failsafeproject -27ページ目
人の話しを聞いたり
聞けてなかったり
人に近付いたり
避けたり
人の為にとか言いながら
自分の為だったり
考えて行動してたつもりが
考えられてなかったり
今年を振り返る
大体
この文章自体がもう人が読んでもいい風に
頭の中で
作り替えられている
それもどうかと少し思いながら
メリクリ!
来年というよりも40までの
計画を立てようと思うのだが
何も思いつかないのは
全くどうしようもない
そして
今ふと思いついたのは
責任をきちんと取っていかなければ
ならない
事
か
そこから考えてみよう
寄席日和
落語の回
舞台セットで
落語を打つ
禁酒番屋
池田の猪買い
文七元結
どれも面白い
文七元結は
僕が注目しているカンパニーで
舞台で再演までしてたのにもかかわらず
2回ともタイミングが合わず
見逃していたものなので
今回
聴く事が出来とても嬉しい
実は昔
僕も舞台で
噺家の役をやった事があり
その時は芝浜を劇中で披露した
立川談志師匠の芝浜のDVDを
よく見て研究したのを思い出す
舞台は色々あって
結果散々なものだったけど
芝浜に出逢えて
落語の凄さと面白さ
それを知るきっかけとなった
今回の柳家喬太郎さんの文七元結は
何役も出てくるし
シチュエーションも変わるので
面白い
この前の舞台で御一緒させていただいた
全楽師匠も大変面白く
落語は凄い
噺が面白いというのは
その人が面白い
僕は口下手というか
災いの大口なので
話すのが苦手だからか
曽世さんや山口さんがあんなに
つらつらと噺が止まらないで出てくるのが
それが人を笑わせるとは
もう本当に凄い事だなと
ただただ感心してしまう
話せるというのは
話すというのは
今度はあなたが話す番という
ある舞台の台詞を
思い出すが
話すという行為は
相手と自分に希望を与える
僕も下手なりに話をしていこうと思う
より良く生きて行く
もっと楽しめるように
風邪もどこからか貰ったけど
良いクリスマスプレゼントだ
メリークリスマス!!
初日カゾクマン
幕がいよいよ開きました
赤坂レッドシアターは
縁がある
今回の縁もここから
初めて
見ず知らずの団体に
飛び込んだ
そこから始まった
赤はラッキーカラー
というのを僕は信じている
そして
無事に初日を迎えられて
とても良い滑り出しで
東京の人達の反応が良く
こんなに面白いと言ってくれる
作品に関われて
とても充実している
初めて初日乾杯の楽しさを
実感した気がする
今更ながら舞台は
こういうものなのかと
役者
スタッフ共に
それぞれに感動させてくれる
局面が垣間見れる
それは幸せだ
とても幸せだと
皆喜んでいる
もっと高い所が見たくなる
百発百中
全戦全勝で
臨みたい
わからないけど
とても良い予感だ
嫌いな人がいないというのが
とても良い
カーテンコールの時に
全員を見渡せば
皆大好きだ
これは皆と
それを育んだ周りの人の力
こういう現場が増えたら
自然と演劇が
もっともっと
楽しくなる

