「MEGA」ではなく、「メタ」だそう | 浪風谷本

浪風谷本

次の10年へ

応援よろしくお願いいたします。

下矢印下矢印下矢印

にほんブログ村 先物取引ブログ 商品先物へ

 

お問い合わせ(平日08:00~17:00)
大起証券㈱ 
Tel:06-6300-5757(代表
)
谷本 憲彦
商品アナリスト・東京商品取引所認定(貴金属、石油、ゴム、農産物、オプション)、証券一種外務員

 

※お知らせ

11月7日より、米国は標準時間へ移行いたします。

それに伴い、朝の更新時間も1時間遅くなります。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

おはようございます。

 

注目経済指標

・日銀政策金利-0.10%(予想-0.10%  現行-0.10%)

・ユーロ圏消費者信頼感-4.8(予想-4.8  前回-4.8)

・ECB政策金利0.00%(予想0.00%  現行0.00%)

・独消費者物価指数[前月比]0.5%(予想0.4%  前回0.0%)

・米GDP[前期比年率]2.0%(予想2.6%  前回6.7%)

・米新規失業保険申請件数28.1万件(予想28.8万件  前回29.1万件)

・米個人消費[前期比]1.6%(予想0.9%  前回12.0%)

・米コアPCE[前期比]4.5%(予想4.5%  前回6.1%)

 

ニュース、要人発言

中国恒大、債務交渉へ前進 アドバイザーが守秘義務契約

中国恒大集団と同社のオフショア債を保有する投資家グループのアドバイザーらが、債務交渉に備えて守秘義務契約に署名した(ブルームバーグ)

日銀、大規模金融緩和策を維持

日本銀行は金融政策決定会合を開き、現在の大規模な金融緩和策を維持することを決定、景気の現状については「基調としては持ち直している」との判断を維持

黒田日銀総裁

「景気の先行き、回復していくとみられる」

「物価の先行き、徐々に上昇率を高めていく」

「悪い円安や日本経済にマイナスなることはない」

トルコ中銀

「年末時点のインフレ率予想を18.4%に引き上げ、従来14.1%」

ECB

「PEPP(パンデミック緊急購入プログラム)は過去数四半期をやや下回るペースで継続」

「インフレは一時的に目標をやや上回る可能性」

「PEPPパンデミック緊急購入プログラムは少なくとも来年3月末まで継続」

ラガルドECB総裁

「ユーロ圏の回復は依然力強いものの勢いは減速した」

「インフレ圧力は2022年のうちに緩和されるはず」

「市場の利上げ予想はガイダンスと一致しない」

「PEPPが来年3月で終了すると考えるに十分な理由がある」

Facebook、社名を「メタ」に変更 仮想空間に注力

米フェイスブックは28日、同日付で社名を「Meta(メタ)」に変更したと発表した。2004年に発足した同社はSNS(交流サイト)を軸に成長してグループ全体の利用者が36億人に達したが、企業体質や管理体制への批判が高まっている。社名変更によってイメージを刷新し、仮想現実(VR)などの成長領域に注力する。(日本経済新聞)

 

市況

東京前営業日比

 

10/28 15:15

10/29 7:00

円換算

ドル円

113.53

113.57

0.04

NY金

1,802.70

1,801.15

-3

NY白金

1,015.80

1,020.95

19

(時間は東京タイム)

 

ECB理事会を経て、ユーロは買い戻しが優勢。

対ドルでは、9月29日以来となる1.169台を記録しています。

全般ドル安が進展したものの、ドル円は113円26銭からやや戻す動きです。

 

株式

ダウ:35,730.48ドル(+239.79)

ナス:15,448.12(+212.28)

 

 

好決算やドル安が株価をサポート、GDP失速には反応していません。

ヒンデンブルグ・オーメン」警戒期間は終了しました。

 

債券

米10年債利回り:1.573%(+0.032)

実質金利:-1.021%(-0.109)

 

 

