千日前の由来「法善寺」 | 浪風谷本

浪風谷本

次の10年へ

法善寺

大阪府大阪市中央区難波にある浄土宗の寺院。山号は天龍山。本尊は阿弥陀如来。全身が苔むした姿の水掛不動が有名である。千日念仏を行ったことから俗に千日寺と呼ばれ、千日前の地名は当寺の門前に由来する。(Wikipediaより)

 

繁華街の喧騒の中に突如現れるエアポケット、法善寺そして横丁です。

 

織田作之助の小説「夫婦善哉」の文字が見えますね。

 

 

水掛不動

 

 

 

 

境内の露店が横丁へと発展、「法善寺横丁」の名で親しまれています。

 

ちょっと見えにくいですが、「法善寺横丁」の看板は、藤山寛美さんによるもの。

 

西門の前には「上方浮世絵館」、街の雰囲気に合っています。

 

火災から復活の後、鍋をつつきにお客様に連れてきてもらったのが最後か。

早朝の人がいない横丁も、なかなか味がありました。

 
 

お読みいただき、本当にありがとうございます。

清き1票をよろしくお願いいたします。

下矢印下矢印下矢印

にほんブログ村 先物取引ブログ 商品先物へ

商品先物取引ポータル

 

ご質問、叱咤激励メールはこちら

お問い合わせ  Tel:06-6267-2761(平日08:00~17:00)
日本フィナンシャルセキュリティーズ㈱ 
谷本 憲彦
商品アナリスト・東京商品取引所認定(貴金属、石油、ゴム、農産物、オプション)、証券一種外務員