おはようございます。
清き1票をよろしくお願いいたします。
お問い合わせ Tel:0120-448-520(平日8:00~17:00)
日本フィナンシャルセキュリティーズ㈱ 谷本 憲彦
商品アナリスト・東京商品取引所認定(貴金属、石油、農産物、オプション)、証券一種外務員
【昨日発表された主な経済指標】
・トルコ中銀政策金利19.00%(予想18.00% 現行17.00%)
・英中銀政策金利0.10%(予想0.10% 現行0.10%)
・米フィラデルフィア連銀景況指数51.8(予想23.0 前回23.1)
・米新規失業保険申請件数77.0万件(予想70.0万件 前回72.5万件)
・米景気先行指標総合指数[前月比]0.2%(予想0.3% 前回0.5%)
【発言、ニュースなど】
日銀、長期金利の変動幅拡大検討報道
日本銀行は18、19日の金融政策決定会合で、ゼロ%を中心に上下0.2%程度としている長期金利の変動を認める幅を、0.25%程度とする方向だと日本経済新聞が伝えた
インドネシア中銀
政策金利を現行の3.50%に据え置く事を決定
ラガルドECB総裁
「ユーロ相場の動向を引き続き注視していく」
「PEPP(パンデミック緊急購入プログラム)は市場の状況に応じて柔軟に行われる」
韓国の全外国人コロナ検査、英が公式に反対表明
韓国の複数の自治体が外国人労働者全員に新型コロナウイルス検査を義務付けたことに対し、英国が18日、公式に反対を表明、他国からも説明を求める声が上がっている
トルコ中銀
政策金利を2.00%引き上げ19.00%にする事を決定
英中銀
政策金利を現行の0.10%に据え置く事を決定
EU当局
アストラ製コロナワクチンは恩恵がリスクを上回るとの結論
パウエルFRB議長
「中央銀行のデジタル通貨は、現金と共存する必要がある」
【為替】
東京時間昨日正午、日経新聞報道を受けた円買いを受けドル円は108円65銭まで下落。
その後は米長期金利上昇を背景に109円20銭まで持ち直したものの、米国市場での株価下落などをにより再び108円台後半へと沈んでいます。
ユーロドルは1.19近辺へ下落、ユーロ円は130円を大きく割り込むなど円高ドル高進展です。
東京前営業日比
|
03.12 15:15 |
03.13 08:00 |
ドル円 |
108.88 |
108.94 |
NY金 |
1,748.45($) |
1,734.00($) |
NY白金 |
1,221.40($) |
1,211.20($) |
ユーロ円 |
130.31 |
129.81 |
ポンド円 |
151.99 |
151.78 |
(時間は東京タイム)
予想以上の政策金利引き上げが公表されたトルコリラは上昇、対円では14円台後半水準キープ。
南アランド円は、前日水準での振幅です。
【債券】
米債2年物利回り0.153(+0.020)、10年物利回り1.710(+0.067)
実質金利-0.588(+0.078)
利回り格差156(前日151)
期待インフレ率2.298(-0.011)
ISD0.741(-0.062)
パウエル議長は会合後の会見でゼロ金利維持を表明しましたが、金利上昇は止まらず。
実質金利はマイナス0.588%まで上昇、年初来更新です。
【株式】
ダウ32862.30(-153.07)
ナスダック13116.17(-409.03)
原油価格下落や金利上昇を背景にダウは反落、時にナスダックの下落幅が大きくなっています。
【貴金属】
NY金4月物は前営業日比5.40ドル高の1,732.50ドルにて終了。
今朝は金が47円安6,075円、白金は7円安4,243円にて終了しています。
SPDR1,048.28トン(前営業日比変わらず)
GSR65.75(前営業日比-0.53)
今日も主役はこいつか、パラジウムもコロナショック直前高値2,789ドル目前です。
【原油】
NY原油4月物は前営業日比4.60ドル安の60.00ドルにて終了。
サウジによる輸出増加傾向や、新型コロナ感染拡大懸念から大幅下落となりました。
【本日予定のイベント、経済指標】
08:30 日本消費者物価指数
12:00 日銀金融政策決定会合時間未定)j
本日は日銀金融政策決定会合二日目です。
先週末の毎日新聞報道以降、金融政策に対していろいろなアナウンスがなされています。
本日もよろしくお願いいたします。
お読みいただき、本当にありがとうございます。
清き1票をよろしくお願いいたします。
お問い合わせ Tel:06-6267-2761(平日08:00~17:00)
日本フィナンシャルセキュリティーズ㈱ 谷本 憲彦
商品アナリスト・東京商品取引所認定(貴金属、石油、ゴム、農産物、オプション)、証券一種外務員