取るに足らない放送作家のブログ

取るに足らない放送作家のブログ

本名も出さない。出したところでだれも知らない、
取るに足らない底辺の放送作家fadeawayのダメブログ

Amebaでブログを始めよう!

今のところ、私がたどり着いた結論です。


夕方のニュースをなるべくみないようにしています。
モンスターペアレンツだの、オタクだの、
ネット書き込みだの、学校裏サイトだの、
扱うネタと演出方法が 明らかに視聴者の怒りを助長する
よう仕向けられているからです。
観た後、どっと疲れる、いやな気分になる。


これって、じつは20年ぐらい前、
「女性自身」や「女性セブン」で毎週掲載されていた
「実録!ヨメしゅうとめ戦争」と同じノウハウで

作られているのです。

会見で言い訳する役人のうすら笑いを

スローでリピートしたり、

ネットの書き込みには オタクっぽい気持ち悪い口調の

ナレーションが当てられたりと、とにかく、視聴者・読者の

「怒り」「不快」といった感情を刺激する、
いわば「負の演出」が多用されているわけです。


ダウンタウンの松本さんが毎週土曜日の夜に東京FMで
オンエアしている「放送室」という番組があります。
この番組、おそらく5回に4回ぐらいは、

まっちゃんが怒っています。
やれタクシーの運転手、不便な家電、音のうるさいバイク、
トイレでやたらとうるさい音を出すヤツ・・・
ちょっと怒りすぎでしょう、と思いつつも
これはこれで面白いので、毎週欠かさず聴いています。


さて、唐突ですが、表題にもある「神の国」の話しをしましょう。

私の言う「神の国」とは何か?それは、

全ての人が清く正しく道徳的で、ルールを守る国のことです。


電車の車内がわかりやすいので例に挙げて説明します。
電車に乗って車内を見回してみましょう。
イヤホンから音楽がガンガン漏れているおにいちゃん、
口をあけてマスカラ塗っているおねえちゃん、
デカイ声で携帯で通話しているおっちゃん、
シルバーシートを占拠してお年寄りに席を譲らないオタク、
シートの隙間にゴミを捨てるおばちゃん・・・

じつに不愉快な人たち、ルールを守れない人たちで

溢れています。

その対極として、みんながルールを守って道徳的で
お行儀よく電車に乗っている。それが神の国の姿です。


でも実際にそんな電車内の姿なんて

想像できますでしょうか?

そんなこと期待できますか?


無理です。


ここで言う電車内のルールとは、

別に法律のことではありません。
ただの相互期待です。

でも思うに、この相互期待、近年増幅傾向にあるような

気がします。
ちょっとイヤホンから音が漏れていれば不愉快、
床に直に座っているヤツがいれば不愉快、
携帯でちょっと通話すれば不愉快・・・


そろそろ、結論をいいます。
みんながみんなルールをきっちりと守るなんで無理です。
必ず誰かしらがルールから外れます。
それにいちいち腹を立てるのをそろそろ止めませんか?

私もかつては、メールしながらトロトロ歩いているヤツだとか
信号待ちでタバコ吸ってるヤツだとか、

いちいち腹を立てていました。

でも、こう考えるようになりました。


「人が10人ぐらい居て、そのうちの1人、2人ぐらい
 ちょっとルールから外れる例外がいても許してやろう」
と。


あんまり、ルールでがんじがらめだと息が詰まるんです。
しかもこのルールがまたあやふやなんです。
電車に乗っていると気が付くことがあります。
それは車内アナウンス。
携帯の通話はお控えください。

