公認心理師国家試験を Gルートで受験される看護師、教師の方に
対策本の紹介をします
ここが最強
去年、自信がなかった試験に うかった
ので、
今年9月に受験
される方がおられたら、
河合塾の赤本
をお勧めします
国家試験 3回分 の全問のほかに、
河合塾KALS模試 が 項目別 に解説されています
なんと、600問も!
公認心理師試験出題基準である ブループリント に
書かれてあるキーワード、ぜーんぶ 解説されています!
知識確認の 一問一答 がついています!
私の使い方
✔とりくむ時間ではなくて、とりくむ量をきめて
何とか 三周しました
✔巻頭の、
攻略法(出題ランキング、3点/1問の 高配点回答)
を意識しました
攻略1周目
自分の苦手領域と、出題ランキングを意識して、
ひたすら解いて 解説を覚えます![]()
そのとき、見直しがスムーズにできるように、
1章が終わるごとに ご褒美に かわいいインデックスを
きちんと貼りました(プチ達成感
)
攻略2週目
間違った問題
、正解したけど怪しい問題
に
メモ付箋を カラフルに引っ付けながらすすめた
攻略3周目
実は 3周ちゃんとできていません
試験前日2日になっていました、 でも
インデックスから 気になる 章 をあけて
メモ付箋 と 問われ方を てらしながら
最終確認
をしました
さすが 河合塾 の本
とても役立つ本
でした、さっすが!
この試験の攻略方法を 巻頭 で きちんと説明
してくれているので、そこを 最終確認に 利用しました
マジでよくできている本だと思います
著者の 解説は、経験に裏打ちされていて、
ちょいちょい 感動します
受験される方、ぜひ使って、合格してください!
「公認心理師法」で定められている 公認心理師の経過措置ルート
受験資格は、以下の4つです。
- D:法施行前に大学院に入学し、学籍が切れる前までに「経過措置対応科目」の単位を全て修得して修了する
- E:法施行前に4年制大学に入学し、学籍が切れる前までに「経過措置対応科目」の単位を全て修得して卒業、法施行後に大学院において「大学院における必要な科目」の単位を全て修得して修了する
- F:法施行前に4年制大学に入学し、学籍が切れる前までに「経過措置対応科目」の単位を全て修得して卒業、法の規定する認定施設で、心理関係の仕事に2年従事する
- G:「心理職の業務」に5年従事し、講習会の課程を修了(公認心理師受験資格を得た者が受験できるのは、法施行日から5年を経過しない2022年9月14日まで)
ここまで読んでくださって、ありがとうございました!