今朝の期待インフレ率は2.594、前日より0.083低下しています。

 

Date

NY金($)

実質金利(%)

10/22

1,796.30

-1.000

10/25

1,806.80

-1.035

10/26

1,793.40

-1.085

10/27

1,798.80

-1.130

10/28

1,806.60

-1.021

(過去5営業日)

 

右軸:実質金利(上下逆注意)

 

実質金利はマイナス1.130%へ低下、NY金に対する上昇圧力となります。

現在の実質金利はマイナス圏ですが、いずれプラス圏へ浮上する見通しです。

 

原油

NY原油12月物は、0.15ドル高の82.81ドルにて終了。

 

 

一時81ドルを割り込みましたが、押し目買い意欲強く小幅にプラス圏で引けました。

 

貴金属

<前日内部要因>

10月28日金相場表

限月

帳入値段

取組高

前営業日比

Dec-21

6,571

902

-142

Feb-22

6,568

4,260

-22

Apr-22

6,572

7,763

-94

Jun-22

6,569

4,065

-946

Aug-22

6,565

21,406

225

Oct-22

6,564

4,945

3,365

合計

 

43,341

2,386

 

昨日の金は、18円高6,564円にて終了。

大阪移管後最低だった取組が、ようやく増えてまいりました。

 

<金市況>

昨晩のNY金12月物は、3.80ドル高の1,802.60ドルにて終了。

今朝の国内金は10円安6,554円で終了しています。

 

 

FOMCまでは、1,800ドル横ばいでしょうか。

 

SPDR:982.14トン(-0.87トン)

 

浪風語録「ETFには逆らうな」

 

<会員様>

 

白金

<前日内部要因>

10月28日白金相場表

限月

帳入値段

取組高

前営業日比

Dec-21

3,732

1,150

-57

Feb-22

3,717

2,949

-29

Apr-22

3,735

10,076

-38

Jun-22

3,708

4,987

-39

Aug-22

3,699

14,166

-557

Oct-22

3,688

2,333

1,330

合計

 

35,661

610

 

昨日の白金は、29円安3,688円にて終了。

8月限さえも4月を下回ると、えらいことです。

 

<白金市況>

昨晩のNY白金1月物は、4.60ドル高の1,023.90ドルにて終了。

今朝の国内白金は25円高3,713円で終了しています。

 

 

株高や原油の戻しに連れ、白金も1,000ドル割れ回避です。

 

浪風語録「初割れ買え、二度割れ売れ」

 

国内白金内部要因を考慮すると、上値の重い動きが続く見通しです。

4月限では「3,000円割れ」などという試算も出ており、引き続き買いはお勧めしにくいのが現状です。

 

<会員様>

 

"Make America Great Again"、ではなかった。

夕方出かけますので、プライス・スキャンレンジの更新は遅くなります。

早く確認したい方は、「日本証券クリアリング機構」にてご確認ください。

 

本日もよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 先物取引ブログ 商品先物へ

 

お問い合わせ(平日08:00~17:00)
大起証券㈱ 
Tel:06-6300-5757(代表)
谷本 憲彦
商品アナリスト・東京商品取引所認定(貴金属、石油、ゴム、農産物、オプション)、証券一種外務員

 

「浪風谷本」メール会員募集のお知らせ

「浪風谷本」では、メール会員を募集しています。

その日の市況や相場見通しを「会員メール」として1カ月間、無料でお送りいたします。

メールの受信は、PCでもスマートフォンでもけっこうです。

期間内は相場相談も受け付けておりますので、お気軽にどうぞ。

 

手紙メール会員お申し込みはこちら(Gmail )手紙

手紙こちらはヤフーメール、「メールアドレス」「お名前」「ご連絡先」をご明記のうえどうぞ手紙

 

メール会員にお申込みいただきますと、1カ月間最新の相場情報を無料でお届けいたします。

まずはお役に立てるかどうか、お試しください。

よろしくお願いいたします。