優先席付近では電源を切りましょう。
ゴミは持ち帰りましょう・・・

私はここに問題があると思います。


・鉄道会社が「携帯」だ「シルバーシート」だと
 細かいルールを作る。それをアナウンスする。


・乗客がそれがルールだと認識する。


・ルールから外れた人を不快に思う。


これが、問題なんです。こんなルール、鉄道会社が勝手に

アナウンスしているだけなんです。
それを大義名分にして、ルールを乱した人間に対して

いちいち怒りを覚える必要も、権利もないんです。


「人が10人ぐらい居て、そのうちの1人、2人ぐらい
 ちょっとルールから外れる例外がいても許してやろう」


そう考えるようになってから、私は以前より
腹が立たなくなり、ずっと楽になりました。


全員が全員、道徳的で礼儀正しい社会なんて

おそらく住みづらいし、無理です。


でも、注意しなければならないのは、
「10人のうち、1人2人」。
この比率は死守したいです。

これが「10人に5人」ぐらいになったら
目も当てられませんから。

民放放送局は営利企業です。
スポンサーがいなければ成立しません。


犯罪に巻き込まれる危険性が高いとの理由で
小中学生に携帯を持たせないようにしよう。
そんな意見が出ている、なんていうニュースをみました。

みんな わかっていることですが、
問題なのは出会い系サイトなどにアクセスできる
携帯のネット機能ですよね。
援助交際や犯罪の温床になっていますから。
要は、通話とメール、GPS機能だけの携帯であれば
小中学生が持ってもいいわけです。

この当たり前の答え、だれでもわかっている結論があるのに
民放のニュース番組は そこに触れることはありません。
「こういうサイトを見てはいけない

といった親の指導が大切です」
「有害サイトにアクセスできないフィルター機能が必要です」
そんなコメントでお茶を濁しています。


結論はわかりきっているのに、間違った着地点。
なぜか?


カンタンですね。

NTTドコモもauもソフトバンクも大スポンサーだからですね。
大スポンサーの不利益になることを
民放が放送できるわけありません。

携帯キャリアにとって、

ユーザーがネット機能を頻繁に利用して
パケットをジャンジャン使ってくれないと商売になりません。
親との通話だけに使われたらアガリが少ないですから。


この携帯を小中学生に持たせないうんぬんのお話し、
教育再生懇談会が福田首相に提出するために

作成した報告書に盛り込まれていることなのですが、
そこにはちゃんと

「安全確保の理由から子どもに携帯を持たせる場合は

通話機能やGPS機能に限定したものを推進する」、
このことがしっかりと書かれているのです。
でも民放のニュースはその部分をうやむやにしました。


問題の本質をはぐらかした「報道」という名の茶番。

それでもニュースか!報道か!ジャーナリズムか!!
なんてことを言うつもりはありません。
民放のニュース番組なんて
そんなたいそうなものではありませんから。

ただ、

問題の本質を追求できないのなら、
そんなテーマ、扱わなければいいのに。


また こんなことも。
報道番組と称した番組で多重債務者の問題を
扱っていました。
法律相談や任意整理、自己破産を扱っている弁護士と
大学の教授が討論するというスタイル。
司会は討論番組でおなじみの人。

毎年たくさんの人が借金苦で自殺していること、
グレーゾーン金利のことなどを力説する弁護士。
かたや、自己破産制度の廃止、
このまま消費者金融業界への締め付けが続けば
雇用の喪失につながるなどと言う教授。
しまいには、弁護士が手数料を稼ぐために
債務整理が横行しているなんて言い出す始末。

番組の結論も うやむやのまま終わりました。


自己破産制度の無い先進国なんてあるのでしょうか?
借金苦で自殺者が毎年何千何万人も出ている

先進国なんてこの国以外にあるのでしょうか?
サラ金が優良企業に数えられている先進国なんて
他にあるのでしょうか?

消費者金融も大スポンサーですね。
民放で大スポンサーの不利益につながることは

言えないわけです。


問題の本質を追求できないのなら、
そんなテーマ、扱わなければいいのに。

問題の本質をはぐらかした議論は
不毛でしかありませんから。

私も 人のことを言えるほどではないのですが。

テレビを視ていて、特にグルメ番組を視ていて
気になることがあります。
それは「お箸」。
年齢や、ベテラン・若手、性別に関わらず、
箸の持ち方が汚いタレントさんがいます。
いやむしろグルメ番組によく出ている人に
限って、箸の持ち方が汚い気がします。
誰とはいいませんが。お箸のきれいな人のほうが
少ないかもしれません。
少し前に、お箸を持った探偵が活躍するドラマがあって
主演の役者さんが「お箸をキレイに持とう」みたいな
キャンペーンを行っていたのですが、
正直、その役者さんのお箸、
人にどうこう言えるほどキレイじゃないんです。
ちょっとクセがあるんです。

「好きに食べさせてあげればいいじゃん」って
言われればそれまでなんですけど、
せっかくのお料理を いびつな箸の持ち方で
食べているのをみると「おいしそう」が
半減する気がします。

