【朗報】NY株、パウエルさん就任日からの下げをほぼ取り戻す【SPDR更新】 | 浪風谷本

浪風谷本

次の10年へ

おはようございます。

 

にほんブログ村 先物取引ブログ 商品先物へ          左矢印左矢印左矢印 皆様の貴重な1票が励みです。
にほんブログ村

      左矢印左矢印左矢印 皆様の貴重な1票が励みです。
商品先物ランキング

経済指標、発言、ニュース

<昨晩発表された主な米経済指標>

・シカゴ連銀全米活動指数0.12(予想0.20  前回0.27)

・新築住宅販売件数59.3万件(予想64.8万件  前回64.3万件)

・ダラス連銀製造業活動指数37.2(予想30.0  前回33.4)

メルケル独首相

「新政権はヨーロッパの新たな始まりを示すものとなろう」

プラード・セントルイス連銀総裁

「著しい利上げは政策を引き締め過ぎるリスク」

「ガイダンスは比較的フラットな金利軌道を描くべきだ」

ドラギECB総裁

「市場の流動性や為替の動きを注意深く監視」

「インフレ、まだ持続的な上昇トレンド示していない」

「ユーロ圏経済、堅調に拡大している」

「インフレの道筋、まだECBの金融緩和が前提」

「通貨戦争は存在していない」

クオールズFRB副議長

「さらなる段階的な利上げが適切」

「一時的逆風収まるにつれインフレ率は2%に上昇へ」

「経済がより高い成長に移行する可能性に現実味」

「米経済見通しを楽観、いくらかの上振れリスク」「財政政策が成長にかなりの勢いを与える」

「赤字支出は長期的にネガティブな影響及ぼし得る」

「最近の投資関連データには勇気づけられる」

「米金融当局は2つの責務の達成に非常に集中する」

「インフレ目標には対称性、2%は上限ではない」

「生産性高める方法の大半はFRBの力の範囲外」

「株式市場は米国経済の継続的な強さを示している」

「バランスシート縮小は市場の混乱招いていない」

ムニューチン米財務長官

「小幅な市場調整はおそらく良いことだ」

為替

先週末のドル高一服、債券利回り上昇一服の流れを受け、週明けの東京市場ではドル安が進行。

ドル円は一時106円40銭まで下落いたしました。

欧州入りからNYにかけては、株高やパウエルFRB議長による議会証言を控えドルが買い戻されました。

ユーロドルは1.23台前半での推移が続いています。

債券

米国債2年物利回りは2.224、10年物は2.861と大きく上昇しての推移。

利回り格差は64にやや拡大、期待インフレ率は2.136に上昇、ISDは1.496へ上昇。

株式

ダウは399.28ドル高の25,709.27ドルにて終了、ナスダックも1.15%上昇しました。

2月2日から下落し始めたダウ平均ですが、ついに下げをほぼ取り戻しました。

貴金属

NY金4月物は2.50ドル高の1,332.80ドルにて終了。

今朝は東京金が3円安4,576円、東京白金は5円安3,440円にて終了しています。

SPDR831.03トン(前営業日比+1.77トン)     GSR80.13(前営業日比-0.21)

原油

NY原油4月物は0.36ドル高の63.91ドルにて終了。

株高などを背景に続伸いたしました。

本日の経済指標

18:00     ユーロ圏マネーサプライ

19:00     ユーロ圏消費者信頼感など

22:00     独消費者物価指数

22:30     米耐久財受注、卸売在庫

23:00     米住宅価格指数、S&P/ケース・シラー

24:00     米消費者信頼感指数、リッチモンド連銀製造業指数

 

夕方に更新いたしますが、東京金12月物取組枚数が昨日時点で65,393枚となっており、総取組に対する占有率がここ数年来での記録となっています。

加えて明日更新の「3月イベント」も盛り沢山な内容となっており、慎重な対応が求められる局面です。

パウエル新議長の議会証言が予定されていますが、具体的な政策は議会証言では話さないかな。

 

ホームページはこちら(ご質問等メール受付)

 

お問い合わせ  Tel:0120-448-520
(平日8:00~17:00)
日本フィナンシャルセキュリティーズ㈱

谷本 憲彦
商品アナリスト・東京商品取引所認定(貴金属、石油、オプション)、証券一種外務員

 

にほんブログ村 先物取引ブログ 商品先物へ          左矢印左矢印左矢印 皆様の貴重な1票が励みです。
にほんブログ村

      左矢印左矢印左矢印 皆様の貴重な1票が励みです。
商品先物ランキング