中央銀行とETFには逆らうな | 浪風谷本

浪風谷本

次の10年へ

おはようございます。

 

にほんブログ村 先物取引ブログ 商品先物へ

商品先物取引ポータル

 

ご質問、叱咤激励メールはこちら

お問い合わせ  Tel:0120-448-520
(平日8:00~17:00)
日本フィナンシャルセキュリティーズ㈱

谷本 憲彦
商品アナリスト・東京商品取引所認定(貴金属、石油、農産物、オプション)、証券一種外務員

 

【昨日発表された主な経済指標】

・米新築住宅販売件数63.5万件(予想64.7万件  前回72.8万件)

 

【発言、ニュースなど】

マッキニー米農務省次官

「中国はホワイトハウスで公に購入を約束した米国産大豆2000万トンのうち、約半分の900から1000万トンしか購入していない」

ドイツ経済省報道官

「現在、景気後退には陥っていない」

「今こそ賢明な成長政策で成長を確実にすべきだ」

中国による報復関税
「追加関税は9月1日と12月15日に発動」
「9月1日には米産原油に10%課税」
「12月15日には、米自動車や自動車部品への25%課税を再開」

ジョンソン英首相

「EUにスタンスを変更するよう説得するのは容易ではなく、時間がかかると」

パウエルFRB議長

「経済は望ましい状況、著しいリスクは迫る」

「景気拡大の維持へ適切に行動する」

ブラード・セントルイス連銀総裁

「利下げがインフレ目標達成の助けとなろう」

「FRBは利下げすべき、逆イールドはよろしくない」

メスター・クリーブランド地区連銀総裁

「経済の健全度が現状のままであれば追加利下げは必要ないとの判断に傾くだろう」

「米国の金利は欧州や中国よりも高いべきだ」

カプラン・ダラス連銀総裁

「金融政策は景気減速の原因ではない」

「調整の必要はないと考えている」

トランプ大統領(ツイッター)

「中国は我々の知的財産を盗んできた」

「我々はもはや中国を必要としない」

「中国抜きの方がはるかにましだ」

「偉大なる米企業は中国の代替先を今直ぐに探すよう命じられる」

「パウエルFRB議長は習主席よりも米国にとって大きな“敵”になり得る」

クラリダFRB副議長

「経済は良く、消費は強い」

「7月のFOMC以来、世界経済の見通しは悪化」

「リセッションのリスクが高いとは思っていない」

カーニーBOE総裁

「貿易戦争が世界経済に影響を与えている」

「BOEは第3四半期の英経済を楽観視している」

中国への関税引き上げ

トランプ大統領は中国製品3,000億ドル相当への関税を15%に引き上げ

 

【為替】

注目のパウエル講演による追加利下げ期待進展を受け、ドル円はいったん106円60銭まで反発。

しかしトランプ大統領の発言が伝わると、一転株安ドル安の流れに。

8月13日以来となる105円台に突入しており、105円05銭が意識されます。

ドル安の流れを受けユーロドルは1.11台半ばを回復、ポンドドルも1.23近辺にまで買い戻されています。

 

東京前営業日比

 

08.23  15:15

08.24  06:00

ドル円

106.63

105.41

NY金

1,503.65$)

1,536.75($)

NY白金

862.30($)

860.25($)

ユーロ円

117.99

117.45

ポンド円

130.38

129.38

(時間は東京タイム)

 

トルコリラ円、南アランド円は、前日水準をやや切り下げました。

 

【債券】

米債2年物利回り1.529(-0.083)、10年物利回り1.535(-0.078)

利回り格差1(前日0)

期待インフレ率1.542(-0.017)

ISD1.536(-0.020)

CFTC米10年債-401,804枚(+12,542枚)

物価連動債利回りは-0.007%となっており、年初来更新です。

 

【株式】

ダウ25,628.90ドル(-623.34)

ナスダック7,751.77(-239.62)

米中対立が再び激化しており、ダウは大幅安となりました。

 

【貴金属】

NY金12月物は前営業日比29.10ドル高の1,537.60ドルにて終了。

今朝は東京金が56円高5,164円、東京白金は39円安2,914円にて終了しています。

SPDR859.83トン(前営業日比+4.99トン)

GSR87.59(前営業日比-0.23)

CFTC金299,993枚(+9,903枚)

CFTC銀46,714枚(+7,445枚)

CFTC白金19,615枚(-2,061枚)

CFTCパラジウム9,824枚(+653枚)

因果は巡るといいますか、ちょうど1ヶ月前と同じ動きです。

中央銀行とETFには逆らうな」です。

 

【原油】

NY原油9月物は前営業日比1.18ドル安の54.17ドルにて終了。

株価下落を受け、急落しました。

原油の掘削装置(リグ)稼動数は前週から16基減少して、754基となりました。

 

【月曜日予定のイベント、経済指標】

16:00  トルコ設備稼働率

17:00  独IFO

21:30  米耐久財受注、シカゴ連銀全米活動指数

22:45  カーニー英中銀総裁講演

23:30  米ダラス連銀製造業活動指数

 

この流れで本日より3日間、フランスでG7が開催されます。

まだまだ燃料が投下されそうです。

CMEによると、昨日時点では9月会合据え置き確率が10%程度ありましたが、現時点では50bp利下げ確率が5%となりました。

 

今週もありがとうございました。

 

にほんブログ村 先物取引ブログ 商品先物へ

商品先物取引ポータル

 

ご質問、叱咤激励メールはこちら

お問い合わせ  Tel:0120-448-520
(平日8:00~17:00)
日本フィナンシャルセキュリティーズ㈱

谷本 憲彦
商品アナリスト・東京商品取引所認定(貴金属、石油、農産物、オプション)、証券一種外務員