裏方ですが、作家もお箸はきれいに越したことが
ありません。
こんなエピソードがあります。
ある敷居の高い料亭があって、いつも取材NG。
いろんなコネを使ってようやく取材OKが出て
スタッフが事前取材に行ったのです。
その時料理が出て、スタッフはご馳走になったのですが、
スタッフのひとりのお箸がたいそう汚かったらしいのです。
先方の女将さんがこうおっしゃったそうです。
「そんなお箸の持ち方をする方が
日本料理をちゃんと紹介できるわけがありません」
せっかくの取材OKがお流れになったそうです。

まあ、美徳だとか、日本文化の継承だとか、
一期一会だとかいろんな理由で、
お箸はキレイに持てたほうがいいです。

これから芸能界で売れたいと考えている新人タレントの方、
グラビアアイドル、若手芸人・・・。
いつグルメ番組の仕事がくるかわかりません。
「味の宝石箱や~」みたいなコメントをいえるように
勉強するのもいいと思いますが、
その前にお箸の持ち方を練習しましょう。
グルメ番組のオーディションがあったら
私は、お箸の持ち方をかなり重要視します。
かなり大事です。

私もかつてはそうでした。
今回は「構成台本」の話しをします。


番組を作るうえで「構成台本」というものがあります。
この構成台本は放送作家が書きます。

経験の浅い作家にありがちなのですが、
「構成を立ててみて」とか「構成台本を書いてみて」
と言われて、作ってくる構成台本をみせてもらうと
単に番組進行に沿ってネタが並んでいるだけなんです。
確かにこのネタとこのネタだったらこっちを先に紹介する

ほうが見やすい、わかりやすいという工夫はあります。
でも、これってただの進行表じゃない!
スタッフは、別に進行表を求めているんじゃないんです。

進行表ならディレクターでもADでも書けます。

欲しいのは、番組の「空気感」が伝わってくる

台本なんです。
これってどんな番組なの?どんなコーナーなの?

ロケに行くタレントがいたとして、

このタレントの立ち位置はどんな感じなの?

「出演者 紹介 あいさつ などあって」
じゃないんですよ。

台本は基本的に

左側が映像で 右側に音声を書きます。
右にはナレーションや演者のセリフを書くわけですね。

構成を立てる段階では、緻密なセリフやナレーションは
必ずしも必要ないんです。
それよりも、この番組は、このコーナーは
どんな姿勢で、目線で、対象物を取り上げるのか?
それが重要なんです。
それによって、ディレクターやカメラマンも
作り方がガラリと変わるんです。


私たちが書かなければならなのは、
「リポーターあいさつ」

「お店外観」

「店紹介」
「店内パン」

「メニューのヨリ」

「調理風景」
 店主「へいおまち!」

「完成したラーメンのヨリ」

「食べて感想」

「リポーター〆」


・・・これじゃあないんです。

3月と9月頃ですかね。
何かといいますと、
「僕、放送作家になりたいんですが・・・」
という電話での問い合わせやネット書き込みが

多くなるんです、
この頃に。
3月は もうすぐ4月だというのに

進学するのか就職するのか
進路が決まっていない人。
9月は就活で希望していた企業に入れなくて
一発逆転狙いのやけくそで

放送作家にでもなってやろうかという人。

しょせん、作家になりたいなんて人の多くは

そんなものです。

たいした志望動機は無いんです。
でも、それでいいんですよ。
私の場合、
まだ「ひきこもり」や「ニート」という

言葉が無かった頃にその両方を実践して、
その後も いい歳してやることがなくて、
20代も半ばに差しかかった頃に
作家になろうと思って

ダラダラと今に至りますから。



本題に入ります。

放送作家をめざす人へ。

まず、教えます。
放送作家の仕事は、番組の企画書を書くこと、
台本を書くこと、ナレーションを書くこと
だと思っているでしょうが 間違いです。
今はいなくなりましたが、10年ほど前までは

1年の間に一文字すら書かないで、

年収何千万円も稼いでいた作家がいました。
まあ、特殊な例ですが。



放送作家の仕事とは、
「番組を作る」という課題に対して、
ソリューションを提供する。



これなんです。
わかりづらいかもしれませんが、
話題になる番組、視聴率がとれる番組、
テレビ以外でもDVDなら売れるソフトを作る、
企業のVPなら、企業が満足するVPを作る、
という命題があります。

それを達成するためのアイデアやプランを

出したりするのが放送作家なんです。
台本を書いたり、ナレーションを書くのは
その一手段でしかないのです。
会議力だけで売れっ子の作家さんもいます。
知り合いがたくさんいて、

