【大阪最初の鉄橋】高麗橋 | 浪風谷本

浪風谷本

次の10年へ

応援よろしくお願いいたします。

下矢印下矢印下矢印

にほんブログ村 先物取引ブログ 商品先物へ

 

お問い合わせ(平日08:00~17:00)
大起証券㈱ 
Tel:06-6300-5757(代表
)
谷本 憲彦
商品アナリスト・東京商品取引所認定(貴金属、石油、ゴム、農産物、オプション)、証券一種外務員

 

高麗橋(こうらいばし)

大阪府大阪市中央区の東横堀川に架かる橋。または、同橋西詰以西の町名。大坂城築城に際して、西惣構堀として東横堀川が開削され、その際に架橋されたと言われており、慶長9年8月銘の擬宝珠が発掘されている。橋名の由来には、東詰付近に難波高麗館(なにわのこまのむろつみ)が置かれていた説と、朝鮮国使来朝のために架橋された説などがある。

 

 

 

 

大阪取引所の南東に位置し、日本経済新聞社大阪支社の前に架かっています。

金融の中心街にあり、阪神高速1号環状線に乗ることもできます。

 

 

暑い日でしたので、高架下に救われました。

 

 

里程元標(りていげんぴょう)跡

江戸時代の里程計算の起点は、高麗橋の東詰にあった。ここが京街道・中国街道・紀州街道など諸国への道のり、車馬賃の基点となった。明治9年道路の制度公布によりひきつづき里程計算の起点となり、高麗橋の東南詰に元標がたてられた。現在は道路元標として梅田新道交差点西北角に移されている。また高麗橋は、江戸時代から公儀橋のなかでも重視され、西詰には町奉行所の制札場があった。なお高麗橋は大阪で最初の鉄橋(明治3年)である。

 

 

東横堀川は大阪城築城のとき外堀として政修されたといわれる 

高麗橋はそのころにかけられたらしく現在大阪城天守閣に保存されている慶長九年(一六〇四)の銘のある鉄製擬空珠(ぎぼし)はこの橋のものと伝えられている
江戸時代の高麗橋は幕府管理の十二公儀橋の中でも格式高く、西詰に幕府の御触書を掲示する制札場があったほか諸方への距離をはかる起点にもなっていた
明治三年(一八七〇)九月大阪最初の鉄橋にかけかえられさらに昭和四年(一九二九)六月に現在の鉄筋コンクリートアーチ橋にかわった

欄干の擬室珠や西詰にあった櫓屋敷(やぐやしき)を模した柱は昔の面影をしのぶよすがとなっている
 

昭和五十一年春 大阪市

 

これからも通勤圏内、営業圏内で、大阪市の魅力をお伝えしてまいります。

 

 

にほんブログ村 先物取引ブログ 商品先物へ

 

お問い合わせ(平日08:00~17:00)
大起証券㈱ 
Tel:06-6300-5757(代表)
谷本 憲彦
商品アナリスト・東京商品取引所認定(貴金属、石油、ゴム、農産物、オプション)、証券一種外務員

 

「浪風谷本」メール会員募集のお知らせ

「浪風谷本」では、メール会員を募集しています。

その日の市況や相場見通しを「会員メール」として1カ月間、無料でお送りいたします。

メールの受信は、PCでもスマートフォンでもけっこうです。

期間内は相場相談も受け付けておりますので、お気軽にどうぞ。

 

手紙メール会員お申し込みはこちら(Gmail)手紙

手紙こちらはヤフーメール、「メールアドレス」「お名前」「ご連絡先」をご明記のうえどうぞ手紙

 

※携帯、スマホへショートメールをお送りいたしますので、ご返信いただくことにより本登録とさせていただきます。

 

メール会員にご登録いただきますと、1カ月間最新の相場情報を無料でお届けいたします。

まずはお役に立てるかどうか、お試しください。

よろしくお願いいたします。