF先生は、後輩のO先生と共に日本最強獣医師チームを目指し、日々日本中を飛び回っております!

 

素晴らしいです。そして私は。。。飛び回る所か、この付近をウロウロしながら10年です。

 

とはいえ、団体職員である事に甘んじて暮らしている訳でもありません。(いや、甘んじている部分も多々あるか、、、、)開業バリバリの能力は自分にはありませんが、団体としてどの様にパワーアップしていくか、10年を過ぎた今こそ、開業する心意気でチャレンジしようと心に決めた11年目。

 

実際に教育システムを作ろうと動き出していたところ、研修所の先生になられた我らがサンドーの初代T先生からお声がけをいただき、これまた鹿大の先輩であるU先生もご一緒に、北海道の教育システムを作る事に相成りました。

 

まず手始めは新人の教育システムから。

 

すごいスピードで草案は出来ましたが、全体会議では案の定、難しい、出来そうにないなどの意見も出てしまい、再検討です。

 

しかし、会議で反対意見が出るのは世の常、団体の常、出来る様にするためにはどう進むべきなのか、何が必要なのかを議論する必要がありそうです。

 

出来ないだろう、難しいだろう、その視点から、何が不足しているのか、何が足りないのか、何を改善すれば出来る様になるのか、建設的で前向きな議論を今後期待したいところです。

 

これからどの様なものを作り上げられるか、そしてそれが実際にうまく動くか、楽しみです。

 

ちなみに私の中では、他業種で既に実績のある訓練体系が頭にしっかりと浮かんでいるのですが、伝えきれない!残念!

 

 

 

 

コロナウィルス感染は世界各地で収束の兆しが見えない様です。

 

大動物臨床獣医師は、医師のつく職業の中で、最も感染症蔓延んと戦っているのではないでしょうか?

病院では入院病棟は人の出入り禁止になっている所が多いですが、先日訳あって入る事が有りました。が、検温やマスク、手の消毒は強く言われていますが外からはそのまま入れます。

 

個人的な感想ですが、衣類の消毒または着替えガウンの着用、履き物の交換などは常日頃から伝染病対策時に行なっているので違和感というか、心配な気持ちになってしまいました。

 

人では重症肺炎にはベンチレーションを使ってsPO2が上がるまで呼吸管理が行われている様で、価値と治療費が見合えば治療法の一つとして使えるかもしれません。

 

牛でも集団呼吸器感染の牛たちで呼吸器原因検索を行うとコロナウィルスが確認される事が多々あります。

 

肺胞回収液の検査と鼻腔スワブの検査の原因菌が異なるとの報告もありましたが、ウィルスなどはどうなのかな?

 

そんなコロナウィルスが確認された農場でも、二次感染予防と銘打って抗生剤を投与する位しか我々のなす術はありません。

 

 

ただ、牛でもコロナウィルスの対策としてワクチン投与をして呼吸器病のコントロールが上手くいっている事例もみた事が有りました。(先輩獣医師が行われていました)が、コロナウィルス単体のワクチンは現在製造停止となっており、残念ながら単身ワクチンでの対応は困難となっております。

 

今回の人のコロナウィルス蔓延を目の当たりにすると、牛でも同じ様な事態が起きてもおかしくないのではないか??

と思わざるを得ません。

 

ともあれ、風邪が蔓延する季節は終わりに近づいていますが、育成施設などでよく見かける三密、「密閉」「密集」「密接」これは牛も避けられる様に飼養したいものです。

明けましておめでとうございます。

 

昨年はYahooブログが閉鎖され、区切りの年となりました。

 

学生時代に作ったブログでしたが、細々と10年以上続いた事には驚きです。

 

さてアメブロに移行して初めての投稿となります。

 

今年からまた細々と投稿をしたいと思っております。

 

やはり時間を作る事が大前提、早寝早起きを実行して(小学生みたいですが💦)時間を作っていきたいと思います。

 

皆様またよろしくお願い致します。

 

まず最初は子牛のヘソ処置。YouTubeで 子牛 臍 と検索してみて下さい。

 

消毒方法など色々議論はありますが、まずは綺麗な場所で分娩するという事は大前提。ヨーネ対策にはブルーシートを敷いてその上に娩出させる。

 

娩出後、臍帯内部の血管が汚染されていたら洗浄が必要。汚染した血管や尿膜菅が腹腔内に戻ってしまったら抗生剤を使用する必要がありそうです。

 

もし綺麗に切れた場合の処置方法は以下になります。

 

血管類が臍帯のさやの中に残らぬように腹腔内に戻し、その後でさやの中に残る血液等をしごき出せば真空になってピタッと。感染しにくい臍帯の完成。

 

臍帯が短く切れた場合はまた今度。。。

 

https://www.youtube.com/watch?v=vJ2ufzZTjIU

 

 

ブログのトップにも出ていますが、来年度でヤフーブログは閉鎖されます。

これに伴い、サンドーのブログも一旦最後の投稿にしたいと思います。

思い起こせば、大学5年生の時。ブログという言葉を覚えたての頃、教室でブログをやろう!
と思い立って皆で始めたこのブログ。

あれからもう何年経ったか数えるのも大変になってきました。(恐らく14年位経つのか?)


これまでに、自分は転職など色々ありましたが、今もこのブログをたまーーーに書ける仕事を続けられていることに本当に感謝です。


一昨年、サンドーの教授、出口先生は旅立たれてしまいました。サンドーの研究室もなくなりました。
でも、我々サンドーの教室があったという事実はこのブログが残っている限り忘れられる事はないのかな?なんて思っていました。でもこのブログも無くなります。(引越し作業はするつもりですが)

暑い暑い鹿児島の地で、ヤシの木が見える窓から見えたあの景色。教室で素麺をゆで、ラーメンを作り、魚を捌き、銛を作り、語り合いながら飲んだ酒、どうでもいいことばかり話して、でも忘れれない時間であって。

書いてたらなんか。。。。

割とヤフー検索で上位に出るためか、知らない人も知っている事もあったこのブログ。

こんな事も投稿していたのかと自分たちでも驚くこともたまにありました。

また移動したら新しい気持ちで生まれ変われればと思います。

もう少しで10万アクセスでしたが、残念。。。

最後に、これはサンドー魂に通じるなという好きな言葉を

stay hungry , stay foolish  
イメージ 1