どんな分野の専門家でも携帯一本で
紹介できる作家さんもいます。
しゃべりはいまいちだけど、

美しいナレーション原稿を書く

作家さんがいます。
そんな人たちと

ディレクターなどのスタッフが何人か集まって

番組ができるんです。

文章力が無いのなら、

会議力で勝負することもできます。
口下手だったら

面白い文章で勝負している人もいます。
さらには、どっちもたいしたことなくても
人と仲良くなるのが上手で

あちこちの番組に参加している人だって

います。

まあ、放送作家だって社会人ですから、
コミュニケーション能力はかなり重要なんです。
人と仲良くなれる。じつはこれが一番大事です。
私もそうですが、オタクは知識はあるのですが、

社会性が欠如していて、

人と仲良くなるのが苦手なので、
なかなか大成できないんです。
人と仲良くなるのが得意な方、

あなたは放送作家に向いているといえます。

まあ、そういう方は、どんな世界でも

うまく行くと思いますけどね。



話を進めましょう。
これから放送作家を目指す人へ。
「弟子にしてください。

 無給でいいんで、なんでもしますから」
面識も何も無い放送作家事務所に

飛び込んでいく勇気は買います。

が、放送作家って、

滅私奉公してなるものじゃありません。
本当にいいように使われて、

3ヶ月もして耐えられなくなって

逃げ出すのがオチです。

昔はそうやって一人前になって人も

いるかもしれませんが、今は通用しません。

断言します。



じゃあ、放送作家のセミナーや塾に参加する。
最近では、この方法が主流になって

しまったのでしょうかね。
まあ、セミナー運営も商売ですから、

あんまりケチをつけるつもりはありませんが、

これだけは言っておきます。
教室で学んだことは、何の役にもたちません。

企画書の書き方、会議のまわし方、

台本の書き方、ナレーションの書き方。
そんなもの、何時間か授業で教わって

身に付くものじゃありません。


実践しかないんです。
書いたものをディレクターや先輩作家、

プロデューサー、時にはナレーターにも

ボロクソに言われて、

おぼえていくしかないんです。

じゃあ、何のために放送作家セミナーが

あるかというと
まず、「自分が思っていた世界とは違った」

というミスマッチングを早めに防ぐためです。
セミナーで有名作家さんの話

(たいていは自慢話)を聞いていれば
どんな世界でどんな仕事をするのか、

だいたい見当がつくと思います。
必死に作家見習いをして3年経ったある日、

「ボクにはこの世界向いてないや」。

気が付けば20代の大切な3年間を
無駄にしてしまったという悲劇を

生まないためです。
実際作家セミナーでは

卒業時点で生徒が半分以下になっている

クラスもあるそうです。

あとは、教室で目立って、

講師を務めている作家さんに
顔と名前をおぼえてもらってください。
声が大きいだけでもいいです。(これも重要)
しゃべりに自信が無いなら、

面白いことを書いて勝負してください。
そうすれば、全生徒のひとりかふたりは

作家見習いとしてその作家さんの事務所に

もぐりこむ事ができますから。

作家セミナーに参加する意義はこれです。



作家になるために大切なこと。
「どうやったら作家になれますか?」という

質問をしないこと。
この商売を営んでいく上で、

リサーチ力、いや、「嗅覚」が
必要なんです。
どこを見たら、面白いネタがみつかって、

このことを知りたかったら、

どこに行けばいいか、

どこに聞けばいいいのか?

これって重要です。
ネットにいくらでも書いてありますよ。

本屋に行けば売ってますよ。

日本脚本家連盟に電話すれば

向こうが忙しくなければ

丁寧に教えてくれますよ。

どうやったら放送作家になれるかなんて。
どんな仕事をしているかも。
今の時点でそれを自分で調べないで、

調べられないで、
ネットで聞いているような有様だったら、
もうあきらめたほうがいいです。



と、偉そうなことを書きましたが、
放送作家になりたいと思っている方。

こっそりお教えしましょう。
テレビの番組作りなんて、

放送作家なんて商売、
あと20年も存在しているとは思えないんです。
ここで働いている人間の感想です。
テレビ業界なんて斜陽産業の最たるものです。
後継者が育ってないんです。

まだ、ゲーム業界のプランナーのほうが
未来があって稼げるような気がします。



もういちど考えてみてください。
それでも放送作家になりたいと思うのなら
歓迎します。


「またひとり おバカさんが加わった」と。