食学の課題の中で、添加物表示に関して

学ぶ機会がありました。


これまで個別の添加物については

当ブログでもいくつか取り上げてきましたが、


そもそも表示されない添加物がある

……ということを皆さんは認識されて

いらっしゃいますか?


どんな法律にも大抵の場合

抜け道が存在しますが、


食品表示法についても

同じことが言えそうです汗


何かを買う際には

必ず裏面チェックをしているビックリマーク

という人も多いとは思いますが、


そもそも表示されていなければ、

私たちには知る由がありません。


そこで本日は、


どういった食品添加物が表示義務を

免れているのか……についてご紹介して

いこうと思いますおーっ!あせる


参考記事はこちらです。


以下、貼り付け。




※上記新基準とは…(引用元)






如何でしたか?

表示しなくて良いとされているものが
思った以上に沢山あった……アセアセ

そのように思われた方が多かったのでは
ないでしょうか?

上記記事の内容に少しだけ補足を加えます。

・加工助剤の具体例
:カット野菜の加工前に使われる殺菌剤
 (次亜塩素酸ソーダ)
:油脂製造時の抽出溶剤であるヘキサン
:ビールの原料水の水質を調整するための
 炭酸マグネシウム
 ……etc.

・キャリーオーバーの具体例
:ビール製造の際に使用されるコーンスターチや
 ホップ中の亜硝酸
:ドレッシングの主要原材料であるサラダ油に
 含まれていた消泡剤としてのシリコーン樹脂
:ビスケットの原料配合中、少量使用されている
 マーガリンに含まれていた乳化剤
 ……etc.

・包装していない(バラ売りの)商品の具体例
:パン屋さんでトレーに乗せられてバラ売り
 されているパン
:持ち帰り弁当屋でうられている弁当
 ……etc.

外食については言うまでもないとは思いますが、
お店のメニューに添加物情報なんて記載されて
いませんよね?

記載されていないから添加物が使用されていない
と思うのは、早合点ですおーっ!あせる

完全無添加のものを売っている人たちは、
それを売りにしています。

添加物についてあえて触れていない場合は、

何かしらの添加物が使われているものと
思った方が良いと思いますウインク


では、添加物表示についてもう少しだけ
深掘りして見ていきましょうビックリマーク

物質名が表示されない食品添加物とはえー?はてなマーク


以下、貼り付け。








最初の記事では言及されておりませんでしたが、
一括表示にも沢山の問題点があります。

一括表示とは、いくつかの添加物を一括して表示
することをいいます。同じ目的のために使われる
のであれば、一括して表示して良いという食品
表示法で定められたルールです。

上記にあるとおり、一括表示できるのは
以下の14種類のみとなっています。




添加物には複合的な働きをする物質も多く、
ある種の"隠れ蓑"として一括表示が行われたり、
添加物の使用量を増やしてしまう懸念があります。

一括表示に関するちょうど良い具体的があったので、貼り付けます(引用元)。

一括表示の具体例。







中身を知ると怖くて食べられたものではないえーん
……と思ってしまいますよねあせる

最近でこそ私は市販のお惣菜もお弁当も
ほとんど食べなくなりましたが、
仕事が忙しかった時期など、昔は有り難がって
こういったものを食べていました……叫び

何も知らなかったあの頃の自分に
色々と教えてあげたいですあせる


最後にヤフー記事で面白いものがありましたので、ご紹介させていただきます。

 

以下、貼り付け。






確かに悪質な無添加表示があるのは確かです。

私もまだ食に関する知識が浅かった頃、

商品表面にドーンと"無添加"を謳っている
商品を買い、後になってちゃんと確認してみると、
アミノ酸が使われていないことを無添加と表示
しているだけだった……ということがありました。

そうした表示に規制が入るのは
良いことだとは思います。

ただ、上記記事の中で同意できなかったのは、
以下の記載内容です。





赤線部分に注目ビックリマーク

そもそも国のことを信じられない私からすると、
国が安全性を認めた……というのは、
何の安心材料にもなりませんダウン

また健康への影響が無いというようなことが
書かれていますが、

それは個々の商品のみで判断した使用量であり、
添加物だらけの食品に囲まれた現代社会においては
トータルの摂取量が問題視されるべきです。

また、複数の添加物を同時摂取した場合の
リスク(相互作用の影響)などは、
十分な研究がなされていないとも言われています。

個人的には、添加物のすべてが悪だ!とまでは
言わないものの、添加物が使用されている食品は、
なるべくならば食べないのが一番だと思っています。

自分の身体に入れるものは、
自分自身でしっかりと選んでいきましょうねウインク


<参考書籍>