こんばんは!
今日は、都心で初霜が観測されました
今朝の山形も寒くて、最低気温‐2℃
米沢では何と!-10℃。。。(凍...)
でも、北海道はもっと寒いんですよね
冬の北海道も行ってみたいと思います
さて、札幌は何度か行ったことがある
けど、この風景しか覚えていません
北海道大学のクラーク博士の銅像と
北海道大学のポプラ並木
でも、今回の旅では時間をかけ構内を
歩いたので、凄く美しい緑と開拓
時代を感じる貴重な建物が多い
ことに気づきました
エルムの森
入学したかった北大、もう少し
勉強していれば。。。でも無理無理
緑溢れるキャンパスを一般公開
していることも、素晴らしいところ
古河講堂(明治42年築)
旧札幌農学校図書館・書庫(明治35年築)
旧札幌農学校昆虫学及び養蚕学教室
(明治35年築)
いづれも外観見学だけですが、開拓
時代の力強い息吹が伝わる
美しい洋館でした
ただ、この北海道大学総合博物館は
自由に内部を見学できます
ですが、目的は博物館内のカフェ
「ぽらす」
西興部村のソフトクリー夢。。。
7月と言うのに、この日札幌の朝は10.5℃
濃厚バニラは流石北海道、至福の美味しさ
でしたが、この後、緊急事態発生
やはり、腹が冷えてしまいました。。。
即座に北大を出て、ドラックストアで
○○ストッパーを購入、一時間後に復活
そんなこともあり、羊ヶ丘へ行くのを
諦めて、札幌の中心街をゆるりと
巡ることにしました
北海道庁旧本庁舎(明治21年築)
ネオ・バロック様式の赤レンガの美しい
建物、庁舎内部は旧山形県庁
(文翔館)とそっくり
樺太関係資料館を始め、赤レンガ北方
領土館、歴史資料ギャラリー等、いくら
時間があっても足りないくらい、見応え
十分で、ここを訪れると北海道の
歴史の全てがわかります
(大通公園)
最高に美しい都市公園で、長さは1.5km
常に清掃員が掃除をしていて、とても
気分爽快、花々が咲き乱れていました
そんな中、美味しそうな匂いが。。。
ここにトラップが仕掛けられていました
北海道大通り公園名物 焼きとうきび
もう、強い味方○○ストッパーが
あるから大丈V!
青空の中、優しい陽射しに包まれながら
食べる焼きトウモロコシは凄く美味しい
さらにランチはこちら
サッポロビールファクトリーレンガ館
ビアケアー札幌開拓使で
もちろん、札幌名物ジンギスカン!
山形蔵王温泉から広がったジンギスカン
札幌の地に根付いて、サッポロビールと
共に食べるジンギスカンは最高!!!
北海道限定 サッポロクラシック
麦芽100%で深みのある飲みごたえ
なので、ぐいぐいといけます♪
開拓使麦酒
サッポロビール創業当時の味を
再現した、元祖サッポロビール
さあ、いよいよ胃腸の調子も全快⁉
北海道のブロ友さんから教えてもらった
お薦めソフトクリームを食べに地下鉄
東西線「二十四軒駅」に移動
ん~、魚屋さんじゃないの???
佐藤水産の塩ソフトクリーム
海産物専門店でありながら、塩ソフトの
オブジェや幟があって、やはり塩だから
海に関係あるのですね!
塩がバニラの甘さを上品に引き立て
プレミアムな美味しさです♪
スイカに塩をかけて食べると、より
美味しくなるのと、同じなんですね
そして、最後の札幌の夕食はこちら!
奥村商店 駅前創成寺の宗谷黒牛
ペッパーおしくバークカレーです
人気店で、大行列が出来ていて待つこと
20分、空いたカウンター席に案内されま
したが、その人気度がよく分かる、海老
スープをベースとし今まで食べたことが
ないスパイシー、美味しいスープカレー
辛さは12段階で、甘い方から4番目を
チョイスしました(これでも辛!)
後は、雪印パフェなどの極旨スイーツは
食べられませんでしたが、大満足の
札幌の旅になりました
中島公園 豊平館
(明治13年着工14年完成)
札幌は、山形から直行便があるので
いつでも行ける魅力的な街
ここをベースとして、日本の最北端
稚内へと向かうことに、それは
とても旅になりました
総集編の続きは、また後日に。。。
それでは、明日も楽しい一日を
お過ごしくださいね
関連リンク