【SPDR更新】米中協議、CPI待ち | 浪風谷本

浪風谷本

次の10年へ

応援よろしくお願いいたします。

下矢印下矢印下矢印

にほんブログ村 先物取引ブログ 商品先物へ

 

お問い合わせ(平日08:00~17:00)
大起証券㈱ 
Tel:06-6300-5757(代表
)
谷本 憲彦
商品アナリスト・東京商品取引所認定(貴金属、石油、ゴム、農産物、オプション)、証券一種外務員

 

おはようございます。

 

▼注目経済指標

・日本実質GDP[前期比年率]-0.2%(予想-0.7%  前回-0.7%)
・日本国際収支[経常収支]22580億円(予想25964億円  前回36781億円)
・中国消費者物価指数[前年比]-0.1%(予想-0.2%  前回-0.1%)
・中国生産者物価指数[前年比]-3.3%(予想-3.2%  前回-2.7%)
・中国貿易収支1032.2億ドル(予想1011.8億ドル  前回961.8億ドル)
・米卸売在庫[前月比]0.2%(予想0.0%  前回0.0%)

 

▼ニュース、要人発言

欧米金融政策の乖離、常態化せず-シュナーベルECB理事
欧州中央銀行(ECB)のシュナーベル理事は7日、米連邦準備制度とECBの政策が恒常的に乖離(かいり)するとは考えにくいとの認識を示した(ブルームバーグ)
ECB利下げ、インフレ率予想通りなら「ほぼ終了」=クロアチア中銀総裁
欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのブイチッチ・クロアチア中銀総裁は7日、インフレ率が予想通り2%に落ち着けば、利下げは「ほぼ終了」したことになると述べた(ロイター)
ECBに金利巡り最大限の柔軟性、今後の方針オープン-ナーゲル氏
欧州中央銀行(ECB)政策委員会メンバーのナーゲル・ドイツ連邦銀行(中銀)総裁は8日、利下げが今年のすでに打ち止めかどうかは分からないと述べ、今後の方針は完全にオープンだとの認識を示した(ブルームバーグ)
ロサンゼルスに州兵到着、移民摘発巡る抗議デモ
米カリフォルニア州ロサンゼルスで移民・税関捜査局(ICE)の移民取り締まりに対する抗議活動が2日連続で行われたことを受けて、トランプ政権が派遣した州兵が8日、現地に到着した(ロイター)
実質GDP1-3月期、年率0.2%減に上方修正 原油在庫や外食で
内閣府が9日公表した1-3月期の実質国内総生産(GDP)2次速報は前期比0.0%減で1次速報の0.2%減から上方修正された、年率換算も1次速報のマイナス0.7%から同0.2%に引き上げられた、エネルギー在庫や個人消費などが主な上振れ要因となった(ロイター)
経常収支4月は3カ月連続黒字、貿易赤字が縮小 原油価格下落などで
財務省が9日発表した国際収支状況速報によると、4月の経常収支は2兆2580億円の黒字となった、黒字幅は、比較可能な1985年以降で過去最大となった2月から2カ月連続で縮小したが、前年同月比では貿易収支の赤字幅縮小を反映し、3.2%拡大した、黒字は3カ月連続(ロイター)
中国消費者物価、5月は4カ月連続の前年割れ-内需の弱さ際立つ
中国の消費者物価指数(CPI)は5月も前年水準を下回り、4カ月連続のデフレ状態となった、価格競争が激化する中で大型連休による消費の押し上げ効果も、国内需要の弱さを補い切れなかった、国家統計局が9日発表した5月のCPIは前年同月比0.1%低下、4月と同じ低下率となった、ブルームバーグが実施したエコノミスト調査の中央値予想は0.2%低下だった(ブルームバーグ)
中国輸出、5月は予想下回る前年比4.8%増 輸入は減少率拡大
中国税関総署が9日発表した5月の貿易統計(ドル建て)によると、輸出は前年同月比4.8%増加し、輸入は3.4%減少した、エコノミスト予想は輸出が5.0%増、輸入が0.9%減だった、4月は輸出が8.1%増、輸入が0.2%減だった(ロイター)
ECB利下げサイクルほぼ終了、夏の間データを検証=スロバキア中銀総裁
欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのカジミール・スロバキア中銀総裁は9日、現行の利下げサイクルはほぼ終了との認識を示した上で、夏の間はデータを検証して若干の政策微調整が必要か判断する必要があると指摘した(ロイター)
日銀、金融政策維持の公算 26年4月以降の国債買入は減額視野
日銀は16、17日の金融政策決定会合で、金融政策の現状維持を決める公算が大きい。経済や物価は想定した通りに推移しているものの、関税を巡る日米交渉の帰すうや経済下押しの程度を見極める必要があるとの声が出ている(ロイター)
中国自動車販売、5月は4カ月連続で増加 伸びは鈍化
中国の5月の自動車販売台数は4カ月連続で増加したが、伸びは鈍化し、激しい価格競争への懸念も高まっている、中国乗用車協会(CPCA)が9日に発表したデータによると、5月は前年同月比13.9%増の196万台、4月は14.8%増だった、電気自動車(EV)とハイブリッド車は28.2%増で、4月の33.9%増から鈍化した(ロイター)
「法の支配」、欧州が守り強化する必要-エルダーソンECB理事
欧州中央銀行(ECB)のエルダーソン理事は9日、欧州は「法の支配」を守り強化することで、経済的な繁栄を促進し、通貨ユーロの国際的な役割の拡大にも貢献できるとの認識を示した(ブルームバーグ)
米中、ロンドンで2回目閣僚級協議を開始 レアアース問題焦点
米中は9日、通商問題を巡る2回目の閣僚級協議をロンドンで開始した、先月ジュネーブで実施した協議後に米国はレアアース(希土類)を巡り中国が合意事項の履行を遅らせていると非難しており、両国は軌道修正を図る(ロイター)
米卸売在庫4月は0.2%増、処方薬急増 関税見据えた前倒し購入で
米商務省が9日発表した4月の卸売在庫は0.2%増と、速報値の横ばいから上方改定された、トランプ米政権による関税導入を見越した処方薬の前倒し購入が背景にある(ロイター)
新興国証券、5月は外国人が192億ドル買い越し 中国債券がけん引
国際金融協会(IIF)が9日発表した5月の新興国証券に対する外国人投資家の資金フローは、192億ドルの買い越しだった、前月の37億ドルの売り越しから転じた、前年同月は66億ドルの買い越し(ロイター)
トランプ氏、ニューサム加州知事の逮捕支持を示唆 移民抗議デモ巡り対立
トランプ米大統領は9日、カリフォルニア州ロサンゼルス市周辺で移民・税関捜査局(ICE)による移民の取り締まりに対する抗議活動が続く中、同州のニューサム知事(民主党)の逮捕を支持する考えを示唆した(ロイター)
米関税懸念でNYに金流入、貴金属取引5億ドルの高収益-1-3月期
JPモルガン・チェース、モルガン・スタンレーをはじめとする大手銀行の貴金属トレーダーらは1-3月期(第1四半期)、過去5年間で最高の業績を記録した、米国で裁定取引の好機が発生し、膨大な量の地金が米国に流入したことが要因の一部だ(ブルームバーグ)
中国人民銀行、7カ月連続で金保有を増やす-資産分散を推進
中国人民銀行(中央銀行)は5月、金の保有を7カ月連続で増やした、価格の変動が続く中でも保有資産の多様化を進めている、7日に公表されたデータによれば、人民銀が保有する金は5月に6万トロイオンス増加した(ブルームバーグ)
グレタさんら搭乗のガザ支援船を拿捕、イスラエル軍が航行阻止
イスラエル軍は、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんらを乗せて物資を届けるためにパレスチナ自治区ガザに向かっていた支援船に乗り込み、拿捕(だほ)した、運航する親パレスチナ団体「自由の船隊連合(FFC)」が9日未明に明らかにした(ロイター)
 

東京前営業日比

 

06/09 15:45

06/10 6:00

円換算

ドル円

144.27

144.60

0.33

NY金

3,340.81

3,346.70

61

NY白金

1,217.65

1,225.70

48

(時間は東京タイム)

 

日本時間昨夜未明より始まった米中貿易交渉の行方をにらみながら、ドル円は144円台前半、ユーロドルは1.14台での振幅が続いています。
協議は本日も行われる予定で、一日目を終えた時点で米高官からはいずれも前向きな声が聞かれます。
日本時間明日21時半には米消費者物価指数の発表も控えており、全般様子見ムードです。

 

▼株式

ダウ:42,761.76ドル(-1.11)

ナス:19,591.24(+61.29)

 

 

半導体規制の緩和期待や米債利回り低下により、ハイテク株は堅調に推移しています。

 

▼債券

米10年債利回り:4.476%(-0.030)
実質金利:2.160%(-0.027)
期待インフレ率:2.316%(-0.002)

 

Date

NY金($)

実質金利(%)

06/05

3,375.10

2.097

06/06

3,346.60

2.187

06/09

3,354.90

2.160

(過去3営業日)

 

 

右軸:実質金利(上下逆注意)

 

左軸:NY金(ドル)  右軸:期待インフレ率(%)

 

2年債利回りが4%台に乗せるなど先週末に急伸した米債利回りでしたが、この日は一服です。

 

▼原油

NY原油7月物は、0.71ドル高の65.29ドルにて終了。

 

 

米中協議の進展が期待され、NY原油は65ドルを突破しました。

 

▼金

NY金8月物は、8.30ドル高の3,354.90ドルにて終了。

今朝の国内金は、64円高の15,573円で終了しています。

 

 

米債利回りの低下やドル安を受け、NY金は反発しています。

 

左軸:NY金(ドル)  右軸:信託金残高(トン)

 

SPDR:936.22トン(+2.01トン)

 

▼白金

NY白金7月物は、46.40ドル高の1,214.50ドルにて終了。

今朝の国内白金は、7円安の5,333円で終了しています。

 

 

NY白金は4年ぶり高値、パラジウムも29ドル上昇しました。

 

 

本日もよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 先物取引ブログ 商品先物へ

 

お問い合わせ(平日08:00~17:00)
大起証券㈱ 
Tel:06-6300-5757(代表)
谷本 憲彦
商品アナリスト・東京商品取引所認定(貴金属、石油、ゴム、農産物、オプション)、証券一種外務員

 

「浪風谷本」メール会員募集のお知らせ

「浪風谷本」では、メール会員を募集しています。

その日の市況や相場見通しを「会員メール」として1カ月間、無料でお送りいたします。

メールの受信は、PCでもスマートフォンでもけっこうです。

期間内は相場相談も受け付けておりますので、お気軽にどうぞ。

 

手紙メール会員お申し込みはこちら(Gmail)手紙

手紙こちらはヤフーメール、「メールアドレス」「お名前」「ご連絡先」をご明記のうえどうぞ手紙

 

※携帯、スマホへショートメールをお送りいたしますので、ご返信いただくことにより本登録とさせていただきます。

 

メール会員にご登録いただきますと、1カ月間最新の相場情報を無料でお届けいたします。

まずはお役に立てるかどうか、お試しください。

よろしくお願いいたします。